その13に戻る / その15に進む

  
(410) 三太・○○焼き(その一七)実験精神

京都育ちの「今年、喜寿」さん―
私も連れ合いも、子どもの頃、納豆食べたことないので、納豆の話、面白く読んでます。

京大宇治分校(当時こちらで授業がありました)の学食では納豆があったかと記憶します。もちろん食べたことはありません。
ぼくが納豆を食べるようになったのは、東京に来てからです。
連れ合いは今もってそれを嫌悪し、ぼくが納豆を食べた後は、必ず自分で食器洗いをすることになっています。
京都人の食に対する保守性はあきれるほどです。


おかあ―
【食の好みは、保守的なものだ】というのが、私の持論なんですが、お連れ合いは徹底してますねぇ。
私が学食の小鉢に、納豆を見かけるようになったのは、いつ頃かな・・・
野瀬さんが、工場で作られコールド・チェーンで運ばれてスーパーの冷蔵ケースに並べられる納豆は、低温に保たれるから、途中で発酵が進まない。だから、季節も地域もかまわずに、「給食や大学食堂でも年間を通じて供給され」るって、書いてます(※1−1)。
うちでは、1975年頃までは、買ったその日に食べるモノでした。翌日にはおいしくなくなったから。
密封パックの商品が並ぶようになってから、買い置きしてもいい、って感じになりましたね。

で、なんで、納豆に砂糖を入れるんだろ?
野瀬さんは、「甘い赤飯」「砂糖入り茶わん蒸し」の、北海道、青森3、秋田の3道県を甘味トリオと呼んでいる(※2)。
納豆に砂糖を入れる所と重なってる、寒い所のヒトは甘い物が好きなのか?
野瀬さんがいうには「納豆に砂糖を入れるのは甘みを加えるのではなく糸がよく引くようにするためだ、というメールを紹介した。・・・。私たちは納豆に砂糖、塩をそれぞれ加え、同じ回数かき混ぜるという実験をした。糸の引き具合を調べるためである。結果は「塩を入れると糸がすげえ」であった。「砂糖を入れるともっとすげー」であった。」(※1−2)

おかあ、野瀬さんと同んなじに、実験してみる。(写真)

実験してみました

塩を入れると糸がすげえ

砂糖を入れると糸がもっとすげー

干し納豆(茨城国生)

ホントだ、「塩を入れると糸がすげえ」「砂糖を入れるともっとすげー」!!
あ、ただし、茨城県の「干し納豆」は、塩入れても砂糖入れても糸引かねいと思う。
“ふつうの納豆を「糸引き納豆」と呼んで区別している”ってえぐれい、パラパラしたもんだから(※3、写真)。

おかあ、次なる実験・「生タマゴに麦チョコ」に挑むべく、麦チョコを買いに行く。
スーパー入口、季節商品のコーナー。ホワイトデーの次はお彼岸。
「イースター企画」って文字の入った菓子袋が並んでる。
イースター?


※1 野瀬泰申『納豆に砂糖を入れますか? ニッポン食文化の境界線』 新潮文庫、2013
※1−1P。30 「東日本には納豆好きの人が多く、納豆嫌いな人は西日本に多い」という傾向が薄れた理由
※1−2 p。31
※2 野瀬泰申『天ぷらにソースをかけますか?―ニッポン食文化の境界線―』 新潮文庫、2003 p。228、229
※3 干し納豆『聞き書 ふるさとの家庭料理 第16巻 味噌 豆腐 納豆』農文協編、解説奥村彪生 2003,p.221
【茨城県結城郡石下町国生】 【干し納豆】
材料[納豆/塩]
干し納豆をたくさんつくって保存食にしている茨城県西部の畑作地帯では、ふつうの納豆を「糸引き納豆」と呼んで区別している。(中略)
つくり方は、乾燥の続く冬場に納豆をねせて、できあがったものに塩をふり、二、三日おいて、むしろへ広げてよく乾くまで干しあげる。ときには、できそこないの糸の引かない納豆を全部干し納豆にする場合があるが、やはりうま味が違う。」



一番上にもどる

(409) 三太・○○焼き(その一六)納豆に砂糖?

Sinceさんが、初午の屋台の写真をkizoaって仕掛けで見られるようにしてくれた。(※1)

行列に並びながら、屋台をのぞき歩いてるみていだ。
みんなも、見てくれ。
おかあ、ジャンボ串焼き焼いてる兄さん、こっち向いてくれないかな、なんて思ったりしてる。

で、納豆に何を入れるか? だ。
ますます混乱したおかあ、図書館行ってオネエサンに相談する―
あのー、レファレンス、お願いします。
納豆の食べ方について、知りたいんですけど・・・納豆に砂糖を入れるかどうかとか。


オネエサン、すぐに何冊もの本を持ってきてくれた。
ズバリ、『納豆に砂糖を入れますか?』って題の本も(※2)。
「日本人は列島各地でどんな日常食を口にしているか、口にしてきたか」を探求している野瀬さんは『納豆に砂糖を入れますか?』で、ちゃーんととりあげてる。
設問 ?納豆は好きですか?
?納豆に砂糖を入れますか?
ほぼ「東日本には納豆好きの人が多く、納豆嫌いな人は西日本に多い」という傾向があるが、コールド・チェーンによって、季節も地域も問わない商品になったと指摘してる、なるほど、なるほど。
『たまごかけごはん300』(※3)の納豆を使ったレシピ8点には、砂糖を入れるものはなかったけど、『365日なっとう納豆ナットウの本』(※4)に、「砂糖+醤油」とか「付属たれ+砂糖+松前漬け(レトルト)+白ねぎ(小口切り)」のレシピに、「砂糖を加えてふわっとさせるのは北海道!!」とある。
「新潟から北海道にかけての日本海側地域では、納豆に砂糖をかけて食べるという習慣があります。」だと。
野瀬さんが、読者投票で作った地図(※2−2)とも重なる、な〜るほどねえ。

おかあ、いろんな食べ方があるもんだ、って感心してねえで、早くおらに試食させてくれ。
おら? 納豆食う、日本の犬だ。
ハルキにとっては、「サラダ好きのライオン」は珍しいものの代表らしいが(※5)、おら、サラダも好きだ。
玉ねぎだけは入れないように、おかあ達を厳しく見張ってるけど(※6)。

※1「(405)三太・○○焼き(その一二)初午
※2 野瀬泰申『納豆に砂糖を入れますか? ニッポン食文化の境界線』 新潮文庫、2013.10
※ 2−2 p.35「地図 納豆に砂糖を入れますか?」
※3ランニング・エッグス『たまごかけごはん300』ぶんか社文庫、2009
※4 N.A.T.シンジケート『365日なっとう納豆ナットウの本』 読売連合広告社、2009、p.15、48、186
※5 村上春樹『サラダ好きのライオン 村上ラヂオ3』、画・大橋歩、マガジンハウス、2012第一刷、p。10
※6 犬のタマネギ中毒 http://hotdog1.net/tyudoku/onion.html



一番上にもどる


(408) 三太・○○焼き(その一五)納豆に何入れる?

「たまごかけごはん」になんで、麦チョコ? おかあ、混乱してる。

西東京のおばさん―
納豆のことです。卵を入れたことはありますが、数えるほどです。ごくたまに。
卵自体は嫌いではないのですが、納豆に入れたいと思う程ではありません。
私は納豆を食べて育ちましたが、つれあいは和歌山県生まれなので食べませんでした。嫌いだとは言わなかったのですが。


北海道生まれの男性と結婚した女性―

中学生の頃、東京のオジの家では、納豆に砂糖・醤油・味噌を入れてました。
オジ夫婦も私の親と同じく、九州の五島の出身なのですが、そもそも五島で納豆を食べた覚えがありません。
北海道育ちの夫は、納豆には辛子と醤油。砂糖を入れるなんて邪道だ、と言います。


おかあ、納豆に砂糖、と聞いてビックリ、そんな食べ方あり?

たま子さん―
そう、納豆にお砂糖入れる、って人、いるわね。
私は、納豆に入れるのは、醤油と辛子とネギ。卵は入れない。
おかずとしては、ニラをさっと湯通ししたのとまぜる、和え物にすることはあるけど、店のメニューというわけじゃない。


ヒツジが丘の牝牛さん―
私は納豆は添付のタレとカラシだけ入れますが、砂糖も隠し味としてイケるかもしれませんね。
なお、始めにまず納豆だけをガーっと白い粘り気がでるまで十分にかき回したのちタレとカラシを入れる、これが納豆の正しい食べ方だと魯山人は言っています。


テレビ見てたら、男の子がフルーツ酢を入れて盛大にかき混ぜてた(※1)。ふわふわまっ白な泡のなかに豆が見え隠れ、納豆とは思えない。
おかあ、実験してみる。(写真)
ほんとだ、すごーい泡立ち!
味は・・・、ヒト好き好きだから・・・


一番上にもどる


(407) 三太・○○焼き(その一四)玉子かけごはん3杯目

王子第二小学校(=王二(おうに))の卒業生―
お稲荷さんの初午のとき、見世物小屋、そう、ありましたね(※1)。
お稲荷さんの境内で映画、美空ひばりの時代劇がかかってましたね、懐かしい!
王二の校庭で映画とか・・・夏休みは毎朝ラジオ体操ではんこを押してもらったとか・・・懐かしい!


西東京のおばさんは、子どもの頃、生卵の、それも黄味だけを飲んだ。
おかあが紹介した【たまたまごはん】は玉子なしの醤油ご飯だった(※2)が、いまどきは、玉子かけご飯と言えば、トッピングがつきものだ。
ネット「全国のたまごかけごはん」(※3)で見たら、「全国人気トッピング ランキングBEST5」は、1位のり、2位ネギ、3位だし醤油、4位かつおぶし、5位粉チーズ、だと。
『たまごかけごはん300』(※4)ってえ本は、調味料別のレシピをた〜くさん載せている。

いわく―
醤油、ケチャップ、マヨネーズ、白みそ、オリーブ油、ゴマ油、コンソメ、カレー粉、その他。
具材は、要するに、白いお米のごはんの上に、ありとあらゆるモノをのっけてみてます、って感じ。
(写真は「218 のり納豆」)

おかあ、納豆が気になってチェックしてみた。
納豆を使ったレシピは8点。合わせるモノは、調味料は「醤油、マヨネーズ、からし、ソース、オリーブ油、ゴマ油、コンソメ、カレー粉、麺つゆ、」具材は「青のり、かつおぶし、梅肉、イカソーメン、万能ねぎ、のり、豆腐、おくら」

おかあのこった、数え落としてるかもしれねんで、「たまごかけごはん番外編 ごはん以外」ってページ見たら、「297 麦チョコ」ってのがある。

麦チョコ???

※1 (406) 三太・○○焼き(その一三)王子稲荷
※2 (404) 三太・○○焼き(その一一)玉子かけごはん2杯目
※3 「全国のたまごかけごはん」 http://www.tamagokake.jp/
※4 『たまごかけごはん300』ランニング・エッグス著、ぶんか社発行、2009年



一番上にもどる


(406) 三太・○○焼き(その一三)王子稲荷



西東京のおばさん―

王子稲荷の露店の○○焼きの風景、いいですね。ほとんど食べたことはないのですが、見るのは好きです。すたれないでほしいと思います。
昔、1泊で秩父の夜祭に行ったら、見世物小屋もありました。


おかあ―

王子稲荷の初午にも、昭和30年ころまでは、見世物小屋が出ていました。



近年は見たことがありません、たぶん、テレビの普及と入れ替わりに、消えていったのだろうと思います。
小学校の校庭での、露天映画とイッショじゃないかなぁ・・・

西東京のおばさん― 

王子稲荷とは王子駅の近くにあるのでしょうか?
大晦日の夜だったかに狐のお面を被り、そういう装束の人達が練り歩くそうですね。
見たいのですが、深夜のようで、近所の人しか行けないようです。


おかあ―
狐の行列は大晦日の夜中です(※1)。遠方でもだいじょうぶ、電車が終夜運転してくれてるから行かれます。
ただ、行列に参加するには、事前申込が必要で、当日は「王子流狐顔メイクまたは狐面を身に着けた和装」が条件だと実行委員会の応募要項にはあります。
で、和装という条件をクリヤできないので、三太は参加を諦めてます(※2)。
着物の下にセーターやズボンを着込んでもいい、「要は上手に外見がそれらしく和装であればよいのです。」とまで、実行委員会の応募要項には書いてあるんですけどね。
もちろん、行列を見物するヒトは、何を着ていてもかまわないんです。

西東京のおばさん―
第632号(※3)で、コロッとした太ったまん丸の卵かけご飯の写真を見て、美味しそうだなあと思いました。
子供の頃、私の母は、私の身体を丈夫にしたいと、生卵を飲ませました。
黄身だけを茶碗に入れて、醤油を少し垂らして、飲み込ませるのです。口の中で卵が広がらないように(卵膜が破れないように)、ぐっと飲み込むのです。
卵が喉を通過する時、気持ちが悪かったのを覚えています。美味しいと思ったことはありません。


うん、日本のヒトには根強い「卵信仰」がある、って、例の鑑食家が書いている。(※4)
昭和10年(1935)の『主婦之友』8月号附録「玉子の和洋料理法」にゃ、レシピが約200種も載ってるんだと。
西東京のおばさんのお母さんも、「滋養=卵」だったんだ。

※1 狐の行列 http://kitsune.tokyo-oji.jp/  (319)三太狐の行列
※2 (212) 三太初午2011
   三太はセーターも雨合羽も嫌いです。羽織袴はとうてい無理。
※3 (403) 三太・○○焼き(その一○)玉子かけごはん(第632号 2016.1.28)   
※4 魚柄仁之助『食べかた上手だった日本人 よみがえる昭和モダン時代の知恵』岩波書店、2015、p。182【卵信仰の時代】



一番上にもどる


(405) 三太・○○焼き(その一二)初午

今年の初午は土曜日だ。
おかあ、「王子のお稲荷さんへ行こう」って、チッコイのを誘った。
もう大きくなったから、「行かない」って言うかと思ったら、黙ってついてきた。


露店を見て歩く。○○焼きの店がい〜っぱい。
いか焼き、ジャンボ串焼き、大判焼き、あゆの塩焼き、お好み焼、たこ焼き、広島流のお好み焼き、おやき、串焼き・・・
み〜んな、妖怪祓いしたいんだな。
大判焼きは150円だが、お好み焼とか魚介肉類の串焼きは500円、一々試食してたら、妖怪祓いの前に、こっちの身が持たねい、財布も持たねい。
とりあえず、カメラに収めて歩く。
写し損なったケバブ焼きは、でっかいチッコイのが買って食ってた。

ふと気づいたら、チッコイのの視線、食い物とは違うほう向いてる。
そういや、この冬、チッコイの、『陰陽屋へようこそ』(※1)読んでた・・・
チッコイののお目当てはキツネ耳の瞬太か? りりしい美少女剣士「怜サマ」か?
はたまたおかあとおんなじ、カリスマホストの安倍祥明か?
イケメン探しの同志か、ライバルか・・・祖母と孫との仁義なき闘い。

※1 おかあ、王子稲荷門前の陰陽屋店主・安倍祥明にあこがれ続けて幾星霜・・・
(247) 三太キツネ耳 〜(250)三太キツネ耳(4)(289) 三太食い気の初午(319) 三太狐の行列
『よろず占い処 陰陽屋へようこそ』天野頌子、ポプラ社、2011


一番上にもどる


(404) 三太・○○焼き(その一一)玉子かけごはん2杯目

ドイツの魔女―
わたしのひい祖父さんは、千葉県の山の中の農家だったんですが、卵商を営んでいたそうです。息子が日清戦争で戦病死したため、働き手を失ったからでしょう。馬の背につんで東京方面に卸していたようです。
昭和13年生まれのわたしが子どもの頃は、卵はご馳走で、病気見舞いに持っていくなんてことも聞いてました。
三太のおかあさんにとってはすでに「卵は物価の優等生」(※1)だったの?

おかあ―
さあ・・・昭和11年生まれのネエサンに聞いてみます。
<学童疎開から帰ってきたら、空襲で焼かれて家が無かった。焼ける前の、『子ども時代』も、とにかくモノがなくって、玉子かけごはんだって、お醤油を黒々さしちゃうんだけど、「お兄さんは体が弱いから、あげなさい」って言われた>って。
私が育った戦後だって、玉子一個を何人かで分けてたと思う。一人一個なんて、とーんでもない!
世の中が高度成長だって頃、うちもゆとりができたらしいけど、玉子と納豆を混ぜるなんてしなかった、玉子は玉子だけ、納豆は納豆だけ。
私が納豆に玉子を混ぜるようになったのは、いつからだったのかな・・・1980年頃かな・・・それが「卵は物価の優等生」と言われるようになった時代かな。
毎日一人一個食べるって聞いた気がする。私も毎朝のお皿に、オムレツもどきを作ってた。
今年は早々から、玉子の値上がりがニュースになってるけど。(※2)

ドイツの魔女―
卵かけご飯といえば、子どもたちが小さいころ、よくトランプをしましたが、負けた人がご飯を作るというのもありました。ある日お父さんが負けたのですが、その時の献立は卵かけ(たまかけと読みます)ごはん。


おかあ―
ひと昔まえのお父さんの献立って、シンプル。
いつだったか読んだ手記に――
お父さんに「目をつぶってごらん、今日は【たまたまごはんだよ】」って、言われて目をつぶったら、口に入れられたのは玉子なしの醤油ご飯だった、って。
そのお父さん、お金が無いけど、子どもには卵を食べさせたかったんだろう、って・・・

イツの魔女―
我が家では卵かけご飯には思い入れがあります。
連れ合いと子どもが、それぞれ、長い外国生活から帰宅するとまず食べるのがこれ。
外国では危険でこれが食べられないそうです。ヨーロッパでも。


うん、玉子を生で食べるってのは文化だけど、それを可能にしているのは生産・流通の衛生管理ってことだ。
生産者のご苦労に感謝しつつ、いただくことにしよう。

※1 「なぜ、卵は物価の優等生?その理由を考えよう!(3)」
http://plaza.rakuten.co.jp/tamagonotubuyaki/diary/200406010000/
※12「優等生返上、卵が高い えさ高騰し過去10年で最高値」(「朝日新聞デジタル」渡辺洋介 2016年1月7日05時02分)
価格があまり上がらないことで「物価の優等生」と言われてきた卵が、値上がりし始めている。昨年は最近10年では最高値、約30年間でも2番目の高値となった。鶏のえさ代の高騰が影響しているという。



一番上にもどる


(403) 三太・○○焼き(その一○)玉子かけごはん

たま子さんは1931年(昭和6年)生まれ、お父さんは勤め人だった。‘40年に名古屋へ引っ越すまで長崎で育った。

たま子さん―
長崎時代、朝食でよく卵かけご飯を食べました。
美味しいので3杯も4杯もお変わりをしたものです。
おかげでよく育ち、よく太りました。


おかあ、兵庫県行ったときの卵かけごはんの店を思い浮かべる。(※1)店の前にやったらでっかい熊さんがいた。
白いごはん×玉子と醤油、シンプル!! 玉子何個食っても350円、安い!!

たま子さん―
1945年4月、名古屋空襲で焼け出されて父の郷里・宮崎へ疎開しました。そこでの戦後の数年間、母屋の裏に少し上った所に鶏小屋があって10羽?くらい平飼いしていました。たまに売っていたと思います。1個8円だったことを思い出します。専業農家ではその値段で売っていたとおもいます。
玉子の殻は今のように薄くはなかったと思います。平飼いですから。


江戸時代、鶏の卵は東北地方から江戸へ送られる商品の一つだった。都市では玉子は買うモノだ。
明治初め、茨城県の利根川沿いの境河岸(猿島郡境町)では玉子五つで白米一合に相当してたんだと。(※2)
1893年(明治26)、今から123年前、境町の大きな商家の主人が重い病気になった。「病気見舞控」(※3)の件数を見たら、3ヶ月ほどの間に、65人から贈られた見舞品の98%は食い物、花はたったの一件だった。菓子いろいろが42%、玉子20%、砂糖15%。

「菓子」とだけで中身の書いてないのが多いんだが、はっきり「羊羹」って書いてあるのが38本もある。玉子は今どきの10個入りパックじゃねい。一件に15個とか20個とかが多いが、合計してみたら、726個!
こ〜んな大量の見舞品、どうしたんだろ?
40年余り後、昭和十年代になっても、境町付近の農家では、玉子は病気見舞・産見舞の品だった。ただし、この頃にゃ、缶詰も登場していた。(※4)
農村じゃあ、小学生がふだんの弁当に玉子焼きを持って行くと、ねたまれた(※5)。たいがいの農家で、玉子は食うモノじゃなくって、売るモノだったんだ。
戦争中は、玉子も統制され、妊婦への特別配給品の一つだった(※6)。

甲府市で1942(昭和17)年に開業した産婆・五味正恵さんの場合
「当時の産婦人科医は、正常分娩を取り扱わなかった。彼女が妊娠証明書を書いてやると、妊婦はそれを役場へ持って行き、玉子10個、脱脂綿200グラム、フランネル1メートル50センチの、特別配給をうけられた。」

せっかく配給受けて来ても、上の子たちが羨ましげに見ているから、母親の口にはなかなか入らなかった(※7)。
敗戦後も、1950(昭和25)年まで、玉子の統制は続いてたから、ヤミ値で買い集めて東京へ運ぶ途中で検挙されるヒトもいた。(※8)

玉子ってご馳走だったんだ。

※1 但熊卵かけごはん
※2 『下総境の生活史 図説・境の歴史』p.86
「江戸時代において玉子は高価な食べ物であったといわれている。そもそも将軍家御用のために集荷され選り分けられる性格があったが、江戸時代の後期には『玉子百珍(万世料理秘密箱)』なる玉子料理専門のレシピ本が出版されるなど、この頃までには全くポピュラーな食べ物になっていた。明治初年の境河岸では玉子五つで白米一合に相当しており、それほど高級な食べ物ではなかったようである。」
※3 「明治廿六年二月 父上病気見舞控」(境歴史民俗資料館寄託、海老沢迪雄家文書)
※4 (176)三太農村の貰い物 394号 ※2「昭和十一年五月 病気見舞覚え帳 鈴木脩三」(鈴木利夫家文書、古河市三和資料館寄託)
※5 『朝日新聞』2015.7.10「生活 お弁当(下)」【卵焼き ねたみの対象】1935(昭和10)年ごろ、山口県生雲村(いくもむら)での経験。
※6 藤田真一『お産革命』朝日新聞社、1979、p.129
※7 『戦時下にくらした女性たち』北区総務部女性政策課、ドメス出版、 1997、p.134
「妊産婦には玉子1個が配給になったのね。子どもや妹たちは見てるじゃない。自分では食べられない。結局子どもにやっちゃう。だから長男が産まれた時は、まるで骨と皮なの。親も栄養失調で。」
※8 「茨城新聞」昭和21.12.1「ヤミ玉子三千個を即売 公定価に病人や家庭が大喜び」
八俣村大綱・・三名は鶏卵一個五円づつで三千個を買い集め東京へ六円で販売すべく持ちはこびの途中境署に検挙されたが三千個の卵は境町役場で二円の公定で買いあげ協同病院の入院患者一人につき三十個、町内の妊産婦の人達に八個づつ配給したので入院患者などは大喜びであった」



一番上にもどる


(402) 三太・○○焼き(その九)おせち

(402) 三太・○○焼き(その九)おせち


アルフレッド―
「お・せ・ち」?

うん、日本のヒトたちが年末に用意するお正月のご馳走のこった。
『紀文』って会社が2013年の正月に調べた(※1)とこだと、蒲鉾・雑煮・黒豆が、全国的に用意されてる上位3位だと。あと、数の子・煮しめ・伊達巻・栗きんとん・昆布巻・なます・田作り、と続く。
食べる直前に加熱調理するのは雑煮だけ、あとはみーんな、買い置き・作り置きのきくモノばっかりだ。商品を買って並べるだけでも、「おせち料理」になるんだ。
あれこれページを見てたら、「海老の鬼殻焼き」って商品もある。
「手作りおせち料理特集」にゃ、「えびのエスニック焼き」や「ほたてのゆずこしょう焼き」ってのがある。
おせちは重箱に詰めると気分が出る、って、ものぐさおかあも、年に一度だけ、重箱を取り出してくる。重箱には箱が三段ある、それぞれに何を詰めるか、ってルールがあるんだと。
きりこのおばあちゃんが、二の重に詰めた「鰤の照り焼き」、「海老の塩焼き」は、自分で焼いたのかな?(※2→図)。
食堂の女将さんは、玉子焼きのほかにどんなおせち料理を作ったんだろ?

たま子さん―
おせちの焼きものは玉子焼き以外はお店でも家でもありません。
以前伊達巻を焼いていましたが玉子焼きを焼くようになってからは止めました。
お店で売っていたおせちは他に、くろまめ、わかさぎの南蛮漬、筑前煮。4種類を1種類づつお好みのものを予約を受けて売っていました。
ちなみに今年の我が家のおせち―田作り、くろまめ、白いんげん、金柑、昆布巻き、筑前煮、豚の角煮、玉子焼き。
これらは私がつくりました。ローストビーフまで手が出ませんでしたのでデパートで買いました。
煮物は別々に煮たいのですが他のものも作るので忙しくていつも筑前煮です。
とは言えやはりおせちは手作りが最高ですね。

うん、おせちに限らず、手作りが最高だ。
おら、ドッグフードは気に入らねい。工場で作られるドッグフードはジャンクフードだ、っておかあも言ってるし、美貌と健康を維持するにゃあ、おかあの手作りオジヤ『三太メシ』(※3)に限る。
おかあが手抜きしないよう、今夜も、しっかり見張る。
おかあ、眠い目をこすりながら、『三太メシ』に入れる野菜をきざむ。

※1 「おせち料理の県別用意率」https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/database/2013pref/
※2 『おばあちゃんのおせち』野村たかあき作・絵、佼成出版社、2008
※3 三太メシ=犬まんまのレシピ (221) 三太危険がいっぱい




一番上にもどる


(401) 三太・○○焼き(その八)玉子焼き

年末、古新聞を整理していたおかあ、『クッキングパパ』の作者さんのお奨め、「ぶっ飛び卵焼き」(※1、写真)を作る。
妖怪祓いができて、冷蔵庫の掃除ができて、しかも美味しい。一石三鳥だ。

夕方からは望年会。会費は【一品持ち寄り、手ぶらは千円】。リンゴ1個でもいい。さすがに、Sさんが持ってきた【生の大根1本】は語り草になってる。
おかあ、他の催しから回るんで、商店街の惣菜屋でコロッケを買って行った。
定番は、たま子さんの玉子焼き。たま子さんは小さな食堂の女将さん、今ふうに言えばオーナーシェフだった。
プロのレシピを訊いてみた。

たま子さん―
わたしのレシピは、卵、出し、砂糖、塩だけです。出しは大体、卵の4/1〜3/1 砂糖、塩はお好みにまかせます。
望年会の玉子焼きは赤胴の卵焼き器で卵7個使います。店をやっている時は1本10個用の大きい器でしたが閉店の時処分しました。
焼く時間は1本、卵を割って焼き終わるまで約5分位。
・焼く時の注意
  • 1)ガスの火を強火にして卵焼き器を熱っします。
  • 2)油を大さじ2杯強充分油が行き届いたところで余分な油を他の容器に移す。
  • 3)ボールで掻き混ぜた材料半分くらいを器に流し込みお菜箸でかきまぜ器の前方に寄せあとは2,3回にわけてやく。・油は充分に使います。・火は焦げ目をつけたいなら強火、つけないなら弱火(これは時間がかかります)
玉子焼きをつくるようになったのは、やっちゃ場の食堂から。

アルフレッド―
「ヤッチャバ」って何ですか?

たま子さん―
青物市場のことです。私の職場はその中の青果の卸売会社の食堂です。300人位いた従業員向けの食堂でした。
1964年ころから7年勤め、店をはじめるために辞めました。
職場の相棒の栄養士が卵焼きを焼くのをおっくうがって私に任せたのでおかげで上達。



店ではおせちに1日60本(=卵600個)焼いたことある。フウゥ・・・
以来何かというと焼いて人にあげています。

一日に60本! フウゥ・・・聞いただけでおかあ、気が遠くなる。
おらも、一度にゃ一本の半分でいい。

※1「ぶっ飛び卵焼き」
「(わたしの料理)うえやまとちさん:2 ぶっ飛び卵焼き」『朝日新聞』2015年10月10日
“ 「ぶっ飛び卵焼き」は、冷蔵庫にある野菜を刻んで、卵焼き器で一気に焼き上げます。「だし巻き卵は何回も巻くので作るのが大変ですが、この卵焼きは簡単です。冷蔵庫の掃除にもなりますからね」とうえやまさん。”



一番上にもどる


(400) 三太・冬休み

冬休み。
立川の総務課で働いていたヤギさんたちは、那須と河口湖で冬休みをすごすんだと。(※1)


おら? 「アニマルセラピスト」(※2)は年中無休。おかあとおとうのボケ防止ってえ仕事は年々歳々、重要度を増している。一日たりとも気を抜けねい。
おまけに、学校が冬休みになった、って「チッコイの」と「さらにチッコイの」とが襲来した。(※3)

おかあ、「二人とも大きくなって、聞き分けも良くなってきたから」って、リビングに招き入れた。「念のために、三太にはリードつけとく」だと。
テリトリーで、リードつけられてる、なんて―屈辱だ。むかつく。
「さらにチッコイの」が、犬を飼いたがる年頃だ。おらに触りたがり、芸をさせたがる。


おかあ、「キャアキャア声を出さないで。三太が動いたからって、飛びのいたりすれば、三太はびっくりして怖がって噛みついたりするんだから。あなたたちがそ〜っと、静かにしていれば、三太も馴れるから」
おかあの年賀状に切手を貼る手伝いしているあいだに、二人も、おかあの足元にいるおらも、緊張が解けてきた。
で、おとうが、「さらにチッコイの」に、少しずつ、おやつの与え方や、撫で方を指導した。
おら、おとうの顔を立てて、「さらにチッコイの」の手からおやつを食べてやることにした。円満な年寄り犬らしく「お座り」「伏せ」も演じてやる。(※4)
おかあと、二人と、おら、散歩に出る。二人がおらのリードを奪い合ってじゃれてるのを歩かせる、「子守り犬」は神経使う重労働だ。

「孫は来て良し、帰って良し。同居なんかするもんじゃない」ってのは、おかあが先輩バアチャンから聞いた言葉だ。おら、断固、支持!!

二人が帰った。
ど〜っと疲れが出た、ひたすら爆睡。

※1 (382) 三太・ヒツジかヤギか(その3)立川編
「除草ヤギさん21頭、冬休みに 東京・立川、復帰は来春」『朝日新聞』デジタル2015年12月1日17時21分
※2 (3)三太のお仕事…
三太の仕事は、<毎日トラブル起こしては、おかあとおとうのボケ防止に努めてる、「アニマルセラピスト」>です。
※3 (295) 三太半分こ
「さらにチッコイの」の想定外行動は、三太のニガテです。
※4 (214) 三太さらに受難の冬
4年前、「お座り!」と高飛車に命令する「さらにチッコイの」を、三太は噛み付いてしつけようとしました。




一番上にもどる



(399) 三太・○○焼き(その七)ねぎま

マグロのねぎま焼き、鹿児島産黒豚の富士焼き、えび明太チーズマヨ焼きアルフレッド―
で、M先生は、お好み焼の店で何を食べたんですか?

うん、ショーケースを見たら、とにかく、いろんな「○○焼き」が並んでる。(※1、写真)
M先生、さんざん迷ったあげく、他の店に行った。
正解だったと思う、このボリューム、この価格、きっと、食べきれなくって、ドイツでAグループ(※2)がぼやき続けた「もったいない」を繰り返しただろうから。

で、ヤギ生徒も、M先生にくっついて入った店で、メニューを見て訊いた―
「ねぎま」ってどんなモノ?
横須賀のお好み焼の店には「マグロのねぎま焼き」ってあったけど。(↑写真)

ヒツジが丘の牝牛さん―
「ねぎま」と言えば、焼き鳥。それ以外にもあるんですか?


M先生―
焼き鳥の、ネギと鶏肉なんかを交互に串刺しにしたもんだよ。電子辞書見ても。


若葉―
やあだあ、年寄りはこれだもん。
「ネギま」って、魔法先生ネギが主人公の、マンガだよ〜(※3)

1938年生まれのBさん(※4)―
若葉ちゃん、年寄りをバカにしちゃいけません。
「ねぎま」は、葱とマグロを煮る鍋ですよ。


うん、鑑食家も、昔はそうだった、って言ってる。(※5)
「ネギとマグロの脂身を使ったすき焼きのような料理は1960年(昭和35年)以前では下町の普通の家庭で食べる、安くて手軽なごく普通のお惣菜でありました。」って。
だから、1954年3月、アメリカの水爆実験でマグロが放射能汚染された時は、大パニックになった。マグロを買う人がいなくって市場じゃセリが成り立たなかったし、獲れたマグロが売れないから船主も乗組員も窮迫した。(※6、7)

若葉―
で、どうなったの?

うん、12月、御用納めの日に、日本政府は放射能検査を中止するってえ閣議決定した、「もう検査する必要がない」って言って、マグロの流通も漁獲もオーケーにした。アメリカとは、慰謝料200万ドルを受け取って法的責任を問いませんって、手打ちをした。(※7)
だから、1960年正月以後、日本のヒトたちは、またマグロを食べるようになった。
政府が「安全」って言うんだから安全だと思ったんだろ、素直なヒトたちだ。

※1、写真:お好み焼 ぱすたかん「マグロのねぎま焼き、鹿児島産黒豚の富士焼き、えび明太チーズマヨ焼き@横須賀
※2 Aグループのメンバーは、ドイツ旅行中、行く先々で食べきれないで、帰国してからもぼやき続けました。
(301) 三太ドイツ旅行? 超豪華版修学旅行、 (304) 三太ドイツ旅行?デザート
※3 ウィキペデイアによれば、『魔法先生ネギま!』(まほうせんせいネギま!)は、赤松健の漫画作品。略称は「ネギま」。
※4 (196) 三太ララのミルク 第415号 2010.9.17
昭和10年代生まれ、Bさん1938年生まれ
※5 魚柄仁之助『台所に敗戦はなかった 戦前・戦後をつなぐ日本食』青弓社、2015、p.106
p.117「こうして21世紀には「ねぎま」とはねぎま鍋を意味するものではなくなり、焼き鳥の一種で鶏肉とネギを交互に刺して焼いたものを意味するモノに変わったのでありました。」
※6 ビキニ事件 (https://kotobank.jp/word/)
米国が1954年3〜5月、太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁で行った水爆実験で、多くの船や現地住民らが被曝(ひばく)した事件。3月1日の1回目の爆発で被曝した、焼津港所属のマグロはえ縄漁船第五福竜丸(乗組員23人)の無線長、久保山愛吉さん(当時40)が半年後に死去。事件は原水爆の禁止を求める運動が世界に広まる契機になった。
(2014-02-12 朝日新聞 朝刊 静岡 1地方)
※7 伊東英朗『放射線を浴びたX年後』講談社、2014
参考:2015年12月現在のマグロ  「マグロの未来を決める会議の結末は?



一番上にもどる


(398) 三太・○○焼き(その六)今川焼き

ヒツジが丘の牝牛さん―
私はやっぱりソース味のお好み焼きがいいな。(※1)
新婚時代、社宅の広島出身の人に教えてもらった「広島風お好み焼き」にハマったことがあり、来客のたびに夫が得意げに腕を振るっていたのを思い出しました。
その後、おたふくソースはどこでも手に入るようになり珍しくもなくなりましたが、当時(30年近く前)は東京では新しかったのです。
「東京焼き」、知りませんでした。
マカロンが入ってるなんて、甘そうですねぇ


今川焼きに話が戻ってきた

コスモスさん―
今川焼きの店(※2)から、少し前にハガキが来て、ハガキ持参で今月中は買った同じ個数の今川焼プレゼント。
ただし500円以上買った場合。最大5個まで。
12月いっぱい有効のチケットでも可。という年に一度のセール。
娘と2枚でいつ買うかのタイミングを計っています。

アルフレッド―

なんで、今川焼きって呼ぶんですか?

おかあ―
さあ、諸説紛々みたい。「大判焼き」とも言うし。
あ、「合格焼き」とも。

三太―
ニイチャンが受験生の頃、おかあ、露店で見かけるたんびに「合格焼き」、どっさり買って帰った。「合格」って焼印押した今川焼きだ。
古い話だ。

アルフレッド―
女将さん流の合格祈願だったんですね。

※1 (397) 三太・○○焼き(その五)お好み焼きご当地
※2 (393)三太・○○焼き(その一)




一番上にもどる


(397) 三太・○○焼き(その五)お好み焼きご当地

大学のM先生―
イージス艦、あれは、熊というより、コアラだと思うんだね。(※1)


三太―
うん、おらもそう思う。おかあ、「コアラ」って言おうとして「熊」、って言っちゃったんだ。

アルフレッド―
で、「江戸前 お好み焼き」は、握り寿司を焼いたものなんですね?

三太―
違う違う! 握り寿司は焼かない、生で食う。お握りは焼いて「焼きおにぎり」にするけど。

アルフレッド―
お好み焼、って、要するに何なんですか?

女将―

小麦粉の水溶きに野菜とか動物性タンパク質の具を載せて、鉄板で焼いたモノ、って言えばいいかな。食べ物。
私が子どもの頃は、うちで鉄板の上に垂らした水溶き小麦粉を焼くのが主で、桜えびとか削り節とかを載せたくらいだった、焼いてから醤油をつけたかな・・・
大人になった頃、露店で「お好み焼き」を見るようになった。
「もんじゃ焼き」って店を見たのと、露店に「広島焼き」が増えたのと、どっちが先だったかなぁ。

アルフレッド―
「広島焼き」? 広島って町の名前でしょう? 広島を焼いちゃうんですか?

三太―
違う違う、「広島焼き」は、「お好み焼き」の一種だ、食べ物。

女将―
「広島焼き」と「広島のお好み焼」とは別モノなんだって、ネットにある、ややこし〜



アルフレッド―
「広島焼き」があるなら、「東京焼き」というのもあるんですか?

女将―

さあ・・・それが「江戸前」なのかな・・・(しばしネット検索)
あった、あった、「東京焼き」もあった。
これは、水溶き小麦粉の台+具、のお好み焼きとは別で、マカロンっていうフランスのお菓子が入ってる今川焼きなんだって。(※2)

※1 (396) 三太・○○焼き(その四)お好み焼きYOKOSUKA
※2 東京焼き http://beauty.yahoo.co.jp/lifestyle/articles/74136




一番上にもどる
(396) 三太・○○焼き(その四)お好み焼きYOKOSUKA

ヤギ生徒、フィールドワークに行った。前に、大学のM先生がドイツ旅行に誘ってくれたAグループだ(※1)。
なんか、いっぱい乗換があってややこしい、ヤギ生徒一人だったら迷子になること請け合いだ。

着いたところは横須賀、軍艦や基地を海から眺める「軍港クルーズ」ってえ観光船に乗った。

「YOKOSUKA軍港めぐり」「イージス艦174(ミサイル護衛艦)
早速、潜水艦が見えた、日本の自衛隊のだ。
いや、外国に輸出しようとしたのはこの潜水艦そのものじゃぁない。
次から次に、灰色の船が見えてくる。みーんな自衛隊のなんだと。
ヤギ生徒、イージス艦を、初めて見た。熊かパンダのぬいぐるみそっくりの可愛い顔だって、感心してる。おら、友だちになるのは遠慮しとく。

今日はアメリカの大統領の名前の原子力空母は、居なかった。ここはアメリカの海軍第七艦隊の基地なんだ。
日本の海上自衛隊司令部と隣り合ってよその国の軍艦の母港とその兵隊のための町がある――ここは独立国なんだろうか。

軍港名物の海軍カレーの看板を観ながら、食堂街へ行った。
M先生が立ち止まった、看板に「江戸前 お好み焼き」。
これで「妖怪焼きを食べるパーテイー」に参加するつもりらしい。
妖怪・鬼太郎の生みの親を悼みつつ、妖怪祓いを念じつつ。(※3)


看板 江戸前お好み焼 大江戸お好み焼きアルフレッド―
「江戸前 お好み焼き」ですか、あ、握りずしを焼くんですね?

※1 (301) 三太ドイツ旅行? 超豪華版修学旅行
※2 YOKOSUKA軍港めぐり
※3 「水木しげるさん死去 93歳 描き続けた妖怪と戦争」『朝日新聞』デジタル2015年12月1日05時00分、 
   (392)三太・パーテイー前夜



一番上にもどる


(395) 三太・○○焼き(その三)梅干

夜、寒くなってきた、おら、しっかり丸くなって眠る。
二十四節気では、「小雪」ってんだと。

多摩おばさん―
「妖怪焼きを食べるパーテイー」報告、遅くなりました。
実は、パソコン不調で、文章が打てなくなり、昨日回復しました。
機械アレルギーの私としましては、大変あせりました。
今年は、9月早々、調布の小学校でインフルエンザによる学級閉鎖があったとか。
我が家でも、さっそくかぜひき症状が。
そこで、梅干し焼きでパーティーを。
焼いた梅干しをお湯に入れてほぐします。
なかなか効くんですよ・・・(自画自賛)


多摩おばさん、大変だったんだ、パソコンに「梅干の黒焼き」食わせるわけにいかないし。
多摩おばさんちじゃ、梅干は餅焼き網に乗せて焼いたらしいけど、「梅干の黒焼き」って商品もあるんだ。
梅の実を絞った汁を煮詰めたのは、「梅肉エキス」って言うんだと。

梅干し焼き

『朝食の歴史』マーマイト


アルフレッド―
「バ・イ・ニ・ク・エ・キ・ス」ですか?
マーマイト(Marmite)(※)かと思いました。
女将さん、ロンドンのホテルで朝食に出たでしょう?

女将―

そうそう、朝食のお盆に、小さなパックが5個も載ってきた。ジャムとか、ママレードとか。
で、Marmiteってパック開けてみたら、ねっとり黒いモノ。
ブルーベリージャムかと思ってひと口入れてみて、びっくりした。

アルフレッド―
マーマイトは、僕の国では、トーストに塗って食べるモノです。
調味料として料理に入れることもあります、日本なら酒粕とか味噌に近いかも知れませんね。


※ 『朝食の歴史』アンドリュー・ドルビー、大山晶一訳、原書房、2014、
p.153 「マーマイト(19世紀にユストウス・リービッヒがビール酵母を再利用するために考案した商品)」
写真p.152「トーストに塗ったマーマイト。大英帝国全域で好んで食べられているマーマイトは、世界のビール酵母粕を利用する非常によい方法だった。」



一番上にもどる



(393) 三太・○○焼き(その一)



調布あずき屋安堂の今川焼き
2015年10月19日2時18分『妖怪焼きを食べるパーテイー』

コスモスさん―
妖怪通りのあずきや(※1)で今川焼を買って2時ごろ食べましたよ。


三太―
うん、本格的だ。この店は「餡がなくなり次第終了します」だと。

猫のウメちゃんのオカーサン―
今日は、お墓参りをして来ましたので時間には間に合いませんでしたが、帰宅してから例のたこ焼きでパーティに参加しました。
「食っちゃえ!食っちゃえ!」と勢いよく参加したのに写真を撮り忘れました。


アルフレッド―

たこ焼きって食べるものなんですか?
僕より前にイギリスから日本に来たマイケル夫婦は、子連れで日本中を食べ歩きしました(※2)。
たこ焼きにも行きましたが、たこ焼きって、空にヒトが揚げた凧を焼くんじゃないんですか?

女将―
たこ焼きのタコは、空で泳いだ凧じゃなくって、海で泳いでた蛸。食べ物。

三太―
たこ焼きの基本は、水溶き小麦粉にぶつ切りの蛸入れて丸い団子に焼いたもんだ。
真昆布とかつお節のだしで作るって、凝ってるのは、大阪の昆布屋さんの四代目だ。
「ソースをぬらないたこ焼きです」だと。(※3)

アルフレッド―
ああ、それで、どんどん焼きってのいうのも、食べ物なんですね。
お正月のしめ飾りや書初めを焼く行事だって、聞いてたんですが(※4)。

三太―

日本のヒトの好きな食べ物のひとつが「すき焼き」。

女将―
「すき焼き」という名前の料理は1920年代には全国に普及してたそうよ。入れるモノは牛肉とは限らないけど(※5)。
明治から1970年前後までの料理本約700冊、婦人向け生活月刊誌2千冊を読破した鑑食家は、すき焼きを「タンパク質食材に糖分と塩分を加えて最小限の加熱をしたものを溶き卵を絡ませて食べる」料理だって、定義してる(※6)。

三太―
タンパク質を食っちまって残った汁でうどんを煮れば「うどんスキ」だ。
味も匂いもいいから、おら、肉がなくっても食う。

アルフレッド―

僕の国・イギリスでは、「スキヤキ」は、歌の題名です(※7)、食べられません。
マイケル一家が食べた「お好み焼き」は、「すき焼き」のことですね?
日本語で「お好み」は「好き」と同じ意味ですよね?

※1 今川焼あずきや安堂 http://azukiya-ando.jp/index.html
※2 マイケル・ブース 訳:寺西のぶ子『英国一家、日本を食べる』亜紀書房、2013(原著2009)
※3 朝日新聞デジタル 2015年10月24日05時00分
「(わたしの料理)土居純一さん:1 たこ焼き」
※4 どんどん焼きは、小正月の行事、左義長のこと。露店や屋台での食べ物の呼び名でもある。
※5 江原絢子・石川尚子・東四柳祥子『日本食物史』吉川弘文館、2009、p.257
※6 魚柄仁之助『台所に敗戦はなかった 戦前・戦後をつなぐ日本食』青弓社、2015、p.33
※7 スキヤキ(SUKIYAKI)、1962年、イギリスで発売時に「上を向いて歩こう」に付けられたタイトル。「上を向いて歩こう」は1961年、永六輔作詞・中村八大作曲、坂本九が歌って大ヒットした。



一番上にもどる



(392) 三太・パーテイー前夜

「蝦蟇」『水木しげるお化け絵文庫3』弥生書房女将、パーテイーの招待状(※1)を発送してから、図書館で、鬼太郎の生みの親の本を見た。(※2)
いろ〜んなお化けがあるもんだ。
「蝦蟇」の目玉!(←写真)

沖ばあちゃん―
今、チャピは高齢になり、アレルギーによる鼻炎もあり、散歩もゆっくりと歩いています。今までは多摩川を1時間で結構遠くまでいけたのが、「沖ばあちゃんも年になって疲れたじゃろう、そろそろ帰ろうかの〜」と座り込んでしまいます。
チャピ爺さんと多摩川の夕日をみながら来し方をしのんでいます。


レトリバーのテラさんのオカーサン―
一昨日の午後にテラが突然、苦しそうにし始めて、ドアを開けてやると玄関へ行って、大量に吐き出しました。
夕方かかりつけの獣医さんへ。連れて行く途中も、車のトランクへ飛び乗れず、後部座席でも座り込んでいます(いつもは立っている)。
吐き気止めの注射と、胃薬をもらって帰ってきたら、そのまま庭にずっと立ちっぱなしでいます。
夜になって飲んだ水を吐いて、目もうつろなので、獣医さんへ電話して水分の点滴をしてもらってきました。
翌朝も、大好きなリンゴのスライスにも薩摩芋にも見向きもせず、ぐったりしていて、食欲のないテラを見るのは初めてだったので、もう、胸もつぶれる思いです。
良くない病気になったのでは?
息も苦しそうなので、夫とももう寿命かも・・・・大型犬は平均10歳だから・・・
電話で、先生に、なきの涙で「先生、何にも食べません。テラがこんなこと初めてです」・・・。
夕方、夫が帰ってきて、テラに「病院へ行こう」というと、なんと、がばっと起き上がって、車にも飛び乗るではないですか!
昨日と打って変わって、車の中でも立っています。
血液検査では、異常なし。栄養状態も良く、内臓も異常なし、貧血もない。
そして、なんと、先生が差し出したドッグフードをぺろぺろなめ、試食用の子犬のフードを完食してしまったのです。
テラはいつものテラに戻りました。
もうすぐ、11歳。


ああ、びっくりした。
テラさん、どうなっちゃったかと思った。
いつもに戻ったから、「妖怪焼きを食べるパーテイー」にも参加できるね。

おかあ、先週、岩手県の宮古に行った。
地元の友だちが教えてくれた店へ行った。(※3、写真)
いろんな「○○焼き」がある。
「どんこ逆焼き」ってのを注文してみた。
うん、これで「もうやってます!」
品 「帆立浜焼、どんこ逆焼、サンマ焼、カマ焼、まんぼうコワダ焼き」
品書
どんこ逆焼き
どんこ逆焼き

足立区のレイコさん―
「妖怪」! 本当に今、日本中を覆っていますね! 安倍とその一派が最悪最大でしょう。

経済界まで、それになびいているのですから、どうしようもない状態ですが、なんとかしなければ!と強く思っています。
沖縄への声援も是非とも必要ですね!
10月19日は丸1日仕事で、抜けられません。残念です。


いいんだってば。どこででも参加できるパーテイーなんだから。
仕事先でお昼に「豚の生姜焼き」食べてもいいし、お茶の時間に「どら焼き」食べてもいいし。

夏のあいだ、会ってなかった川べりのオバサン―

三太くん、シェイプアップした? なんか、スマートになったみたい


おかあ、「そうね、少しは」
内心、うれし涙にくれる。
夏の初め、三太にダイエットさせる、って誓った(※4)。
毎日毎食、一匙ずつ、量を減らして、カロリーも減らして・・・
おらが文句言いかけると、ミルクの水割りをくれてごまかして・・・
涙ぐましい努力を続けて来た。
9月、計ったら、1キロ減ってた!
パーテイーでたくさん食べてもいい、って。


※1 (391) 三太・パーテイー招待状
  招待状『妖怪焼きを食べるパーテイーにご参加ください』

  • とき:2015年10月19日2時18分(午前・午後 どちらでも可)
  • ご都合により、数時間のずれはかまいません。
  • ところ:あなたがその時居る所
  • すること:妖怪祓いを念じつつ、「○○焼き」を食べます。
  • あとで:あなたが、どこで、誰と、どんな「○○焼き」を食べたかをおよせください。
    公開オーケーの写真を添えてくれると嬉しいです。

※2 「蝦蟇」『水木しげるお化け絵文庫3』弥生書房、1975、p.72
※3 「どんこ逆焼き」は、岩手県宮古市「炉ばた割烹魚元」で2015.10.10食べました。
※4 (377) 三太・誕生日のお祝い?



一番上にもどる


(391) 三太・パーテイー招待状

なんと、おら、「情報ファイル」にデビュー満10年、11年目に突入しちまった。
おかあ、前号に、「デビュー」って書こうとして「デジャヴ」って書いてた。
で、ゾンビならぬ妖怪論になっちまってた。

おらが妖怪祓いのおさがりの妖怪焼きを食べた、って読んだ西部の魔女―
安保法制の焦燥感なぞにいつまでも浸っている場合じゃないですね。
みんなで「妖怪焼き」を食べませんか?
鬼太郎茶屋で売ってますよね?
鬼太郎の妖怪たちはいてもいいけど、Aなる醜い妖怪は抹消すべし!

で、おかあ、『妖怪焼きを食べるパーテイー』を開こうと思いついた。
おかあ一人じゃ心細い、ここは、多言を弄せず、気くばりしつつ、しっかり実行する名幹事さんに相談―

名幹事・猫のウメちゃんのオカーサン―
『妖怪焼きを食べるパーティー』やりましょう〜。
場所は、むらき家? 遠い人はどうする?


おかあ―
うちでもいいけど、仮想空間でってのはどう?
忙しい人でも、遠い人、外国にいる人でも、そのとき、自分のいる所で参加してもらう。

「アベ政治を許さない」で一斉にプラカードを掲げたみたいに、或る日時に一斉に食べましょう、とか。

名幹事・猫のウメちゃんのオカーサン―
「妖怪焼き」は、調布に行かないと買えないでしょ、どうする?


おかあ―
「妖怪焼き」でなくっても、それぞれの地元で手に入るモノでいいと思う。
なにしろ、妖怪だから、いくらでも何にでも変化(へんげ)してるだろうから。
「タイ焼き」でも「どら焼き」でも「人形焼き」でもいいし、「○○焼き」ならなんでもアリってことにしましょうか。
鉄板焼きもいいかな・・・
有田焼とか、益子焼とかは、消化できる自信のある人は、自己責任でどうぞ。

半日後

名幹事・猫のウメちゃんのオカーサン―
なに焼きが良いかなと考えつつスーパーウロウロしながら決めました!
「冷凍たこ焼き」です。
日時いつでもオーケーです。


おかあ―
じゃあ、あの日「9月19日午前2時18分」から一ヶ月後の、
「10月19日2時18分」にしましょ、午前でも午後でもいいことにして。

招待状『妖怪焼きを食べるパーテイーにご参加ください』
  • とき:2015年10月19日2時18分(午前・午後 どちらでも可)
           ご都合により、数時間のずれはかまいません。
  • ところ:あなたがその時居る所
  • すること:妖怪祓いを念じつつ、「○○焼き」を食べます。
  • あとで:あなたが、どこで、誰と、どんな「○○焼き」を食べたかをおよせください。
           公開オーケーの写真を添えてくれると嬉しいです。


一番上にもどる


(390) 三太・デジャヴ

ゾンビ、強行採決で対米従属を確かにすると、経済だ、って言い出した。
おかあ、つぶやく「なんか、そっくりだ・・・」。
妖怪は、60年安保で対米従属策を確立すると、経済だ、って言った。
ゾンビ、「一億総活躍」とも言い出した(※1)「一億総中流」を思い出して欲しいんだろか。
妖怪が、若いころにゃ「一億総出陣」とか言った(※2)。

テレビに「デジャヴ」って文字が映る。
日本語だと「既視感」って言うんだと。

ゾンビ、赤ちゃん欲しがる、目標一億。
一番妊娠しやすいのは22歳だ、って思わせるように変造したグラフを載せた副教材を高校生に配った。(※3)

おかあ、めまいがしてきた。
「一億人口確保」って、74年前の新聞にあった(※4)。
妖怪の若い頃の写真も載ってる『写真週報』(※5)に、21歳までに結婚せよ、「産めよ育てよ国の為」って。結婚は「人口増殖のため」「労働力を確保するため」であり、子どもは「世界人口資源戦にうち勝つため」の「お国の宝」です、だと。

「働く母を護りませう」東京第一陸軍造兵廠?
「働く母を護りませう」東京第一陸軍造兵廠?


「働く母を護りませう」東京第一陸軍造兵廠?
「働く母を護りませう」東京第一陸軍造兵廠?


「産めよふやせよ」だけじゃねい。保育所に預けて働く母親を「母性産業戦士」だって褒め上げてる。(→写真)
デジャヴ、デジャヴ、デジャヴ・・・

妖怪を崇拝してるゾンビ、妖怪とおんなじに、戦時体制づくりに励むのか? 
世界から孤立して、また、戦争の惨禍に多国民をつれてくのか? 
自分ひとりは妖怪とおんなじに、生き延びるつもりか?

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪焼きおら、毛皮にされるのはイヤだ!(※6)
おかあ、ドーナツを買いに行った。
お地蔵様に供えて、妖怪祓いするんだ、って。


「妖怪焼き」を買ってきた。(→写真 ※7)
妖怪は似ても焼いても旨くなさそうだ。
妖怪焼きは、たい焼きとイッショで旨い。
おさがりをたいらげる。

※1 「一億総活躍」
1−1 首相官邸 http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2015/0925kaiken.html
平成27年9月25日安倍内閣総理大臣記者会見
1−2 「首相 「1億総活躍社会」担当大臣新設へ」(NHK NEWS WEB 2015年(平成27年)9月29日[火曜日] 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150925/k10010246991000.html
※2 「今こそ国家の要請に応へて一億総出陣の決意を固め一人残らず戦闘配置につき戦力増強目ざし突進しよう。」
一月の常会徹底事項 (『福井県常会時報』第48号 昭和19.1.1)(『福井県史 資料編 12上 近現代3』1988、p.849)
※3 文部科学省と内閣府が連携して、全国の高校1年生に2015年2学期初めに保健体育の副読本を配った。
その中に、「女性の妊娠のしやすさと年齢」と題して、22歳をピークに妊娠しやすさが下がっていくとする折れ線グラフを載せた。これに対して、根拠とされた元資料では、22〜25歳がほぼ横ばいであり、調査時期・国も日本の現在から遠いものであり、副教材に載せる過程で改ざんされたとの指摘がされた。文科省の訂正後まだ不適切と批判がある。
(3)−1「保健の副読本、妊娠関連データに誤り 高校向け130万部」@日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H6K_W5A820C1CR0000/
(3)―2  毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/ より
・ 「文科省:妊娠しやすさと年齢、副教材に 高校生向けに作製」2015年08月21日 12時10分(最終更新 08月21日 13時24分)
・「文科省:妊娠副教材で誤った数値掲載」(グラフあり)2015年08月25日 20時11分(最終更新 08月25日 21時24分)
・「妊娠副教材:文科省が訂正内容を通知 グラフも差し替え」2015年08月31日 22時24分(最終更新 09月02日 14時51分)
・「高校生向け副教材:妊娠しやすさグラフ、訂正後まだ不適切」2015年09月02日 09時20分(最終更新 09月02日 14時52分)
・「妊娠グラフ副教材:使用中止求める緊急集会 東京都内で」2015年09月11日 19時47分(最終更新 09月11日 23時00分)
※4「一億人口確保」
『朝日新聞』1941.5.13「「血の証明」なくば結婚を許さず ”優生結婚法”の準備」
※5『写真週報』は、内閣情報部が発行していたグラフ誌です。
・1938(昭和13)年2月16日創刊から、敗戦直前の1945年7月まで、20万部ほど発行していました。大空社の『フォトグラフ・戦時下の日本 原誌『写真週報』』で復刻を見られます。
・1940=昭和15年5月15日号の「結婚十訓」に、「なるべく早く結婚せよ」とあり、第10訓は「産めよ育てよ国の為」とあります。
・1942=昭和17年11月18日号「働く母を護りませう 東京第一陸軍造兵廠」では、保育所に預けて工場で働き続ける母親を「母性産業戦士」と褒め上げています。
※6  1944年、犬は「軍需毛皮の増産確保、狂犬病の根絶空襲時の危害除去」という名目で供出させられ、殺されました。
 
 (9)三太 マイホーム主義  , (24) 三太鎮魂譜
※7「妖怪焼き」は、「はあと・ふる・えりあ」の商品です。(『調布ブラボー!』2015.4調布市産業振興課)



一番上にもどる


(389) 三太・数えられる

ヤギ生徒、ゾンビの目玉が忘れらんねい。(※1)
昨日はうとうとしてたら、ゾンビに妖怪の目玉が重なって見えて、ゾッとした。
茱萸坂を登る力が足りない、って、いちばんちびやぎは嘆く。

若葉――
ちびでも、こやぎは、10まで数えることができる、って。(※2)

雄鶏船長、定員10人なんだ、早く数えてくれ!三太―
勝手に自分が数えられた、って腹立てたどうぶつたち、こうし・かあさんうし・とうさんうし・うま・ぶたに、
追い回されてた〜いへんだった。
でも、みんなが飛び乗った船の定員オーバーじゃないか、って、
「だれか、かずを かぞえられるものは、いないか!」 って
雄鶏船長が叫んだとき、こやぎは10まで落ち着いて数えることができた。

ヤギ生徒、35人のグループの幹事やったとき、数える途中でわからなくなった。
何回やってもわからなくなる。
見かねた布袋様が助けてくれたっけ(※3)。

若葉―
この頃、むらきのオバサンったら、国会前へ連れてってくれないんだよね、つまんない。


あんまり人が沢山で危ないから、って。
数えなくったっていいから、連れてってくれりゃいいのに。
しょうがないから、テレビ見てたら、
ヒゲが、「起立少数と認めて、不信任案は否決されました」とか言った(みたいだった)。(※4)
ヒゲさあ、ちゃんと数えた?
数えることができないから、ごまかしたんでしょ?
そんな上官に指揮される部下はたまんないよね。
そっか、妖怪の頃の、ヒゲの先輩たちも、戦果をテキトー水増しして「大本営発表」やってた。ちゃんと数えなかった。
妖怪はものすご〜く優秀な<革新官僚>だったから、しっかり数えて統制経済を敷いた。(※5)
ゾンビは妖怪おじいちゃんを崇拝してるけど、言葉の使い方、軽いよねー。

アルフレッド―
なんか、若葉ちゃん、あかりちゃん(※6)に似てきましたね。
それにしても、この国では「革新」が「保守」だったり、言葉が信じられませんね。

※1 (388) 三太・目玉
※2 『10までかぞえられる こやぎ』アルフ・プリョイセン作、山内清子訳、林明子絵、福音館書店、1991初版、1998第12刷(原著1954)
※3 (272) 三太座敷わらし・本場篇「ノウミツ」
※4 『朝日新聞デジタル』2015年9月17日(木)16時28分国会内
鴻池委員長の不信任動議が否決(http://www.asahi.com/special/timeline/20150917-anpohouan/
※5 田尻育三『昭和の妖怪岸信介』学陽書房、1979、など。
※6 (385) 三太 ・写真うつり
「あかりちゃんvsヒゲ隊長第二弾」 https://youtu.be/WVpX-fuN98s




一番上にもどる


(388) 三太・目玉




「ようし、きさまを ひとのみにしてやるぞ」トロルが いいました。ヤギ生徒、旅から帰っても、疫神の目玉(※1)が忘れらんねい。
テレビや新聞に頻繁に現れるゾンビの目玉が重なる。

図書館で、『三びきのやぎのがらがらどん』(※2)
ってえ絵本を開いたら、トロルの皿のようなぐりぐり目玉。
橋の下で、山へ登るやぎたちを待ち構えてる。
「ひとのみに してやるぞ」

ヤギ生徒、自分はどう見ても、三びきのがらがらどんのうちの「いちばんちびやぎの
がらがらどん」だ、怖(こわ)〜・・・橋を、かた、こと、かた、こと、そ〜っと、通る。
「二ばんめやぎの がらがらどん」は、橋を、がた、ごと、がた、ごと、通る。
「おおきいやぎの がらがらどん」が、橋を、がたん、ごとん、がたん、ごとん、通る。



「こっちにゃ 二ほんの やりが ある。」「おおきいやぎの がらがらどん」はトロルにとびかかると、つので目玉をくしざしに、ひづめで体を木端微塵にして谷川へ突き落とす。

ふーっ

三太―
なーるほど、ヤギってすっごく強いんだ。
北欧の山だけじゃなくって、茱萸坂(※3)登ってゾンビの目玉を串刺しにするとか・・・

※1 (387) 三太・石見神楽 ヒトに災厄をもたらす疫神の、ツノと目玉。
※2 『北欧民話 三びきのやぎのがらがらどん』マーシャー・ブラウン絵、せたていじ訳、福音館書店、1965発行、2001第107刷
※3 茱萸坂(ぐみざか)   千代田区観光協会によれば「永田町一丁目、国会議事堂の南側を東に下る坂です。」この坂を登り切ると、首相官邸前に出ます。




一番上にもどる


(387) 三太・石見神楽



おかあ、恒例の夏の家出。
今年はひと月遅かったんで、台風15号に遭遇して、ひど〜い目にあった。
そもそも、旅のはじめっから、「二度と経験したくない」ことが次々。
例によって、「記憶にとどめない」ため、おらにも話さねいから、おらも皆さんに伝えられねい。

行き先が島根県だってんで、初めは、イケメンヤギのかまぼこ(※1)にも会いに行こうと思った。
けど、秋吉台は山口県だ、遠すぎる。ヤギ生徒、かまぼことのデートを諦めて、仲間といっしょに、石見神楽へ。
古民家の座敷に案内されて、大ごちそうのお膳を出された。食べながら同じ高さで見てください、って、「座敷神楽」ってんだと。(→写真)
鍾馗さんと疫神の闘い。キンキラど派手な装束にどぎもを抜かれた。
ヤギ生徒の目、疫神の目玉とツノに釘づけ。

地元の世話人さんが、ブログに、「誰もが、食事よりも記録に専念しています」って書いてくれた。(※2)
座敷神楽

※1 (378)三太・たてがみ考 (380)三太・ヒツジかヤギか
     ヤギのかまぼこは秋吉台自然動物公園サファリランドにいます。
※2 「いわみ濡縁ブログ」「調査団の来訪




一番上にもどる


(386) 三太・ヒゲ

ヒゲの隊長をバリバリ論破するあかりちゃん(※1)、かっこいーい!!

あかりちゃん、おかあのあこがれの的だ。
おかあ、若いときから、ヒトの言ったことへの反応が一拍遅い。
切りかえす言葉を思いつくまで、誰かみたいに「バカヤロー!」「キサマらぁ〜!」って合いの手でつなぐこともできないで、くやしい思いを重ねてきた。
15秒たってから、思いついたって、あとの祭りだ。
15年たってから、あの時、ああ言えばよかった、って思ったって、相手はあの世だ。
あかりちゃんみたいに、当意即妙、理路整然、女言葉に縛られないで、言えるといいなあ。

おかあ―
ヒゲにもいろいろあるからね。
ヤギ生徒としては【ヤギひげ】っていうくらい、ヒゲとは深い縁があるし。

ヤギ生徒、立川のヤギさんたち(※2)に会いに行った。
ヤギさんたちの職場は、ビルの谷間、モノレールの下にぽっかり開けた草地。
ヒゲは、八木みかんさんが一番立派だ。
ヤギの職場は頭上をモノレールが通る市街地まっただなか
ヤギの職場は頭上をモノレールが通る市街地まっただなか
ヤギみかん
ヤギみかん

※1 (385) 三太 ・写真うつり
  「あかりちゃんvsヒゲ隊長第二弾」   「あかりちゃん」で検索すると、い〜っぱい見られます。
※2 (382) 三太・ヒツジかヤギか(その3)立川編




一番上にもどる


(385) 三太・写真うつり

「戦争はイヤだ」のプラカード(※1)を見た西東京のおばさん―
猛暑ですね。
三太の俯く、しかし揺るぎのない強い意思を持った顔

戦争はイヤだ
軍用犬になるのも
毛皮にされるのも
イヤです

見事な、具体的な拒否の言葉。
プリントしたら、なぜか全体的に茶色になりました。美しい水色はどこに消えたのか。

戦争で殺されるのは人間だけではない。動物もだ。
戦争で、犬は殺されはするが、よほど追い込まれない限りは噛んだりしない。
三太のことを詩に書きたくなりました。


憲法9条カレンダー三太―
西東京のおばさんに褒められてこそばゆい気分だ。
実は、プラカードの写真撮ったの、おかあじゃねい、岩合光昭さんだ。
毎年の『憲法9条カレンダー』に岩合さんが撮った写真がい〜っぱい載ってる(※2)。

おかあ、そのカレンダーから切り抜いた1枚が、おらが反抗的な気分のときによっく似てるって、プラカードに仕立てた。
で、カレンダーの今月の写真は、(←写真)

若葉―
可愛〜い! 弟にしてやろうかな。この子まだヒゲはえてないし。
このごろ、ヒゲが話題なってるけど、うっとーしんだよね。
電車ん中で、女子高生にお説教したり・・・

杉並のおばさん―
「あかりちゃんvsヒゲ隊長第二弾」(※3)
これまた、感心するほどよくできています。
全国に拡散しましょう。



※1 「戦争はイヤだ」のプラカード (383) 三太・イヤだ
※2 『憲法9条カレンダー

※3 「あかりちゃんvsヒゲ隊長第二弾




一番上にもどる


(384) アルフレッド・セシル



ジンバブエのライオン「セシル」13歳三太―
アフリカで、雄ライオン・セシルさんが殺された。7月30日にNHKのニュースにもなった(※1)。
セシルさんはアメリカの歯科医院を襲ったわけじゃねい、歯医者のトモダチを傷つけたわけでもねい。
なのに、歯医者はわざわざ国境越えて殺しに行ったんだ。

アルフレッド―
私の生まれた国でも、スポーツハンテイングを貴族・富裕層の娯楽として行ってきた歴史があります、残念なことです。

三太―
保護区からおびきだし、傷ついて逃げるのを40時間も追い回して、死体の皮を剥ぎ、首を斬り落とす、それを「トロフィー」と呼ぶなんて、卑劣・残虐・野蛮、てえ言葉しか思いつかねい。

アルフレッド―
楽しみのために、他の生命を奪うなんて、僕らはしません。ヒトだけじゃないでしょうか。
「獣性」だとか「獣のような」という言い回しがありますが、「ヒトのような」と言うべきじゃないでしょうか。

女将―
でも、「セシルの死を無駄にしない」って呼びかけ(※2)に、世界中から123万人が署名している。ヒトにもいろいろある、って思ってちょうだい。

※1-1「「人気のライオン」射殺に非難 ジンバブエ」 NHK 7月30日 10時16分
※1-2「ジンバブエで最も有名なライオン」を射殺、頭を切り落とす ハンターに非難殺到
※2 「セシルの死を無駄にしない!アフリカライオンを守るための規制強化を求めます
#JusticeForCecil」 の署名は「セシルの死を無駄にしない」で検索してください。



一番上にもどる

(383) 三太・イヤだ

ヤギ生徒、立川のヤギたちが気にかかってんだが―
酷暑
この一週間、おら、かゆくてかゆくて、食欲もねい、散歩もイヤだ・・・
で、獣医先生に注射されて、朝夕の薬渡されて。
おとう、「冷房つけた部屋にいなさい」って言うけど、クーラーの風もイヤだ。

で、読者のみなさんに、酷暑お見舞申上げます。
「戦争はイヤだ」って、国会前だの、各地での駅頭行動だの、学習会だの、体がいくつあっても足りねいと思う。
くれぐれも、熱中症に気をつけてほしい。
ダウンしたら、喜ぶのはゾンビだ。敵を喜ばせちゃあいけねい。
利敵行為はしないでくれ。

おかあのプラカード
「戦争はイヤだ、軍用犬になるのも、毛皮にされるのもイヤです」(※)


プラカード「戦争はイヤだ」

※七十一年前の子どもたちは、愛犬を「供出」させられました。戦争はペットと暮らす余裕をも奪います。
(9)三太マイホーム主義  、(24)三太鎮魂譜、  (124)三太ブルブル




一番上にもどる


(382) 三太・ヒツジかヤギか(その3)立川編

立川?立川の先生―
この間の日曜日に、立川駅北口にある国有地(元陸軍飛行第5連隊格納庫跡地)を通りかかると、人だかりがしています。何だろうと行ってみると、数匹の山羊が草を食んでいました。(※1)
フェンスの看板には
“立飛グループ総務部配属になった仲間です。那須りんどう湖 那須高原牧場から来ました”どうも総務課内の定期異動のようです。
新メンバーの名前は“八木みかん 八木どんぐり 八木りんご 八木チーズ 八木クッキー”と紹介されています。
この土地は、今年一月に立飛ホールディングスが国から購入したものです。
苗字が八木なので家族かも知れないし、なぜ山羊を飼うことにしたのかが気になって、早速この土地を管理している立飛リアルエステイトに電話して確かめてみました。
エコ除草のために山羊を飼うことにしたそうです。


「八木」さんたちヤギ5頭とヒツジの「さとる」が「除草」を担当することになったのは、立川の駅前一等地(※2)で、メガソーラーではないようだ(※3)。

立川の先生から続報―
先日、那須から異動して来た立飛グループ総務部員5人全員に会うことが出来ました。

ところが、いくら声をかけても5頭とも知らんふりで、中には尻を向けるものもいたりして、全く無愛想なのには参りました。(※4)
写真に写っているように、八木さんたちの仕事は草を食むことなので、黙々と仕事をこなしているという訳でしょうか。
上司と部下の関係もないようで、自由気ままなのが羨ましくもありますね。
5頭の八木さん達が働いている場所は、偵察第1中隊が使用していた第1格納庫跡地です。


その後の情報によれば、ヒツジの「さとる」君はヤギと交替して那須へ帰り、立川はヤギ6頭体制になった。
毛の伸びるヒツジには暑過ぎて、猛暑の東京での除草作業には不適、ということか。
けど、草の伸びもモーレツ。6頭では間に合わない。
7月7日、瀬戸内海の「ありが島」からスカウトされてきた15頭が増員されて、立川の総
務部はヤギ21頭体制になった。(※5)

※1 第5連隊格納庫跡に“八木さん一家”がお引越し
(「知の木々舎」「立川陸軍飛行場と日本・アジア ?113[ふるさと立川・多摩・武蔵]
? chinokigi.blog.so-net.ne.jp/2015-05-25-2
※2-1 東京)立川最後の一等地 ヤギとヒツジで除草(『朝日新聞』デジタル 2015年4月25日03時00分
※2-2 立飛ホールディングス総務部配属のヤギとヒツジ (動画が見られます)
※3 「自然壊すな巨大資本 メガソーラー反対のうねり」『東京新聞』2015.7.21
大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設計画をめぐり、高知県土佐清水市や大分県由布市で反対運動が起きている。貴重な景観や自然が破壊されかねないからだ。しかも現在の制度では、事業者には多額の利益が転がり込むが、地方は収奪されるばかりである。
(続きはhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015072102000125.html
※4 総務部部員は無愛想
(「知の木々舎」「立川陸軍飛行場と日本・アジア ?114[ふるさと立川・多摩・武蔵]
※5 「立川駅北側「みどり地区」でヤギ増員 無人島から15頭「スカウト」 /東京」(みんなの経済新聞ネットワーク 7月9日(木)12時0分配信)



一番上にもどる


(381) 三太・ヒツジかヤギか(その2)

おとうが言ってた「ヒツジかヤギか」は、除草をさせるのに、どっちが向いてるか、ってことらしい。
ソーラーパネルを設置した下の地面を、舗装しない場合、伸びて来る草を除草する経費がバカにならねい。
除草を誰にやらせるか、ってことなんだ。

ヤギ生徒が、検索してみたら、もう、あちこちのメガソーラーで、実験始めてる。
西武鉄道じゃあ、1ヶ月で約100?の草を食べてくれるヤギを「エコパートナー」って呼んでる(※1)。
ニッケじゃあ、ヒツジ(※2)。元々、毛織物の会社だったし、メガソーラーを設置する土地は緬羊の飼育場だったこともあったんだと。
「アスパラひつじ」ってえ記事もある。と思ったら、アスパラを食べたヒツジをヒトが食べる、っていう話だった(※3)。
ヤギは高い所に登りたがる、ソーラーパネルにも登って壊すから向いてない、って声もある(※4)。
とおもえば、それも織り込み済みで、ヤギが登れない高さに設置してるところもある(※5)。

ちゃーんと、除草用にヤギをレンタルする業者もあるんだ。

ヤギ生徒、茨城県西へ行った。
2年ぶりに乗ったバスの窓から見える畑のあちこちに、ソーラーパネル(写真)。
誰が除草してるんだろ?
畑の中のソーラーパネル(茨城県古河市)

※1 「ヤギ」はどれほど草を食べる? 鉄道の経験を太陽光発電に生かす西武
※2 原発代替「メガソーラー」支える「羊」「ヤギ」「エミュー」…太陽光パネル覆う「雑草」食べ発電効率を維持するという?意外?
※3 「捨てず食べたら…ウメェ〜 北海道・美唄の西川農場、アスパラガスを羊のえさに」『朝日新聞』2015年6月14日
※4 那須ちふりメガソーラー“ヒツジ除草”を実施
※5 親子のヤギ5頭が除草を担い、人気者に




一番上にもどる