その15に戻る / その17に進む

  
(460)アルフレッド・狛犬さん や

(460)アルフレッド・狛犬さん や

アルフレッド―
ヤギさんたち、立川では今年もしっかり除草の仕事してるようですね。(※1)
ヤギ生徒は?

ヤギ生徒(=女将=おかあ=むらきのオバサン)―
この暑いのに、仕事しろって?
毎日、庭の草取りしてるし、三太とつきあってる、もう十分。

三太―
おらのせいにしねいで、向いてる仕事、探したらどうだ?
ゾンビが、メガネ屋さんのセールス・ウーマンを、看板からはずした。「オトモダチ」にゃあいいが、「仕事人」にゃ向いてねいって。(※2)
故事成語の好きなゾンビとしたら、[泣いて馬謖を切る]思いだろうけど、看板から出た火は、主屋が燃える前に消さなきゃなんねい。
ゾンビの最近の仕事は、火消しだ。

アルフレッド―
ロシアでは、毎日水汲んでお粥を煮ておじいさん・おばあさんに食べさせて「働き者のおりこうさん」って褒められていたヤギさん、ある日、プッツンして森へ行っちゃいました。
郵便屋さんを忙しくさせる黒やぎさんと白やぎさんは、手紙を書いては食べるのが「仕事」なんですかね?(※3、図左)

ひつじの若葉 ―

林のむこうの、本屋さんの店番なら、むらきのオバサンにぴったりだよ。
やぎのおくさん、お店の前で揺り椅子に座って、一日中、本を読んでるんだもん。
本に夢中になると、「むしゃむしゃ ページを たべてしまう」んだって。(※4、図右)
うちのヤギさん おりこうさん もりの ほんやさん



※1 (381) 三太・ヒツジかヤギか(その2)  (382) 三太・ヒツジかヤギか(その3)立川編 
おかえりヤギさん 立川駅北側「みどり地区」除草、16頭が「着任」2017年04月05日
https://tachikawa.keizai.biz/headline/2391/
※2 「首相の「お友達」どうなった? 塩崎氏、高市氏は…」『朝日新聞』2017年8月3日13時59分
稲田朋美防衛相、塩崎恭久厚生労働相、高市早苗総務相、世耕弘成経済産業相、加藤勝信1億総活躍担当相、萩生田光一官房副長官、古屋圭司・自民党選対委員長、下村博文・党幹事長代行――。
(続きは→http://www.asahi.com/articles/ASK823SPMK82UTFK00X.html?iref=pc_rellink
※3 「うちのヤギさん おりこうさん(1958『コルネイ・チュコフスキーの絵本 ロシアのわらべうた』K.チュコフスキー編、Y.バスネツオフ絵、田中潔訳、偕成社、2009)、p。17
『やぎさんゆうびん』詩まどみちお、絵高畠純、さ・え・ら書房、1981
※4 『もりの ほんやさん』舟崎靖子、舟崎克彦絵、偕成社、1987


一番上にもどる


(459)アルフレッド・狛犬さん も

アルフレッド―
「もり」とか「かけ」とか騒がしいですが、日本の夏には「そうめん」がクールだと思います。「総免」=総辞職でしょう?
夏の挨拶は、「暑中お見舞い申し上げます」と書くそうですが、「猛暑お見舞い申し上げます」と書いてはいけないんですか?

女将―
いいんじゃない?「暑中」より「猛暑」のほうが、実感あって。
連日、三太の抜け毛と闘ってる身としては、「猛暑」見舞ってくれるほうが嬉しい。
毎朝毎夕、リビングの床じゅう散らばってる抜け毛を追いかけて、元の持ち主と『掃除しなさい!』『おら知らね、無主物だ』(※1)ってやりあってるんだから、暑さ倍増。
三太の「ボロ毛布」を見ただけで暑苦しいのに。

三太―
昨日あたり、やっと、ひととおり抜け終わったみていだ。
体が軽くなった、見た目も一回りすんなりしただろ?
この春から、仲良くしてるサイダーさんは、気の毒に真夏にも「モフモフ」だ。

ひつじの若葉―
サイダーさんは、シェットランド・シープドッグだからね。
「モフモフ」って私のためにある言葉だと思うんだけど、むらきのオバサンはキツネの「黄金」に会うまで知らなかったんだって、おくれてるー。

むらきのオバサン(=おかあ=女将)―

「黄金」は私が見てきた中で一番美形のキツネ。(※2、図左)
お稲荷さんのキツネの中には、チョー恐ろしいのもいる。
上板橋宿。初め、オオカミだと思った、恐る恐る近寄ってみてシッポでキツネだとわかった。
きっと、宿の人達も、彼が出歩かないように檻に閉じ込めてるんでしょ。(※3写真)


三太―
「黄金」を描いた、くろのくろさんは、おらの写真見て描いたに違いねい。
ほら、おらが若いころ、お稲荷さんに行けばキツネと思われるって、Sinceさんがシッポをつけてくれただろ?(※4)

ひつじの若葉―
うぬぼれの強いところは、三太も「黄金」もイッショだね。

※1 (256) 三太ぼた餅(8)層状のぼたもち
   「無主物」という法律用語を見つけてきた東電の超エリート弁護団に脱帽。
※2 浅葉なつ『神様の御用人』メデイアワーク文庫、東京 KADOKAWA、2013
『神様の御用人』の良彦に御用を命じにきて、そのまま良彦の部屋に居ついてお目付役になってしまった神様が、通称「黄金(こがね)」、姿は世にも美しいキツネ。
p.37「少し大きめの柴犬かと思っていたが、よく見れば全身は艶やかな黄金色(こがねいろ)の毛に覆われ、四足の先の方がグラデーションのように銀毛になっている。犬にしては細いマズルと、大きな立耳。そして思わず触れたくなるような、胴体と同じくらいの長さがある、ふさふさとした太い尻尾(しっぽ)。そして、しっかりとこちらを見つめ返してくる、吸い込まれそうなほど鮮やかな萌黄色の瞳。」
※3 東京都板橋区、上板橋宿の豊敬稲荷神社 (2016.11.1むらき撮影)
※3 東京都板橋区、上板橋宿の豊敬稲荷神社 (2016.11.1むらき撮影)
※4 (140) 三太三の午(さんのうま)
 
豊敬稲荷神社3キツネ左
豊敬稲荷神社3キツネ左
神様の御用人
神様の御用人


一番上にもどる


(458)アルフレッド・狛犬さん め

ヒツジが丘の雌牛さん、おかあが抱えてる本を見て―
ずいぶん古そうな本ですねえ。

表紙が古めかしいだけじゃねい、中の紙が茶色く変色してる、昔のワラ半紙みていだ。

雌牛さんとおかあ、本の奥付を見た。(※1)

おかあ―
わっ、昭和28年だって! 生まれてた?

雌牛さん―
まだ生まれてませんよー!
いったい、何年前でしょうね?


おかあ、指使って勘定してみる、2017引く1953イコール64!
おかあ、公立図書館で、つい数年前発行の本が「リサイクル図書」って箱に入れられてるの、いつも、痛ましい思いで見てきた。
その同じ公立図書館が、64年も前に発行された本を所蔵してることがわかって、感激してる。


アルフレッドと伊達メガネ雌牛さん―
で、本の中身は?


おかあ―
『ライオンのめがね』。
王さまライオンが、年取って視力が落ちて狩りも難しくなり、後継ぎは幼くてまだヒゲもタテガミもはえてない。
侍従長トラは、摂政になるか、王になるか・・・画策を始めた。

アルフレッド―
王さまライオンは、百歳を超えた老人から、メガネをもらって、復活したんですね。
僕も年に不足はないから、ちょっとメガネかけてみましょうか。

若葉―
アルフレッド、伊達メガネなんか、かけちゃってエ〜

アルフレッド―
僕の伊達メガネは、お遊びです。
仕事場で「グッド・ルッキング」なんて言って国際社会から失笑されたヒト(※2)の伊達メガネは深刻というか、不純というか。
彼女は、メガネ屋さんのセールス・ウーマン。伊達メガネは商品宣伝ですから。
彼女をひいきしてるヒトは原発のセールスマンですが、アタッシェケースに原発を入れて持ち歩くのは無理でしょう。
メガネは8本あっても大臣室の引き出し一つに入るからラクでしょうね。(※3)

※1 「ライオンのめがね」ヴィルドラック、石川湧訳、『世界少年少女文学全集13
フランス編3』訳者代表岸田国士、創元社 昭和28年10月22日、p。234−296
※2 小島慶子「稲田大臣の『グッドルッキング』発言に世界は失笑」  https://dot.asahi.com/aera/2017062900046.html
「* * *
もしもカナダのトルドー首相がフランスのマクロン大統領とアイルランドのバラッカー首相と並んで壇上に立ち「ご覧の通り、我々3人には共通点があります。男で、70年代生まれで、そして一番大事なのは、3人ともイケメンだってこと!」と言ったら。いくら人気のリーダーでも、全世界がドン引きです。
そもそも共通点として性別と年齢と容姿をあげるのは、他に対話のできる共通点がないと言っているようなもの。相手は、お前は無能だと言われたと感じるでしょう。」
※3 稲田朋美大臣がメガネ ベストドレッサー賞 政界部門受賞「福井のメガネでクールジャパンを発信」
http://www.glafas.com/news/topics/131010bestdresser_inadatomomi.html   さくらヒロシ 配信日 2013.10.10
「自身の選挙区でもある福井のメガネを発信したいという思いから、クールジャパン戦略担当大臣になって以降、メガネを掛けるようになったという稲田大臣。
(中略)
稲田朋美の受賞理由
大臣室に福井県産のメガネを8本おき、その日の服装や行事にあわせてコーディネートしているほどメガネを愛用しており、しかも、メガネの産地である福井県選出。日本の未来を見据える温かい眼差しにメガネが大変似合っていると、圧倒的な支持を集めての受賞。」



一番上にもどる


(457)アルフレッド・狛犬さん む

若葉―
美術館で、「見つめあうライオンと女の子」(※1)だってエ〜
アルフレッド、隅に置けないねー。

三太―
少女趣味か? 相手が幼なすぎって、やばいんじゃねいのか?

おかあ―
私は、アルフレッドがパパになるのかと思った。
マザコン詩人の仲人にひきあわされて、養子縁組のお見合いしてるんだと。(※2)

アルフレッド―
何とでもおっしゃい。
僕は、ベビーパウダーの看板獣を勤めて、いわさきさんちの家計を支援してただけです。


女将さん、そもそも、前回は、宮城県の、南町の土産話をするんじゃなかったんですか?

女将―
そう、気仙沼市の南町紫市場(※3、写真上)が、この4月末で閉鎖されるって聞いて、行ってみたら紫神社の狛犬に会った。
気仙沼っていうと復興屋台村が有名だけど、どっちも、市内に作られた仮設復興商店街11カ所のうちの一つだった。
東日本大震災3.11、気仙沼湾の奥まで侵入した津波は南町商店街を飲み尽くして、浜見山の麓に押し寄せてきた。(写真下左:2011年3月11日15時41分。※4−2より)
石段を登って避難してきた人たちをかばって、紫神社の狛犬は津波に立ち向かっていた。


彼の背中を見ながら、南町の人々は紫会館避難所に身を寄せ合った。(※4)
津波で、南町の飲食店のほぼ100%が流された。

7か月半後、避難所閉鎖。
12月、南町の人々は、「いくら浸水したとしても、ここがふるさとだから」って、復興商店街「南町紫市場」を開設した。
震災6年後の春、「南町紫市場」は区画整理のため閉鎖された。
紫神社の狛犬は、ず〜っと、見ている。(写真下右:2017年3月15日むらき撮影)
南町紫市場
南町紫市場
「紫会館避難所」 鳥居下半まで浸水ガレキ
鳥居下半まで浸水ガレキ
南町紫会館 狛犬5阿の後ろ姿
狛犬5阿の後ろ姿



※1 (456)アルフレッド・狛犬さん み
女将さんは、安曇野のちひろ美術館で、女の子と見つめあっているライオンを見たのでした。
※2 「見つめあうライオンと女の子」  http://www.chihiro.jp/blog/tokyo/470
1989『あかちゃん―サトウハチロー、いわさきちひろ詩画集』講談社、p.35
※3 南町紫市場   http://kesennumafs.com/
「気仙沼市の仮設復興商店街」   http://miyagi.fukkou-tourism.com/kesennuma/k_ichiba/
※4−1 紫神社
黒? 浩行.「東日本大震災におけるコミュニティ復興と神社 : 宮城県気仙沼市の事例から ―特集 現代日本社会と宗教 」『國學院雜誌』 116(11)= 2015.11
紫神社(写真1)は、気仙沼市中心部の南町を見下ろす浜見山の中腹に鎮座する神社であり、同地区に津波が押し寄せたとき、約150人の住民が避難し、境内の紫会館に身を寄せた。
※4−2 「3・11 東日本大震災 紫会館避難所 南町自治会」発行:南町1区2区3区自治会、平成23年11月11日。



一番上にもどる
(456)アルフレッド・狛犬さん み

PC迷子(※1)の女将さんに、お見舞いメールがきましたね。

アキコさん―
入力したものが一瞬で消えてしまうとは災難でしたね。
わたしも何度も経験あります。
しかも、そういうとき、やり直しても、また同じだったりしてへこみました。
何度か失敗し、途中で保存ボタンを頻繁におすようにしました。
また、メールの場合は、メモ帳に入力し、保存してから、はりつけて送信します。
それでも完璧ではありませんが。


おかあー
そっかー、私だけじゃないんだ。
「まめに保存する」ってことか。



アルフレッド―
女将さん、大いにうなずいてますね。
「まめに保存する」は、なかなか実践しにくいようですが。
お見舞いメール、何人もの読者さんからいただいて、元気取り戻したようですね。

女将―

そうそう、迷子になる前の、穂高(※2)でのお土産披露してなかった。

アルフレッド―
穂高神社の狛犬のほかにも、土産話があるんですか?

女将―
そう、ずばり、アルフレッド、君に遇った。

アルフレッド―

僕?

女将―

そう、安曇野の「ちひろ美術館」のショップにいた。
「見つめあうライオンと女の子」(※3)

アルフレッド―
※1 (455)アルフレッド・狛犬さん ま
※2 (454)アルフレッド・狛犬さん ほ
※3 「見つめあうライオンと女の子」 http://www.chihiro.jp/blog/tokyo/470
1989『あかちゃん―サトウハチロー、いわさきちひろ詩画集』講談社、p.35



一番上にもどる


(455)アルフレッド・狛犬さん ま

 「こいつめ―この鬼じじい!」
アルフレッド―
女将さん、また、迷子になったみたいですね?

女将―

そうなのよー、三日間毎日、会場に着いた時にはイベントが終ってたり、そもそも日を一日勘違いしてたり、約束すっぽかしちゃったり・・・スケジュール表確かめて出かけたのに。
外で迷子になるのにうんざりして、四日目にはPCに向かって「情報ファイル」の原稿作り。3種類の原稿を張り合わせて「第684号」が、できた、と思った瞬間に、消滅しちゃった・・・
メールで送信したのに「送信トレイ」に溜まってしまう、なんでー? の繰り返し。
家の中でも、PC迷子になって、へとへとだった・・・

三太―
あいかわらず、迷子になる名人だ。(※1)
狛犬の世界じゃあ、明野神社の狛犬・佐助が迷子になってたいへんだった(※2)。

アルフレッド―

ロンドン動物園には「迷子のお子さんを、おさがしの方は、婦人携帯品預所へ。」という立札が、あちこちに立ってました。(※3、図)

若葉―
婦人携帯品?

アルフレッド―
そう、子どもを連れ歩くのは母親とは限らない、ナニー(※4)の仕事でしたからね。


「土曜、日曜なんか、婦人携帯品預所は、迷子のウィリー坊やとか、メリーちゃんで、もういっぱいだね。」って、ロンドン雀のチープサイドがドリトル先生に言ってます。
なかでも、小さな赤毛の男の子は、「婦人携帯品預所」に預けられては、脱走するのを繰り返したあげく、ドリトル先生についてきてしまいました。
ドリトルサーカスの動物世話係になるんだ、って、じゃまをするやら、いたずらするやら。夜はゾウと一緒に寝るんだ、って、ゾウの檻の中に入っちゃう。ゾウは迷惑がってるのに。
小さな暴れ者を警察も持て余すし、動物世話係は辞めちゃうし、ドリトルサーカスはハチャメチャ。

若葉―

史上最強の迷子、だね。

アルフレッド―
誘拐罪に問われかねないドリトル先生は、町の新聞全部に親捜しの広告を出してますが、親は何日たっても現れない。

三太―
親は、迷子のふりして捨て子したんじゃねいのか?

若葉―
ああ、やっと来た、と思ったら、いきなり叫び始めた
「こいつ、よくも他人の子どもを、猛獣の檻なんかに入れやがったな!」
母子二人して、わあわあ泣きわめきながら、警察へ訴えに行った―
モンスター・ママって、ロンドンにもいたんだ。

※1 おかあは、博物館で迷子になる名人です。
(31) 三太韓国旅行?ロストワールド、  (270) 三太夏バテ、  (341)アルフレッド大英博物館

※2 2013『狛犬の佐助 迷子の巻』伊藤遊、岡本順画、ポプラ社ノベルズ・エクスプレス19

※3 1952『ドリトル先生の楽しい家』ヒュー・ロフテイング 井伏鱒二訳、岩波書店、1979第1刷、p。316

※4 (445)アルフレッド・狛犬さん な



一番上にもどる



(454)アルフレッド・狛犬さん ほ 

アルフレッド―
女将さん、どこ行くんです? そんなにあわてて・・・

女将―

保健師さんたちに会いに。

三太―
おかあ、携帯持たずに出かけちまった。よほど焦ってたんだ。

アルフレッド―
保健師さんに会うって、保健所へ行ったんですか?

帰宅した女将―

保健所じゃなく、保健婦資料館、下車駅は「穂高」、いわゆる安曇野。
観光マップに載ってなくても、タクシーの運転手さんがちゃんと連れてってくれる。
穂高で、アルフレッドの仲間にも会ってきた。

アルフレッド―
ほう、北アルプスにも僕がいましたか。

女将―
穂高神社の狛犬たち。
上高地にある奥宮、吽の狛犬はしっかりツノがある、後ろ姿だとよくわかる。

で、穂高の町にある本宮(里宮)行ってみたら、マッチョな狛犬がいる。(写真、向かい側の阿と一緒に写っている)
居合わせた三十代の研究者が「かなり古そうですね」
「そうですね・・・」って言いながら、台座を見たら「皇紀二千六百年」=1940年。
「新しいですよ」って言いかけて、そっか、このヒトからすれば、自分が生まれるより40年も前の、大昔なんだ、って気がついた。
ゾンビなんかが「古い、古い」ってけなしてる日本国憲法よりも、もっと前なんだから、【古い】と言ってもおかしくない。

で、境内を歩いていくと、若宮に朴訥な狛犬がいた。
頭に穴があるようなのはツノの跡かな。
どこかで会ったことあるような気がするんだけど・・・

沖縄の、今も続く占領の写真見て、ハッとした。
攻防戦の弾丸を全身に浴びてる獅子の写真だった。(※)
教育委員会の建てた碑文には、その時のことは書いてないけど。

※ 2001『狛犬事典』上杉千郷、戎光祥出版、p。315
・・・前回始めてこのシーサーを訪れたとき、全身数十カ所の痛ましい弾痕が目に入った。この地で激戦が展開されたことを物語るものと改めて周囲を見回した。
 戦後五十年以上を経て、この高台はすでに林におおわれ、当時の凄惨さを物語る風景はなにもない。しかし、この地は冨盛の部落に入る重要な拠点としては、昔も今も変わらない。・・・
「八重瀬の戦跡1 富盛の石彫大獅子」
「この場所で、星を眺めてきた」



一番上にもどる


(453)アルフレッド・狛犬さん へ



アルフレッド―
ペンギンがたくさん、飛行船から降りてきましたね。

ひつじの若葉―
『ペンギンたんていだん』(※1)だ、すみだ水族館のペンギンプールの、異性問題を調査に入るんでしょ、1件や2件じゃないらしいから。(※2)

アルフレッド―
ペンギンは一夫一婦制かと思ってました、世界はいろいろですねえ。
で、スウェーデンの男の子ペレは、鋏を持ち出して何を始めたんです?

三太―
世話してるこひつじの毛を刈り始めた。
刈った毛を、おばあちゃんのとこへ持ってった。
おばあちゃんに毛を梳いてもらう代わりに、おばあちゃんのニンジン畑の草取りをした。


もうひとりのおばあちゃんに、毛を紡いでもらう代わりに、もうひとりのおばあちゃんの牛の番をした。

ひつじの若葉―
ふ〜ん、労働と労働を交換するわけか、物々交換じゃなくって。

三太―
糸を染める染め粉は、買物代行で手に入れた。
雑貨屋さんへ行って、ペンキ屋さんに頼まれたテレピン油を買って、お釣りで染め粉を買った。
染めるのはペレひとりでやった。
お母さんに、青く染めた糸を、織ってもらう代わりに、小さい妹のお守りをした。
仕立て屋さんに、布を持って行った。

ひつじの若葉―
仕立て屋さんには、仕立て代を払うんでしょ?

三太―
ペレは現金持ってない。
仕立て屋さんに、仕立ててもらう代わりに、仕立て屋さんのうちの干し草を集め、たきぎを運び入れ、豚に餌をやった。

アルフレッド―
とうとう、新しい服を手に入れたんですね? たいしたもんですね。

ひつじの若葉―
ひつじとして気になるんだけど、ペレに毛を提供したこひつじは、ペレから何をもらったの?

※1 『ペンギンたんていだん』斉藤洋、高畠純画、講談社、2002
※2 略奪愛、浮気、三角関係…ペンギン界の恋愛事情が人間並みにスゴい【東京】 https://www.jalan.net/news/article/19734/
※3 『ペレのあたらしいふく』エルサ・ベスコフ、おのでらゆりこ訳、福音館書店、1976




一番上にもどる


(452)アルフレッド・狛犬さん ふ

歌うブルくんアルフレッド―
ブルくん、口、大きく開けましたねえ、籠神社(このじんじゃ)の狛犬と、かなちゃんを張り合ってるんですか? (※1,2)

若葉―
キバ見え見え。もろ、肉食性!
かなちゃんに、逃げられて当然だよ。
セレナーデなら、キバ見せないで歌わなくっちゃ。

アルフレッド―
おやおや、ブルくん、かなちゃんに嫌われて、小屋にひきこもっちゃいましたね。
うちの犬小屋の周りは、フキがいっぱい生えてますね。
三太くんは、フキ食べるんですか?

三太―

おら、フキは苦手だ。おかあに任せる。

おかあ―
フキって、ほんと、強〜いのよね、採っても採っても生えて来る。
毎年、春、フキを採り始めるたびに、泉のそばでフキを採った二人を思い出す(※3)。

前は、二人のうち、小学校4年生の「ぼく」の側で思い出してたんだけど、この頃は「トマトのおばあさん」に共感するようになってきた・・・。

三太―

「トマトのおばあさん」はフキの皮をむいてから束ねたけど、おかあは、そのまんま束ねて葉っぱでくるんで紐を結ぶ。
手抜きだ。

川べりのおばさん―
フキ、大好きなんですけど、筋とるのって、た〜いへんなんですよねー。

おかあ―
そうなのよねー、「♪筋を取〜ったフーキ」(※4)、にするのって。
私は、筋取らないまんま、束ねて「どうぞお持ちください」って門の前に置いとく、筋を取る気力のあるヒトが持ってってくれればいい、って。
互いに顔も見ないし、言葉も交わさない「無言交易」なんだけど、授受の意思は通じる・・・これって、「組織的な犯罪」だとみなされる???
フキでいつも思うんだけど、昔は、赤ちゃんが生れたら、初乳より前に、フキの根の汁を飲ませた、って、民俗の報告書に書いてある(※5)。
<フキの根の汁>って、どんなんだろう、って、ず〜っと思ってるんだけど、なんか、実験する勇気が出なくって。
飲んだら下痢とか、するんじゃないか、って・・・
材料はいっぱい提供するから、誰か、実験してみてくれないかな。

※1 2003『ブルくんとかなちゃん』ふくざわゆみこ作、福音館書店
ブルくんは、かなちゃんと仲良くなりたくて、ピアノを弾いてるそばへ行って歌ったのです。それなのに・・・
※2 (439)アルフレッド・狛犬さん そ
(439籠神社(このじんじゃ)の狛犬は、ガーッと口を開けて、草食性をアピールしました。ド※3 佐藤さとる『だれも知らない小さな国 コロボックル物語?』講談社、1985新
版第1刷
※4 「おべんとうばこのうた」 http://www.teasobi.com/teasobi/obentobako/index.html
※5 『日本産育習俗資料集成』 第一法規出版、1975(復刻、日本図書センター、2008)など。



一番上にもどる


(451)アルフレッド・狛犬さん  ひ





ピーレットのやさいづくりアルフレッド―
ピフは真っ黒ですね、まだ子犬かな?(※、図)

三太―
そうみたいだ。

若葉―
ピーレットも小さいのに、よく畑作りやってるね、ピフがいっしょだからかな。
むらきのおばさんと三太みたい。

おかあ―
ピーレットは、草取りに忙しい。
「ざっそうは ぬいても ぬいても はえてきます。」って、ほんと、同感!
ピーレットは抜いた草を一輪車に積んでる。私は埋めて落ち葉山にするんだけど。

アルフレッド―
女将さん、出かけましたね。
ピーレットに刺激されて、苗や培養土を買いに行ったんですね。

4時間後、おかあ―
ふ〜っ、くたびれた。
久し振りにホームセンター行くついでに、あちこち自転車で用足ししてまわってきた。

新規開店のスーパーにも行ったんだけど、初めての店って、くたびれる。
このごろのママチャリの重装備、すごーいなあ、って感嘆しちゃう。私の自転車はシンプル・イズ・ベスト、それさえ、身体能力の面から、いつドクター・ストップかけられるか、って思っちゃうのに。
かさばる買物は配送を頼んで、苗だけ持ち帰って来た、ゴーヤとキュウリとエンドウ豆。

毎年、トマトも植えてきたけど、今年は豆に挑戦することにした、ピーレットの向こうを張って。

三太―
ピーレットとピフは、市場に店を出す、ニンジン、豆、イチゴ、赤かぶや花も売るんだと。
ピフは、ニンジンをかじって、ぺっと はきだした。
おらも、ニンジンは生じゃなく、火を通したほうがいい。
おかあが門の前に出す店は、単品だ。庭に生えて来るフキは「どうぞお持ちください」って無料、苗代かかるゴーヤなんかは有料「一袋100円」。
ピーレットとピフは店番してるけど、おかあもおらもうちん中。
「無言交易」ってんだと。

『ピーレットのやさいづくり−ちいさな こどものための やさいばたけの おはなし』ウルリカ・ヴィドマーク作、イングリッド・ヴァン・ニイマン絵、高橋麻里子訳、岩波書店2016、原著スウェーデン1947



一番上にもどる


(450)アルフレッド・狛犬さん  は



ハンダのめんどりさがし』ひよこ10羽 若葉―
ハンダ、どこ行っちゃったの? 朝ごはんも食べないで―

アルフレッドー

ああ、おばあちゃんのめんどりを探しに行ったんでしょう。
ハンダは、ケニアの女の子です。

若葉―

居た、居た!
やぶから、雛を10羽も連れて出て来た!
お母さんは真っ黒なのに、雛は黒いのが4羽、茶色が2羽、黄色が2羽、白いのが2羽!(※1、図)

おかあ―
こないだ、農大前のニワトリを「日本の真っ黒なニワトリ」と書いた。(※2)
ふと、気になって、農大のサイト見直したら、「タイの闘鶏用品種の一つだとか」。
タイだって・・・わざわざ「日本の」と書いてしまった・・・
フェイクニュース流すつもりなかったのに・・・(しょんぼり)

猫のウメちゃんのオカーサン―
農大前のトリはタイの闘鶏だったのですかぁ。
知らなかったです。
そう言われて見れば胸を張った姿勢がすでに戦闘モードで強そうですね。
調べて頂き感謝です。
あの年賀状をきっかけに、それと「狛犬さん そ」(※3)のねずてつやさんの話が
面白くて(草食、雑食、肉食用の歯の話)、来年用にどこかの神社に行って狛犬さんの写真を撮ってこようと思ってます。
歯並びも見て来ますよ。鬼に笑われちゃいますね。お楽しみに。


※1 『ハンダのめんどりさがし』アイリーン・ブラウン作、福本友美子訳、光村教育図書出版社、2007年

※2 (448)アルフレッド・狛犬さん ね

※3 (439)アルフレッド・狛犬さん そ



一番上にもどる



(449)アルフレッド・狛犬さん の

アルフレッド―
黒猫が来ますよ・・・あれ、うちじゃなくて向かいの小学校へ入って行ってしまった。


三太―
おらが庭に居たんで、避けたんだろ。

若葉―
あれは、ノア。小学校を専門に巡回している黒猫。
全身真っ黒で、首に緑色の風呂敷包みを巻いてるでしょ。(※1、図1)
藤棚の下の水飲み場でノアに会った   魔女の宅急便その3−キキともうひとりの魔女』  キャントリップばあさん、魔女道具(ほうき、猫)をロージーに2シリング5ペンス、ファージング青銅貨3個で売る
おかあ―
ノアって、魔法力があるみたいね。
黒猫って、すごーく嫌われるかと思うと幸運の女神扱いされたり、特別扱いされてる。

魔女には、黒猫がつきものだし。といっても、魔女と黒猫の関係って、いろいろみたい。

双子のきょうだいみたいに育って宅急便を共同経営してるキキとジジでも、ギクシャクして、ジジが家出しちゃうこともあるし(※2、図2)

赤ん坊の黒猫王子カーボネルをさらってきた魔女は、奴隷として虐使したあげく、売り飛ばしちゃう。(※3、図3)
いっさいがっさい真っ黒な家に住む魔女ウイニーは、猫のウィルバーまで真っ黒だとつまずいたりして困るから、って、緑色に変えてしまう。(※4)
はじめっから、真っ白な子猫にアリストテレスって名前をつけて、魔女猫に育てる魔女もいる(※5)。


  


アルフレッド―
真っ黒とは限らないんですね。

おかあ―
そうよね、昔、うちへ駈け込んできた猫「さくら」は、真っ黒じゃなくって、足先やお腹が白かったけど「クロ」って呼んでた。
実の名は「ノア」、またの名が「さくら」。(※6)
去年、夏、訪問したお宅で、一見真っ黒な犬を「シロ」って呼んでたのには、さすがに驚いた。(→写真)

三太―
「黒を白と言いくるめる」のが永田町での出世にゃ必須だ、ってえことぐらい、まだわかんねえのか?


黒犬なのに「シロ」
.
  • ※1 『さすらい猫ノアの伝説―勇気リンリン!の巻―』重松清、杉田比呂美画、講談社、2011
  • ※2 『魔女の宅急便その3−キキともうひとりの魔女』角野栄子、福音館書店、2000年。
  • ※3 『黒ねこの王子カーボネル』バーバラ・スレイ作、山本まつよ訳、岩波少年文庫、1985(原著1955)。
  • ※4 『まじょのウイニー』ヴァレリー・トーマス、コーキー・ポール絵、もとしたいづみ訳、静山社(原著1987英国)、2013年
  • ※5『ネコのアリストテレス』デイック・キング・スミス、ボブ・グラハム絵、石隋じゅん訳、評論社、2008年
  • ※6 「さくら」は、「紙芝居「実録・安兵衛物語」その1〜8」のヒロインです。真っ黒な猫は、「安兵衛」です。http://www.geocities.jp/muraki_file/cat/1.html#050628



一番上にもどる


(448)アルフレッド・狛犬さん  ね

ポルトガルのガロアルフレッド―
女将さん、年賀はがきの机上展覧会、寝てばっかりいて、やらなかったですね。(※1)

今年のテーマは何だったんです?

女将―
今年はトリ。
鳥類ならアンデスのコンドルとハチドリでもいいし、オーストラリアのエミューでもいい、南極のペンギンでもいいと思うけど、圧倒的にニワトリが多かった。
埴輪の世界でも、最も早く出現したのが鶏なんですって。(※2)
全国の美術館・博物館の「鶏」の人気投票に、中野区立歴史民俗資料館のオネエサンは、土人形のチャボみたいなニワトリ家族を出品した。「しっかりものの母親」の決まり文句「私についてらっしゃい!」だって。(※3)
猫のウメちゃんのオカーサンからは、日本の真っ黒なニワトリが来た。「食と農の博物館」の前にいる超巨大なニワトリ。(※4)

三太―
ああ、どら焼き食べた時に撮ったんだな。(※5)

女将―
私のイチ押しは「ポルトガルのガロ」。「黒焼きにされても鳴き続ける」雄鶏。
ココロは、十余年前に放射線治療受けた私は、局部的だけど、黒焼きにされてたわけで、「ガロ、それは私だ!」
そしたら、酉年の年女さんから、「鳴くだけじゃなくって、はばたいて、大空を飛びまわりましょう」って返事が来た。

※1 (440)アルフレッド・狛犬さん た
※2 東京国立博物館「特集陳列「動物埴輪の世界」の見方2─鳥形埴輪・鶏編」
「鶏形埴輪は古墳時代前期(3世紀後半〜4世紀後半)には出現し、実はすべての形象埴輪のうち、家形埴輪と並んでもっとも早く出現します。」
※3 「ミュージアム干支コレクション アワード 2017鶏
※4 東京農大「食と農の博物館」のニワトリ
※5 (444)アルフレッド・狛犬さん と



一番上にもどる


(447)アルフレッド・狛犬さん ぬ 

おかあ―
「ヌルデ」っていう木を探してるんだけど・・・

アルフレッド―
なんで「ヌルデ」なんですか?

おかあ(=女将)―
こないだ、小豆を煮たでしょ(※1)。あの時はあんこにして食べちゃったけど、今度は「小豆粥」を作ろうと思って。
昔、茨城県では、旧暦の小正月(こしょうがつ)=1月15日の朝食に、ヌルデの木で作った「カユバシ」を使ったんですって(※2)。
小豆粥を供えたり食べたりはもちろん、小豆粥を柿の木なんかに付けるのにもカユバシを使う、って聞いたから、うちでもやろうと思って。
小豆粥だけでなく、小豆粥を炊いた鍋を洗った水、も役に立つんですって。
今年2017年の旧暦小正月は、2月11日だったから、だいぶたっちゃったけどね。

若葉―
ヌルデはまだだけど、「ぬりえ」を見つけたよ。

おかあ―

そうそう、「ぬりえ」って、小さい子の遊びだとばかり思ってたから、「ぬりえピースプラカード」にはびっくりしたっけ。(※3)
新聞の1ページ大の広告がそのまま、色塗って切り取ればプラカードになる、って作り方の説明まで付けてあるアイデイア。
説明どおりに作った「NO WAR」プラカード持って、2003年3月8日、集合場所へ行ってみた。
ものすご〜い人、人、人、人、人、人。イラク戦争開戦を止めたい多くの人が、思い思いの色を塗った「NO WAR」プラカードを掲げてた。(※4)

三太―

おら、まだ生まれてなかった。
おかあ、ゴロー先輩に留守番させて、パレード行ったんだナ。

※1 (445)アルフレッド・狛犬さん な 
※2 藤田稔『日本の民俗 茨城』第一法規出版株式会社、昭和48初版、昭和52五版 
・2−1 p。216  【十五日粥】十五日の朝食にあずき粥を食べるのは全県的である。・・・県西ではあずき粥・アカツラメシ(赤面飯)などという。
・2−2 p。218  【成木責め】
県北の多くの事例は、斧やなたで柿に切り傷をつけて問答するが、県南では十四日につくったぬるでの棒(サイノカミ・小杵・成木棒をもいう)で木の幹をたたく事例が多い。行方郡潮来町延方では成木棒で果樹の根元をたたいて「なり申っせ、なり申っせ」という。新治郡出島村ではこれをカジュイジメ(果樹いじめ)と呼ぶ。
・2−3 立石尚之「第四章 いのる・まつる・かたる―こころの民俗 第一節 季節感と伝統的年中行事」『三和町史 民俗編』 2001.3 p。434−435
【小正月の粥と粥箸】
 小正月に粥を作るのは、呪術的要素をかいま見ることができる。食べるという目的よりも、粥につけた箸を雷除けとして用いたり、釜の洗い水をナガムシ(蛇)や疫神除けのまじないとしたりした。また、粥そのものを成りものの木へかけて結実を祈願することもあった。
 ・・・ 上根の猪瀬孝志家では、14日に小豆粥を作る。小豆粥には、少し焼いた餠を入れたという。ヌルデの木を切って箸を作り、小豆粥にひたして、家の各所に供える。一通り供えた最後には、仏様に供える。釜を洗った水は、やかんに入れて、主屋の回りに撒いて回った。これを行うと蛇が主屋に入ってこないという。また、柿の木に鉈で傷をつけて、そこへ小豆粥をかけた。これは実がたくさんなるようにという願いがこめられている。
※3 グリーンピース・ジャパンのぬりえプラカード
 「3.8ピースパレード行ってみない?これ持って。NO WAR わたしはせんそうに、はんたいです。」
https://twitter.com/demoplacard/status/500105608595378177
※4 第70号 2003.3.12「むらき数子 情報ファイル」
☆3.8の日比谷―銀座の反戦集会・デモは参加者4万。
デモというものに初めて参加するという人がすごく多くって、若い人たちが様々な服装と楽器でパフォーマンスして、手作りのメッセージボードを持っている人が多くって・・・労組や政党による組織動員が感じられない、個人個人が自発的に意志表示したくって家を出て来た・・・日本社会の変化を感じさせる光景でした。



一番上にもどる




(446)アルフレッド・狛犬さん に

日月たん?巨大唐獅子オレンジさん―
日光行ってきました。
年末に「青春18きっぷ」で実家に帰省。
2回分残っていたので、夫と二人で行ってきました。
「おらあ三太だ!」を読んだのを思い出しながら、東照宮で狛犬さんたちを見てきました。
写真は撮ってこなかったので、ネットで探したらこんな記事がありました。
? 東照宮へ狛犬を撮りに行く(3) 陽明門前、石塀の「飛び越えの獅子」
http://nikko.us/13/267.html
? 狛犬と社寺めぐり 〜 日光狛犬紀行レポート
http://www15.plala.or.jp/timebox/top/05komamori/nikko/nikko.html#topr

おかあ―
そうね、日光にはずうっと前に行ったけど、あのころは狛犬に注意してなかった。
東照宮には、いろんなスタイルの狛犬がいたんだ。
カラフルな姿で屋内に座っている木造の獅子・狛犬、「関東最古」と噂されてる石造参道狛犬、なんと石垣を飛び越えて着地を決めた体操選手型の狛犬もいる。
ねずのおじさん、参道にお座りしてる狛犬を調査対象にする、ってこだわっているから、体操選手型の狛犬のこと、書いてなかったみたい。(※1)

三太―

日光といえば、東照宮、「あまりに派手すぎる」って、思うヒトもいる(※2)が、
陽明門見せられて、「地味ですねー」って言ったヒトもいる。
アジア各地の、中華文化圏のお寺を見慣れたヒトの目には、陽明門も地味に見えるんだ。

台湾の日月潭にゃ、チョー巨大な唐獅子(写真、※3)もいるし。
※1 1999『京都狛犬巡り』小寺嘉昭、ナカニシヤ出版、p。26
(神殿内の)狛犬は調査の対象外としたい。あくまで「参道狛犬」にこだわりたいのである。
1994『狛犬学事始 』ねずてつや、ナカニシヤ出版
※2 日光の東照宮ってなんで中国風なんですか?あまりに派手すぎるように思うんですが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313962418
※3 日月潭の唐獅子 「日月潭と文武廟及び玄奘寺」
http://www.y-morimoto.com/kanko/jitsugetsu.html



一番上にもどる
(445)アルフレッド・狛犬さん   な

アルフレッド―
女将さん、何始めたんですか?

女将―
小豆を煮てる。
どら焼きの話してたら、小豆の煮汁をどう使ったか? っていう疑問が湧いてきたもんで、実験しようと思って。
赤ちゃんを産んだあとの母親のアシを小豆の汁で洗った、という話を聞いたもんで。
それが、小豆を洗ったとぎ汁なのか、煮汁なのかも、はっきりしないんだけど。

若葉―
赤ちゃんの産湯じゃなくって、お母さんのほうを洗うって話?
ところで、ナニーって、なに?

アルフレッド―
乳母と訳されたりもしていますが、イギリスの、19世紀半ばころから、第二次世界大戦の始まるころ、上流・中流家庭が雇っていた、住み込みの養育係です。
実母の代わりに乳を飲ませるだけでなく、子育て全部するヒトです。
単なる子守ではなくて、家庭教師をつけるか、学校に行かせるまでの、しつけをするヒトです。
ある日、ナニーは解雇されて居なくなり、こどもは喪失体験を抱えます、『メアリー・ポピンズ』が、居なくなるように。(※1)

若葉―

それじゃ、お母さんは何するヒト?

アルフレッド―
一日に10分ほど会うことができる美しい女の人。
ウインストン・チャーチルにとっても、社交界で飛び回っていて、学校行事にも来てくれない母親は「宵の明星のように光っていた。」愛してるけど遠い存在。(※2)
産まれてすぐから雇われたナニー・エヴェレスト夫人が、泣いて抱きつける相手であり、すべての心配事を打ち明けられる相手でした。
チャーチル家では、ウインストンと弟が7歳からの全寮制の学校に行ってからも、エヴェレスト夫人を雇い続けていたので、ウインストンは、彼女から、強い影響を受けて成人しました。

おかあ―

ああ、ドラマ『ダウントン・アビー』(※3)では、1924年現在、伯爵家の若い世代メアリー・イーデイス・シビルの夫には、それぞれ、幼い子どもが一人ずついるけど、子どもたちが登場するのは親に会うためにナニーが連れて来る時だけね。
つまり、乳幼児期は、子ども部屋でナニーと暮らしていて、大人とは全く別なのね。

三太―
『ピーター・パン』の友達ウエンデイのうち、ダーリング家もナニーを雇ってた。
実は、料理人と女中を雇ったら、も一人ナニーを雇う余裕がない。でも、中流階級としては、子どもはナニー任せにしなくちゃ世間体が悪い。
で、どうしたか、ってえと、しかつめらしい顔をしたニューファウンドランド種の犬をナニーにしたんだ、彼女の名前が「ナナ(ばあや)」。(※4)
犬がヒトの子どもに、服を着せ、中流のふるまい方を教える。笑える。

※1 新井潤美(あらい・めぐみ) 『不機嫌なメアリー・ポピンズ イギリス小説と映画から読む「階級」』平凡社新書、2005
※2 1998『少年チャーチルの戦い』シリア・サンズ、河合秀和訳、集英社
※3 ドラマ『ダウントン・アビー』   http://www.downtonabbey-tv.jp/
※4 野口祐子編著『メアリー・ポピンズのイギリス―映画で学ぶ言語と文化』世界思想社、2008、p.21




一番上にもどる


(444)アルフレッド・狛犬さん と

アルフレッド―
女将さん、何買ってきたんですか?

女将(=おかあ)―
どら焼き。Sinceさんにあげようと思って。
座布団一万枚は断られちゃったし、超豪華賞品としてリクエストされた物質転送機は、なかなか調達できないしで、どうしよう、って思ってた。(※1)
テレビで映画『あん』(※2)見て、どら焼きもいいかな、と思って。
Sinceさん、これなら、受け取ってもらえるかしら?(※3 →写真)

Since−
え〜〜とぉ
どら焼きですよね?


おかあ―
名前は「満福どら焼き(まんぷくどらやき)」
皮は直径6?、小さ目だけど、あんこがすごいから、高さ6?、重さがなんと157g!
近くの店で売ってたおはぎは120g弱だった。
「あん」そのものを食べる、って感じね。

Since−
あんこ大好きなんですが・・・多すぎです。
歳のせいで食べきれないというだけでなく…味や食感や何よりどら焼きとしてのバランスの悪さが嫌です。違和感を感じます。
私は絶対に上の皮(パンケーキ?)の部分を剥がして好きな分量の餡を包んで食べます。残りの皮と適量の餡を残して、余分な餡は処分します。
でも捨てることはできないし、餡だけを食べるのもどうかな?…困りますね。

三太―
おら、喜んでお手伝いする。

猫のウメちゃんのオカーサン―
どら焼き、食べてきましたよ、「エミューの卵のどら焼き」(※4)。

おかあ―
そうそう、『妖怪焼きを食べるパーテイー』でいろんな「〇〇焼き」を食べてきたんだけど、どら焼きはまだ食べてなかった。(※5)
「どら焼き」は、ぜひ「エミューの卵のどら焼き」を食べたい、と思ったのに、期間限定なんで、食べそこなっちゃって。

で、どんなだった?

猫のウメちゃんのオカーサン―
大きさは直径10cmほどでどっしりとした厚みがあり、どら焼きの皮に「東京農大」の焼き印が押してありました。
皮はどちらかというとふわふわ感というよりもっちり感があり、中のあんこはたっぷりのクリームと混ざって濃厚なお味でとっても美味しかったです。
皮にもあんこにもエミューの卵が使用してあるようです。
年のせいでしょうか半分で大満足でした。

三太―
おら、もちろん、残りの半分をお手伝いする。


※1 Sinceさんに座布団一万枚! (428) アルフレッド・狛犬さん え
 (435)アルフレッド・狛犬さんさ
※2『あん』小説:ドリアン助川作、2013年2月。
※ 映画:監督河?直美、主演樹木希林、永瀬正敏、2015年5月 http://an-movie.com/
※3 「満福どら焼き」 調布駅前パルコ内北野エース
※4「笑友(エミュー)生どら焼き(324円)」
東京農業大学のベンチャー企業・東京農大バイオインダストリーと北海道オホーツクキャンパス周辺の地元企業が、地元産業の活性化をめざして共同で開発したもの。
どら焼きの写真は→ http://takumiya.ocnk.net/product/24
※5 (391) 三太・パーテイー招待状〜(422)三太・〇〇焼き(その二九)ぐでたま
 「どんこ逆焼き」から始めて、タコ焼き・すき焼き・梅干焼き・お好み焼き・今川焼・玉子焼き・玉子かけご飯・ケバブ焼き・卵パンとウサギ形のあんパン・イースターの卵とお菓子・イースター・エッグ・・・いろいろ食べてきましたが、どら焼きは食べそこなっていました。



一番上にもどる


(443)アルフレッド・狛犬さん て

3歳の柴犬(だいず)と歩くテラ若葉―
テラさんから写真が来たって? 見せて。(←写真)
隣にいるの、三太?

三太―
いや、おらじゃねい。テラさんとこは遠いから、もっぱらメル友だ。

おかあ―
なんか、うちへ来たばっかりの頃の三太と、お世話になったサクラ姉さんを思い出すわね。(※1)
テラさんと散歩してるのは、誰?

テラのおかあさん―
いつも狩野川河川敷で一緒になる、3歳の柴犬「大豆(だいず)」ちゃん=大ちゃんです。
大ちゃんは、結構凶暴で、他の犬たちは近寄れません。
なぜか、テラだけとは相性が良いようで、去年までは互いに団子になって遊びました。

途中で大ちゃんは、本気になって唸ったり吠えたりしますが、テラがうまくかわします(年の功)。
3歳になってだいぶお兄さんになったと思います。


若葉―
なんで、犬が大豆なの?

テラのおかあさん―
飼い主さんによると、最初にペットショップで見た時、まん丸い顔をしていたのですぐ「大豆」という名前が浮かんだのだそうです。
1,2歳の頃は、小学生の手をかんだりして、飼い主さんはよく菓子折りを持って、謝りに行かれていました(苦笑)。

おかあ―
菓子折りねえ・・凶暴な三太に散々噛まれた私がもらいたい。(※2)

アルフレッド―
被害者である女将さんに、飼い主である女将さんから「菓子折り」を、ですか・・・
警察も、家庭内暴力=DVだって認定してくれないんじゃないですか。

育ジー先生―
ヤギ生徒が手に包帯していて、「飼い犬に手を噛まれる」ことが本当にあるんだと驚いたことを覚えています。
三太は、想像以上の「トンデモ犬」だったんですね。


三太―
ソンビが、遠隔地飼い主の代替わりのお祝いに伺候した。
どっちが凶暴か、って、かたずを飲んでたんだが、公表されてる限りでは、仲良くボール遊びしたんだと。(※3)

若葉―
テラさんと大ちゃんが2匹並んでると、狛犬みたい。

アルフレッド―
平安時代には「獅子・狛犬」って呼ばれてたそうです(※4)。
元々は、狛犬にはツノがあったのに、だんだん短くなってなくなっちゃって、獅子とそっくりになった。両方まとめて「狛犬」って呼ぶようになったそうです。

若葉―
毛の長いテラさんはライオンっぽくて、「獅子」に見える、垂れ耳。
とすれば、大ちゃんは「狛犬」かな、耳は立ち耳―。

おかあ―
舞鶴市の大川神社で会った狛犬にはツノがあった。(※5、→写真)
彼らは「ウン・ア・タテ・タテ」型に座ってた。
テラさんと大ちゃんは、両方、口開けてるから、「ア・ア・タテ・タテ」型ね。
大ちゃんの頭の上に、白いものが見える、狛犬のツノかな? それとも宝珠かな?

若葉―
シッポだよ。
舞鶴、大川神社の狛犬、ツノがある
舞鶴、大川神社の狛犬、ツノがある

/舞鶴、大川神社の狛犬、ツノがある

※1 (12)三太迷子札
※2 (103)三太危機管理   (260) 三太ぼた餅(10)「みつめのぼたもち」二つ目
※3 先代の遠隔地飼い主にも可愛がってもらいました。 (374)三太・白昼夢
「日米首脳、親密11時間の成果は? 異例の厚遇、思惑も」『朝日新聞』2017年2月14日08時46分
安倍晋三首相は、トランプ米大統領との2日間にわたる一連の訪米日程を終えた。4度の食事や27ホールも回ったゴルフなど、11時間以上もの時間を2人で過ごした。
(続きは→ http://www.asahi.com/articles/ASK2F5WFPK2FUHBI02Y.html
※4 2001『狛犬事典』上杉千郷、戎光祥出版(p。10)
【1 シルクロードを渡ってきた狛犬】 平安時代の大治年間(1126−1130)に書かれた『類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)』の「后宮御料 用浜床時物云々」の註には「左獅子 於色黄 口開 右
胡麻犬 於色白 不開口在角」とある。
※5 舞鶴市・大川神社の狛犬、社殿に向かって右側にいる「吽(ウン)」にはツノがあり、社殿にお尻を向けて座っています。体の軸が参道に平行なので「ウン・ア・タテ・タテ型」。



一番上にもどる


(442)アルフレッド・狛犬さん つ


アルフレッド―
鶴岡八幡宮の狛犬(※1)は、「あうんたてたてがた」ですね。(※2)

若葉―
「あうんたてたてがた」って? 何?

女将―
ねずのおじさんの分類法で、狛犬がどっち向きに座ってるか、って。
参道から社殿に向かって右側に「阿(ア)」、左側に「吽(ウン)」がいて、その体の軸が参道と平行に座ってるのが「あ・うん・たて・たて」。
参道と直角に座ってるのが「よこ」。「よこよこ」は、二匹が向かい合って座ってるわけ。
写真みれば、イッパツで分かるでしょ。(→※1、写真)
正月に会った籠神社の狛犬(※3)は、大きすぎて、二匹いっぺんに撮れなかったんだけど、参道の左側にいるのが「吽」(写真左)、右にいるのが「阿」(写真右)。
こないだは「阿」の真正面の写真(※3)を載せたけど、「阿」のお尻のほうから見れば、参道を挟んで向こう側に「狛犬」って看板がある、その向こうに「吽」がこっち向きに座ってる。「あ・うん・よこ・よこ」型のわけ。
鎌倉市、鶴岡八幡宮の『阿吽たてたて型」狛犬b
鎌倉市、鶴岡八幡宮の『阿吽たてたて型」狛犬
宮津市籠神社の狛犬「吽」
宮津市籠神社の狛犬「吽」
宮津市籠神社の狛犬「阿」の後ろ姿
宮津市籠神社の狛犬「阿」の後ろ姿

三太、 土に親しむアルフレッド―
ところで、三太くん、このところ、変わった所で寝てますね。

三太―
うん、土に親しんでる。(※4写真)
日差しが春めいてきたんで、庭で、おかあ丹精の落ち葉山の平らなとこをちょっと掘りくぼめる。枯葉と土の匂いだ。啓蟄までもう少しだ。
空気が乾燥してるから、土が体についても、ドロドロにならないし。
大先輩のパピー姐御は、土壌調査をやってたそうだ。(※5)
おら、むらき家に来て12年目、ゴロー先輩に追いつき、パピー姐御をめざす。


※1 鎌倉・鶴岡八幡宮の狛犬 http://amelie43.hatenablog.com/entry/2016/09/10/113238   
「すんごい笑ってる」
※2 『狛犬学事始 』ねずてつや、ナカニシヤ出版、1994、p。51【七 狛犬の設置方向】
鶴岡八幡宮の狛犬の写真はP.56
※3 (439)アルフレッド・狛犬さん そ
おかあは、正月、天橋立近くの籠神社(このじんじゃ)で、草食系男子の狛犬に会いました。
※4 三太@庭の落ち葉山
※5 ゴローとパピーはむらき家の先代犬です。
ゴローちゃんファンクラブ 60.ゴローのお仕事 SF編
http://www.geocities.jp/muraki_file/goro/goro3.html#151



一番上にもどる



アルフレッドー
『チャーチル閣下の秘書』? チャーチル、なつかしいですね。彼のお母さんジェニーも覚えてます。

女将―
「アメリカン・プリンセス」(※1)って、本当にいたのね。
ドラマ「ダウントン・アビー」の伯爵夫人は政治に関わってないようだけど、ジェニー・ジェロームは公爵の息子と結婚して、夫と息子・2代の政治家チャーチルを育てたんだ。

アルフレッド―
女将さん、イギリス史の勉強始めたんですね。

女将―
勉強ってわけじゃなくって・・・『チャーチル閣下の秘書』から『エリザベス王女の家庭教師』に続くお話が面白いから(※2)
シリーズの作者も訳者も、これは歴史小説じゃなくてフィクションだ、って念を押してるんだけどね、実在人物がぞろぞろ登場して・・・。
1940年、ドイツ軍の空襲下のイギリス。日本では「空襲・疎開」っていうと、戦争が長引いて敗色濃くなってからのもの、と思いがちだけど、第二次世界大戦のイギリスでは、開戦即「学童疎開実施」、ドイツ空軍の「ロンドン大空襲(ザ・ブリッツ)」を8カ月間も受けてたのね。(※3)

ルーシイ、衣裳ダンスをあけてみるアルフレッド―
『ナルニア国物語』は、ロンドンから田舎のお屋敷に疎開したこどもたちが、かくれんぼして衣裳ダンスの中に入ったことから始まりますね。(※4、図)

女将―
『エリザベス王女の家庭教師』では、ウィンザー城に疎開した王女たちが、「サーデイン」って遊びをやってる、やっぱりかくれんぼの一種みたい。カーテンと窓の間に隠れてる子をみつけた子が黙って次々に一緒に隠れる、狭い隠れ場所にギュー詰めになる、んで、オイル・サーデインの缶詰ごっこ、ってわけなんでしょ。
ずっと前に、イワシの缶詰を話題にしたとき、英語・フランス語のできる人から、電車・貨車にぎゅう詰めにされた状態をさすらしい、って教わった(※5)けど、遊びの名前にもなってたのね。

※1「海を越えたアメリカン・プリンセス」   http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150601
※2 『チャーチル閣下の秘書』『エリザベス王女の家庭教師』スーザン・イーリア・マクニール 訳圷香織、創元社
※2 『チャーチル閣下の秘書』『エリザベス王女の家庭教師』スーザン・イーリア・マクニール 訳圷香織、創元社
※3イギリスの学童疎開   http://www.ne.jp/asahi/gakudosokai/s.y/sub42.igirisu.htm
【ウィキペデイア】によれば―
ザ・ブリッツ(英語: The Blitz、ロンドン大空襲[1])とは、第二次世界大戦中にナチス・ドイツがイギリスに対して1940年9月7日から1941年5月10日まで行った大規模な空襲のことである。「ブリッツ(ドイツ語: Blitz)」とは、ドイツ
語で稲妻を意味する。
※4『スペシャルエデイション ライオンと魔女』C. S.ルイス 瀬田貞二訳、岩波書店、1992
図「4人きょうだいの末っ子ルーシイが、衣裳ダンスの毛皮の奥に隠れる」
※5(180)三太オイル・サーデイン  http://www.geocities.jp/muraki_file/santa/sant7.html#3ta180



一番上にもどる


(440)アルフレッド・狛犬さん た

アルフレッド―
<たてのものを横にもしない>で、寝てばっかりいますね、女将さん?

女将―
ダウン。
風邪だと思うんだけど、体のあちこちが、やたら痛くって。キリキリとか、ピリッとか。それが、日替わりどころか、2時間替わりくらいに痛いとこが移動するのよね。
ブクブク着ぶくれてベッドに入っても寒くて寒くて、っていう2時間もあったし。
メール見る気も、寝ながら本を読む力もなくって、ひたすら寝てた、16時間。
次の日は、軽くなったんで外出したけど、帰ってすぐ寝た。
その次の日は、起きたけど、一日中ストーブにかじりついてた。

三太―
おらとの散歩も、最小限で切り上げて、また寝ちまうし。

アルフレッド―

寝ぐせがついたんですか。

女将―
寝ぐせ、ってふつうは髪の毛のこと言うんだけど、今回、私のは、心身すべてに寝ぐせがついた、って感じ。

若葉―
ねえねえ、知ってた? ライオンにも、たてがみのないのがいる、って。

アルフレッド―
いますね。アフリカ、ケニアのツァボ国立公園の雄ライオンは、たてがみがほとんどないんです。(※1)
ツァボはライオンが住むには最も暑く乾燥した場所の一つ。あんまり暑いからマフラーみたいなたてがみはなくしちゃったんでしょう。

若葉―
たてがみがないと、モテないんじゃないの?(※2)

アルフレッド―
たいていのライオンは、雌が群れで狩りをしてます。雄はたてがみを見せびらかしてボスぶってますが、雌に依存してるわけです。
ツァボでは、雌も雄もふだんは単独で狩りをして、雨季には共同で狩りをする、共働きですね。
自立してれば、異性に媚びる必要がないんでしょう。

三太―

おら、元々、たてがみはねい。
昼はいただきものの大根の番をしながら日向ぼっこ、夜は天蓋付ベッドで眠る。
住環境を保障するのは、飼い主の義務だ。(※3)
昼は日向ぼっこしながら玄関番
昼は日向ぼっこしながら玄関番
夜は天蓋付ベッドで眠る
夜は天蓋付きベッドで眠る

※1 【ダーウイン!図書館 463回 常識はずれ! タテガミを捨てたライオン】2016年6月12日(日)午後7時30分〜 http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p463

※2 いままで登場したライオンは、たてがみが無いなんて考えられませんでした。
(376) 三太・たてがみイノチ…5/31   (378) 三太・たてがみ考

※3 住環境に対する三太の見解は―
(10) 三太住宅事情」  (41) 三太環境権
※4 三太とチャピさんの縁談一件
   (335) 三太茶飯十四杯目桜湯,  (336) 三太縁談,  (337) 三太想定外


一番上にもどる



(439)アルフレッド・狛犬さん そ

宮津市籠神社の狛犬おかあ(むらきのおばさん)―
草食性なら、いいかもね。

ひつじの若葉―
なんの話?

むらきのおばさん―
もし、若葉ちゃんが噛まれたらと、思って。
お正月に、天橋立近くの籠神社(このじんじゃ)へ行ったら、大っきい狛犬に会った。

彼が、口をガーッと開けて見せたのよ、歯医者さんに診せるみたいに。(※1)
尖ってる犬歯=牙がないみたいなのね。
帰ってからねずのおじさんの調査結果見たら、狛犬には、草食性と雑食性と肉食性があるんだって。(※2)
ねずのおじさんは、カメラ・巻尺・垂直の重しと、「調査用紙」を持って狛犬を調査して歩いたんだから、確かだと思う。
<草食系男子>の籠神社の狛犬なら、ひつじの若葉ちゃんを食べないでしょ。
それでも、昔っから「男はみんな、オオカミよ」って言うから、油断しちゃダメよ。
「白くて、やわらかくて、おいしいものは、なあーに?」って、オオカミが出すなぞなぞの答は「女の子」なんだから。(※3)

若葉―
ったく、むらきのおばさん、私にも「婚活支援」する気?
三太くんの縁談が想定外に終わったんで、もう懲りたと思ったのに。(※4)

※1 京都府宮津市の籠(この)神社の狛犬
1994『狛犬学事始 』ねずてつや、ナカニシヤ出版、p。173
日本海側に、もっと古い有名な石の狛犬が参道にいるのだ。京都府は宮津市、天橋立の北端、成相山今熊野の麓に鎮座する籠神社(このじんじゃ)の狛犬である。参道で迎えてくれる重要文化財指定のこの狛犬は、阿像が96?、吽像98?の立派なものであり、日光東照宮造営よりはるかに古く、鎌倉時代の作とされている。
※2 1994『狛犬学事始 』ねずてつや、ナカニシヤ出版、p。124‐【一五 狛犬の歯】
※3 『なぞなぞのすきな女の子』松岡享子作・大社玲子絵、学習研究社、1973初版
※4 三太とチャピさんの縁談一件



一番上にもどる


(438)アルフレッド・狛犬さん せ

ひつじの若葉―
政略結婚だなんて、ったく、もう!!

アルフレッッド―
やあ、若葉ちゃん、久しぶりに来たと思ったら、いきまいてますね。
結婚するんですか?

若葉―
私じゃない、秋田犬のゆめちゃんのこと。(※1)
小さいころ、遠いよその国へ国際養子にやられて。
養父の王様に可愛がられてお姫様になって、めでたし、めでたし、と思ってたら、
王様のご機嫌とりたいヒトたちが、今度は、ゆめちゃんにお婿さんを押し付けようとした。
「婚活メンター」なんてシャレた名前で、実は、昔っからの「仲人グチ」聞こうとしたのね、要するに、政略結婚させようとした。

三太―
でも、メデイアによれば、王様の側が乗り気にならなかったらしい。
「ゆめの続きはなかった」なんて、皮肉られてる。

若葉―
それも、失礼よね、当人(当犬)に結婚の希望があるかどうかも聞かないで「婚活」するなんて。

おかあ―
誰か、「洗足鉢」知らない?

アルフレッド―
「センゾクバチ? 何ですか?」

おかあ―
「センジョクハチ」って言うところもあるらしいんだけど、宮城県で、明治14年、1882年生れの女のヒトが15歳で嫁に行かされるときの嫁入り道具の一つだったんだって。(※2)。

若葉―
そんな、昔のこと?

おかあ―
私がお会いした昭和5年=1930年生れのヒトも、昭和24年=1949年、19歳で嫁ぐとき、地元の桶屋さんに頼んで作ってもらったんですって。
盥の一種らしいのね。どこかに実物ないかしら?

アルフレッド―
盥が、嫁入り道具だったんですか。

若葉―
「嫁入り道具」? なんで「結婚準備品」とか「新世帯用品」とか言わないの?
結婚は「両性の合意のみ」によるんでしょ?(※3)

おかあ―
若葉ちゃんの言う通り、婚姻は個人と個人の間のこと。
けど、日本では、「日本国憲法」と「民法」が昭和22年=1947年に改正されるまで、結婚は女が「家」に入ることだったし、お国のためにするもんだった。
厚生省の発表した「結婚十訓」(※4)なんかは、迷信や因習にとらわれないで、健康な子が生まれる相手を選べ、とかって、結婚の心構えを説いた最後の第十訓は「産めよ育てよ国の為」って。
昭和23年=1948年以降は、「家族制度」は否定されて、「婚姻は両性の合意のみによる」ことになったんだけど、フツーのヒトの意識はなかなか変わらないのね。
どころか、それから70年もたつ今でも、「嫁に行く」とか「嫁を貰う」とか、って言うヒトがけっこういる。

若葉―
独身者をつかまえては「結婚しろ」「結婚して子どもをつくれ」ってお節介する「婚活支援」って、セクハラだよね、もろ、プライバシー侵害。(※5)
企業に「婚活支援」させるよりも、子を扶養できるだけの収入と時間的余裕のある労働条件を保障させれば、産むヒトは産むだろうし、育てたいヒトは養子を迎えてでも育てるだろうし、って思うよ。

※1 秋田犬ゆめちゃんをめぐる「婚活」一件
2012年7月、秋田犬の雌の子犬が、秋田県知事からロシアのプーチン大統領に贈られた。「ゆめ」と名付けられた子犬が、プーチン大統領と雪の中で戯れている写真が翌年4月に公表されていた。
(293)三太秋田犬
2016年、領土交渉をもくろむ日本政府は、2頭目の秋田犬の贈呈をもちかけていたが、 「プーチン氏の愛犬へ「婿入り」かなわず 雄の秋田犬」(『朝日新聞』デジタル
2016年12月10日05時11分)
(写真 プーチン大統領に贈られた秋田犬「ゆめ」
左:2013.3.30「畠山さんに見送られるゆめ=2012年7月26日、秋田県」『朝日新聞』
右:『朝日新聞』2016.12.14)
「畠山さんに見送られるゆめ=2012年7月26日、秋田県」『朝日新聞』 秋田犬「ゆめ」『朝日新聞』20161.12.14
※2 『松岩百話集』宮城県気仙沼市・松岩地区老人クラブ連合会編、
昭和48年12月25日発行
p。282−『私の一生』小野寺いせよさん九十一歳の口述
※3 日本国憲法(昭和二十一年十一月三日憲法)
第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
○2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
※4 『写真週報』第116号 S15.5.15、p。5 「結婚十訓」
一、一生の伴侶として信頼出来る人を選べ
二、心身共に健康な人を選べ
三、お互ひに健康証明書を交換せよ
四、悪い遺伝のない人を選べ
五、近親結婚は成るべく避けよ
六、なるべく早く結婚せよ
七、迷信や因襲に捉はれるな
八、父母長上の意見を尊重せよ
九、式は質素に届は当日
十、産めよ育てよ国の為
※5−1 【内閣府  http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/meeting/kigyo/index.html
結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会の開催について
平成28年10月11日
※5−2 「社員の婚活、企業が縁結び 人手不足で離職対策」@日経電子版  2016/12/18
※5−3 「内閣府が企業へ婚活支援奨励 反対議員ら「セクハラを加速させる」」『東京新聞』2016.12.20
※5−4 「婚活費補助を企業に提言、内閣府 セクハラ批判受け大幅修正」 2016年12月20日 18時13分東京新聞
※5−5 https://www.change.org/.../結婚しなよ-はセクハラです



一番上にもどる


(437)アルフレッド・狛犬さん す

「ジャングル大帝のライオン」のようなハリー
アルフレッド―

すべり台のてっぺんでお座りしているのは、狛犬ですか? 沖縄のシーサー?

女将―

ハリー、生犬(なまいぬ)。
アメリカの『どろんこハリー』じゃなくって、日本のハリー。金色の毛がふさふさしていて、ジャングル大帝のライオンみたい。見た目堂々として、すっごくかっこいい。(※1)
けど、実は、すべり台のてっぺんに、子どもたちに無理やり押し上げられた、まま、動けなくなっちゃった。
下から、卓ちゃんちの犬・平吉に吠えられて、ようやっと、駆け下りることができた。
平吉は、見た目、たれ目、たれ耳でいつも「すいません」といっているみたいな顔をしている、なんか情けない雰囲気なんだけど、実はすっごく頭がよくって、ハリーをいつもフォローしてくれる「お助け犬」。

アルフレッド―

三太君も、すべり台ですべるんですか?

三太―

おかあと行く「猫レス公園」にゃ、すべり台が2基ある。

閉鎖されたタコ公園を眺める母子アルフレッド―

「猫レス公園」? 猫がレスリングする公園ですか?

女将―

いえ、猫にご飯をやる人がいて、猫たちが集まってるんで、「猫のレストラン公園」つづめて「猫レス公園」って名付けたの。
公式には、市の緑と公園課の管轄で「〇〇町第一仲よし広場」とかいう名前がある。

三太―

しばらくぶりに行ったら、公園の奥のほうが柵で仕切られていて、奥のほうのすべり台が撤去されてた。すべろうにもすべれない。
ヤマモモなんかの木も全部抜去されてた。
民有地を借りて公園の一部にしていたところなんで、更地にして地主に返すんだと。
調布駅前にゃ、真っ赤なタコの形のすべり台がある、製造元のHP「タコの山のすべり台」(※2)のトップに掲げられているタコだ。
全国にゃ400匹くらいのタコがいた。去年、京都府舞鶴市に新しいタコが誕生した一方で、44歳の調布のタコは今年9月末日で御用済みにされた(※2−4、写真)。
公園を更地にして、その地下に自転車の大規模駐輪場を作るんだと。
タコに日陰を作ってきたたくさんの木々も伐っちまうんだと。
市長さんも、市議会の議員さん達も、みーんな「緑は大事」って言ってるのに、
なんで、伐るんだろう、おらの理解を超える。

「調布駅前南口広場樹木を守る会」に聞いてみよう。(※3)


※1「おたすけ犬」(『ぼくのネコにはウサギのしっぽ』朽木祥、片岡まみこ画、学習研究社、2009年、p.55―)
※2 「タコの山のすべり台」  http://www.e-maeda.co.jp/story/001.html
※2−2 「タコの山(石の山)  index」  http://doneslide.fc2web.com/tako/takoindex.htm
※2−3 「「タコチュー」さよなら 老朽化、33年の役目終える」『八重山毎日新聞』2015年04月03日
・・・同型の滑り台を設計・設置している東京の前田環境美術によると、1970年ごろから全国に約400基作られ、2011年にはデンマークにも設置されている。・・・
(詳しくは→http://www.y-mainichi.co.jp/news/27167/
※2−4 調布のタコ
「調布駅前公園で「タコのお別れ会」が開催される」44年間愛されてきたタコ公園
調布駅前のシンボル「タコの滑り台」がある調布駅前公園(通称タコ公園)。
昭和47年の開園以来、多くの市民に愛されてきた調布駅前公園が9月末で閉園となりました。(続きは→http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1475232305070/index.html
※3 調布駅前南口広場 樹木を守る会  http://chofutrees.wixsite.com/stop-cutting-trees
https://www.change.org/p/  調布市長-長友貴樹様-調布駅前広場の樹木を伐らないで
調布駅前広場の樹木を守る署名にご協力ください



一番上にもどる



(436)アルフレッド・狛犬さん し

アルフレッド―
「所帯持ち」なんですね、とうさんライオン(※1)は。

おかあ―
絵本やお話の世界では、所帯持ちのライオンはチョー少数派みたい。
圧倒的に単身者ね。
『じゃんけんねこ』(※2)、ネコはライオンと親類だと思うけど、やっぱり単身みたい。

三太―
たっちゃんは、高い崖の下のひろっぱで、とらねこに出会った。じゃんけんしてとらねこに勝ったら、「それは そのときの お楽しみ」って言われて、
「じゃん、けん、ぽん」
「あいこで、ほい」
二、三日して、あのひろっぱへ行ってみると、杭が打たれ、鉄条網で囲まれていた。

おら、おかあと、若葉の森へ行く。
前にハチに出会った崖の下で、ハクビシンに出会った。じゃんけんする間もなく行っちまった。
二、三日して、若葉の森へ行くと、「宅地開発」の看板が立っていた。
東京の市街地に稀な樹林が、また、やせ細っていく・・・
おかあ、市議会へ行く、
「国分寺崖線樹林(隣接地)での開発行為に関する陳情」(※3)審議を傍聴しに。

「はさみ」であいこだ

※1 (434)アルフレッド・狛犬さん こ
とうさんライオンは、こどもたちと散歩しています。
(あべ弘士、佼成出版社、2001『ライオンのよいいちにち』、2004『ライオンのながいいちにち』)
2011『おとうさん おかえり』(文マーガレット・ワイズ・ブラウン、絵ステイーヴン・サヴェッジ、訳さくまゆみこ、ブロンズ新社)では、いろいろな動物・ヒトのおとうさんが夜になって帰宅してこどもに迎えられるなかで、
<ライオンの おとうさんは、ひとりで くらしています。 だから、じぶんの ところにかえってきます。>
※2 『じゃんけんねこ』佐藤さとる作、岩村和朗絵、あかね書房、1977、p。23
「はさみ」と猫の爪2本で、あいこ。
※3 平成28年第4回調布市議会定例会
「調布駅前広場の樹木を伐らないで!」もごらんください。  →goo.gl/4OXrn5



一番上にもどる


(435)アルフレッド・狛犬さん さ

三太―
座布団1万枚、Sinceさんに、って、こないだ、アルフレッドに指示されたんだけど―(※1)



Sinceさん―
座布団、1万枚? 1万枚って、どのくらい?・・・どこに置く? どうやって坐る?


アルフレッド―
そうですね、一辺が10枚×10枚として、100枚が1段。それを100段積めば1万枚です。

「笑点」の座布団のサイズは60?×72?だそうです。
1枚の厚さを5cmとすれば、縦6m×横7.2m×高さ5mの箱状になりますね。
日本の家だと、12畳間の1DKが1軒、という感じでしょうか。
一番上に大きな板を置けばぐらつかないで坐れると思います。
登るには、はしご車を使えばいいと思います。
あるいは、積まないで、平らに、ずーっと並べると、短くても60?×1万=6?、長い方だと72?×1万=7.2?、になります。
箱根駅伝だと、東京の大手町・読売新聞東京本社前を出発して、6.2?が泉岳寺交差点だそうです。

三太―
そんなもん、貰ったほうが迷惑だ。
「笑点」じゃ、10枚なると豪華賞品(※2)贈って、次回から全員1枚からスタートし直すんだと。

Sinceさん―
さすがに座布団1万枚は遠慮します、豪華賞品のほうがいい。

アルフレッド―
じゃあ、超豪華賞品にしましょう、何をご希望ですか?

Sinceさん―
つい最近、欲しいなぁと思ったものがあったのですが・・・思いだせないところをみるとさして必要な品でもなかったようです。
先日、つけっぱなしのTVから流れている通販番組で、スチームクリーナーのすごさを、水だけで落ちるのでエコだとかはやし立てるのでついつい?してしまいました。
最近掃除もおっくうになってきているので便利かなと。
けれども案の定?・・・・ウソでしたね。
通販会社に?しました。「誇大広告ですよね。CMの汚れは作ったものですか。インチキじゃありませんか。絶対、他に苦情がきてますよね」と。
返金はされたけど、返品の送料はコチラ持ち。だまされた私が悪いのですねぇ。
購買意欲を煽るような作りの通販番組のCMや広告は所詮、誇大広告なのだと再認識しました。意思の弱い私はこんなのは見ちゃいけませんよね。


おかあ―
そう言わずに、この際、思いっきり、欲張ってみれば

Sinceさん
超豪華賞品がいただけるなら、物質転送機かな。
まずゾンビを南スーダンの激戦地に送りたいです。想像力に欠ける方のようなので、身をもって悲惨な体験をして欲しいです。


※1 (428) アルフレッド・狛犬さん え

※2 「笑点」の座布団―「笑点大百科」「座布団10枚獲得一覧」


一番上にもどる



(434)アルフレッド・狛犬さん  こ

おかあ―
子連れの狛犬のこと、「子取りの狛犬」、対のボール抱えてるほうは「玉取りの狛犬」って呼ぶんだって。(※1−1)
ねずてつやさんは、狛犬に入れ込んで、<寝ず徹夜>って名乗るマニア、京都府の2103社、大阪府921社7寺院を実地検分して回る、こういう人を「好事家(こうずか)」って言うんでしょうねえ・・・(※2−1、3)

三太―
ねずさんは狛犬学を提唱して、「狛犬研究においてはこの開き直りが大事なのである。」(※1−1)と言い、原則に反してしまう例に出会ったら「先ほどの説をすぐさま撤回すればよい。改むるに憚ることなかれである。(※1−2)」と言う・・・

おかあ―
読者を煙に巻いて楽しんでる、文字通りの随筆ね、私もそんな風に書けるといいなぁ

アルフレッド―
子連れは、西日本より東日本に多いそうですね。

三太―
うん、ねずさん(=小寺嘉昭さん)は
「関東地方の子獅子はよく遊んでいる。親の背中に乗ったり、母の乳首を一心に吸っていたり、子獅子同士でじゃれあっていたりしていて、かわいいのが多い。」(※2−2)
って言ってるし、東京には、一対で6匹も子獅子を連れてる子だくさん獅子もいる。(※4−1)


おかあ―
子連れは、雌、とは限らない?

三太―
うん、「本来、狛犬は両方とも雄ですよ」って、上杉じいさんは言ってる。(※5−1)

狛犬には、たてがみがつきものだ。
リアルのライオンなら、たてがみは雄だけど、狛犬は想像上の動物だから、雌にたてがみがあってもかまわない、雄が子連れでも不思議ない。
上杉じいさんによると、子取り・玉取りの狛犬は最近、増えているんだと(※5−2)。


上杉じいさんが「マイホーム主義」ってえ言葉を連想するのは、1923年(大正12)生まれだからだろ。
おかあは、「少子化対策」か?って、ピリピリするけど、単に、にぎやかなのがいい、ってことじゃねえか?
1944年(昭和19)生れの円丈師匠が「狛犬マニアは、子獅子が二匹も三匹もいると、それだけで得したような気になってくる。子なしは嫌いだ。変化がなくてつまらない。」(※4−1)って言うのが、すなおだと思う。

とうさんライオンは、5匹のこどもたちと さんぽに でかけた。(※6)
イボイノシシやヒョウ、ゾウにであうたびにイクメンぶりを褒められるが、
とうさんライオンは内心、思う
  (わしは、こどもと さんぽするのが すきなだけだ。よけいな おせわなのだ)
  (わしは、こうしているのが いいのだ)
  (わしは、ふつうに しているだけだ)
岩山で昼寝していると、遠くでかあさんライオンが狩りを始める。
とうさんライオンはつぶやく「いつも いつも ごくろうさんです。」

いよっ、イキだねっ、とうさんライオンに座布団一枚!


※1  1994『狛犬学事始 』ねずてつや、ナカニシヤ出版
※1−1 p.21、※1−2 p.55
※2−1  1999『京都狛犬巡り』小寺嘉昭、ナカニシヤ出版
※2−2 p.80
※3  2003『大阪狛犬の謎』小寺嘉昭、ナカニシヤ出版
※3  2003『大阪狛犬の謎』小寺嘉昭、ナカニシヤ出版
※4−1  1995『The狛犬!コレクション−参道狛犬大図鑑− 』三遊亭円丈著、立風書房p.138「西の子なし狛犬VS東の子だくさん獅子」
東京は万事に派手好きだから子獅子も多い。また石工の方でも、
「子獅子を一匹おまけして二匹にしておきました!」
なんてこともあったかも知れない。写真は大田区磐井神社のウンの方でオス。オスだけど子獅子が三匹。メスにも三匹いるから計六匹の子獅子がいる。
もちろん、これは特に多い方だが、一頭で子獅子二匹は別に珍しいことではない。
一方、西は子無しが多い。奈良四条大路・大将軍神社の狛犬は、ア・ウン共に子なし。子なしで共にコロッと太っている。これが京の普通の狛犬なのだ。ことによると関西人は子供嫌いなんだろうか。
この勝負。東の勝ちーッ。
狛犬マニアは、子獅子が二匹も三匹もいると、それだけで得したような気になってくる。子なしは嫌いだ。変化がなくてつまらない。」
東・磐井神社、大田区大森北町2−20、1881年、子だくさん獅子。西・大将軍神社、奈良市四条大路3、1892年、子なし狛犬
東・磐井神社、大田区大森北町2−20、1881年、子だくさん獅子。 西・大将軍神社、奈良市四条大路3、1892年、子なし狛犬
ゾウが「感心ね」
ゾウが「感心ね」


※5−1  2001『狛犬事典』上杉千郷、戎光祥出版
※5−2 p.222
おもしろいことに最近、社頭に新調される狛犬は子連れや球取りのものが多く、ほとんどといってもよいくらいである。知り合いの石工の話によると、狛犬を注文に来る神職・総代さん方に、いろいろな狛犬の姿の写真をみせるそうであるが、例外なく子連れ・球取りの姿のものを希望されるそうである。世を挙げて「マイホーム型」になってきた世相が、狛犬にもみることができる。
※6  2001『ライオンのよいいちにち』あべ弘士、佼成出版社



一番上にもどる


(433)アルフレッド・狛犬さん け

アルフレッド―
「ケーキ王子」に連絡ついたようですね、女将さん(※1)

女将―
やっと、ねー。申込んでから何カ月待ったかな、半年かな・・・

アルフレッド―
なんか、ものすごい、「超絶イケメン」だそうですね、高校一年生の。
女将さん、会いに行くんですか?

(おかあ、そわそわ、そわそわ)

三太―
やめといたほうがいい。
見た目は、チョー美形だけど、女性に対する態度も口も極悪の「冷酷王子」なんだと。近寄ったら傷つけられるの見え見えだ。
おら、おかあ専属のアニマル・セラピスト(※2)として、日夜働いてきた、もう十分過労気味だ、「いつも寝てる」って言われるくらい。
ケーキ王子に、危険を承知で近づいといて、おらに傷の手当てを期待するのは、ブラックすぎる、労基署へ訴えてやる。

アルフレッド―
女将さん、出ていきましたよ。
あの格好は、若葉の森の保全活動ですね、ケーキ王子に会うのはやめたのかな。

興奮して帰ってきたおかあ―
スズメバチの巣、見つけた! こないだ、三太を刺したハチ!(※3)

アルフレッド―

女将さん、【危険! スズメバチ ちかよらないで】ってプラカード作って飛び出して行きましたね、張り巡らしたロープに吊るすんだって。
ゾンビは、あわてて、次期遠隔地飼い主にシッポ振ってますね、近寄る危険がわかってるのでしょうかね?

※1 『ケーキ王子の名推理』七月隆文、新潮文庫、2015年。
「王子」はある高校の人気ナンバーワン男子。すべての女子を無視し続け、告った女子にひどい言葉を投げつけ「冷酷王子」とも呼ばれています。心ならずも、王子と接触した女子・未羽(みう)は、王子から罵詈雑言を浴びせられた上に、ファンクラブから呼びだされたり、陰湿な嫌がらせをされるなど、散々の目にあいます・・・。
この本そのものも、チョーもてもて、図書館に申込んでから貸し出しの順番がくるまで、半年以上待機しました。
※2 三太のお仕事は年中無休、「毎日トラブル起こしては、おかあとおとうのボケ防止に努めてる、アニマルセラピスト」です。
目次 → http://www.geocities.jp/muraki_file/santa/sant.html
(3)三太お仕事、  (109) 三太お仕事中、 (175) 三太都会のファースト缶詰、 (213) 三太受難の冬、 (287) 三太初事件 (400) 三太・冬休み、 (424) 三太・お出かけ
※3 ハチ刺され事件 (426) 三太・狛犬さん い、  (427) アルフレッド・狛犬さん う

「危険!スズメバチ ちかよらないで」




一番上にもどる


(432)アルフレッド・狛犬さん く

カボチャメロンパンアルフレッド―
ぐりとぐらは、かぼちゃをい〜っぱい料理しましたね。(※1)
かぼちゃの ぺちゃぺちゃに、ぺたぺたやき、かぼちゃプリン、かりんとう、かぼちゃコロッケ、かぼちゃドーナツ、むしパン、かぼちゃせんべい
さすが、「このよで いちばん すきなのは おりょうりすること たべること」の
ぐりとぐらのハロウイーンですね、女将さんは? 仮装したんですか?

女将―
私も、食い気。近くのパン屋さんで、「かぼちゃメロンパン」を買ってきた。


王アスラン@石舞台リンゴもあったほうがいいわね。(※2)

三太―
イギリスの男の子デイゴリーが、取りに行ってきたよ、銀色の「若さのリンゴ」(※3)。

自分で食べたいの、必死に我慢して持って帰った。
アスランに、あやまちのつぐないとして、命じられたんだ。

女将―
アスランって、ライオンだったわね?

アルフレッド―
そう、ライオンです。おそらく、史上最強の。
見かけは、黄金色のたてがみと、何者をもうちひしぐような威厳のある王者の目を持つ、ライオンですが、天地の創造者です、ナルニア国の真の王です。
“C.S.ルイスは<ナルニア>のアスランをイエス・キリストとして造形した”って、15歳の少女モリは日記に書いてます(※4)。

三太―
アスランって、今もトルコやイラン、ユダヤの男の人の名前によくあるんだが、1101年、十字軍を迎え撃ったルーム・セルジューク朝の第2代スルタンの名前だ(※5)。
キリスト教を弘めるために『ナルニア国物語』を書いたルイスは、どういうつもりで、ライオンの名前をアスランにしたんだろう?


※1 2000『ぐりとぐらとすみれちゃん』中川李枝子、山脇百合子絵、福音館書店

※2 ハロウイーンにはリンゴ
(355)アルフレッド・パーテイーのリンゴ

※3 C. S.ルイス 瀬田貞二訳、岩波書店、2005『カラー版 ナルニア国物語 魔術師のおい』

※4 『図書室の魔法』上下、ジョー・ウオルトン、茂木健訳、創元SF文庫、2014、p。232

※5 アスラン
【ウイキペデイア】によれば、クルチ・アルスラーン1世(アラビア語: ??? ??????,
Qilij Arsl?n?, トルコ語: I. K?l?c Arslan、1079年 - 1107年)。




カボチャのご馳走
カボチャご馳走1 カボチャご馳走2



一番上にもどる


(431)アルフレッド・狛犬さん き

ローバー―
ギグラー、ちょっと待った!


アルフレッド―
おや、ローバー、なんですか? 招待もしてないのに。
超大型犬のローバー(※1、→絵)が、ちっちゃなギグラーを追いかけてるなんて、僕らライオンがネズミを追い回すみたいなもので、見苦しいですよ。

ローバー―
いやあ、失敬、僕としたことが。
ギグラーのやつが、語っていた、僕の活躍談の結末を失敗で終わらせようとしたもんで、痛い目にあわせてやろうと思ったんだが。
やりなおします。

ギグラー「だって、失敗のほうが面白いだろう?」
ローバー「面白くなくていいんだよ。ほら、この歯がみえるか?」
ギグラー「みえるよ、ローバー。」
ローバー「おまえの足首もみえるか?」
ギグラー「みえるよ。」
ローバー「おれの歯とおまえの足首が仲良しになる。そういうのを面白いっていうんだよ。わかったかい?」
ギグラー「わかりました。」
ローバー「じゃあきくけど、おれは失敗したのかい?」
ギグラー「いいえ、ちがいます。」
ローバー「よろしい。やりなおしてくれ。」
ギグラー「わかりました、ローバー。」


三太―
なーるほど。
おら、瞬時にガブッとやってきたけど、おらの歯とおかあの足首が仲良しになるとどっちも痛みが残る、面白くない(※2)。
交渉術ってえのか、外交は大事だ。恫喝とか、砲艦外交ってえ言葉も浮かぶけど。
猫のこまる君にも教えてやろう。王子様時代からガブガブ噛むんで「ガブリエル」ってえ名前を貰ってきた、今でも「おっかちゃんのおふくろさん」をガブッてるらしいから。(※3)

※1−1 ローバーは、アイリッシュ・ウルフハウンド。全犬種のなかで体高(肩高)が最大で、90?とか1mにもなる、立ち上がると2mにもなる超大型犬。 https://pepy.jp/6973

※1−2 『ギグラーがやってきた!』ロデイー・ドイル、画ブライアン・アジャール、訳伊藤菜摘子、偕成社、2002

表紙


※2 (103)三太危機管理

※3 猫のこまるの正式な名前は「ガブリエル・こまる・石川」です。
 16.おいら、こまる ?ボリヴィアでおっかちゃんと出会う



一番上にもどる