その12に戻る / その14に進む

  
(380) 三太・ヒツジかヤギか

(380) 三太・ヒツジかヤギか 

資料館のオネエサンのお宝写真、ヒツジの「アマエルくん」(※1)を見て、ヤギの「かまぼこ」(※2)支持派から続々。

猫のコマルくんのおっかちゃんのおふくろさん―
「リーゼントスタイルのイケメンヤギ」
かわいいじゃないですか。

猫のウメちゃんのオカーサン―
イヤ〜驚き!
かまぼこ君ホントに素敵!
さすがヤギ姉さんはイケメン探すのがお上手。
カッコいいリーゼントとあごひげに触ってみたいな。

ひつじが丘の雌牛さん―
リーゼントヤギのかまぼこ君には驚きました!
あれ、天然のリーゼント?
若葉ちゃんも一目ぼれかしら。


ヤギ生徒、みんなに見せたくなって、「かまぼこ」の写真、もう一枚もち出してきた
(←写真)。

若葉、態度表明せず。
おら、<頭突きされたり、蹴倒されたりしないように>(※3)傍観。
アルフレッド、超然。
ヒツジかヤギか、ってネットでも話題になってるよ。

※1 資料館のオネエサン秘蔵写真は「ヒツジのアマエルくん」(379) 三太・お犬様(4年ぶりの続き)
※2 ヤギ生徒秘蔵写真は「ヤギの『かまぼこ』」、2点見られます。((378)  三太・たてがみ考 
※3 ヤギにあんまり近づかないように、おかあは、三太に警告しました。 (194) 三太ヤギミルク


(379) 三太・お犬様(4年ぶりの続き) 

おかあ、中野区立教育センターへ行った。建物を出てから初めて思った「前にも来たことあったっけ?」
やっと思い出した。中野区役所に向かって歩いたんで、道端にノーリードでくつろぐお犬様たちに出会ったんだった。(※1)
(228) 三太お犬様
今回は、中野区立歴史民俗資料館に向かった。
今回は、江戸城の大奥にいたお犬様に出会った。
将軍様の湯たんぽなんだと!(※2、写真)

資料館のオネエサンとの話題は「ひつじ」。
今年初め、全国の美術館・博物館が所蔵の「ひつじ」の人気投票をやった(※3)。
で、オネエサンの資料館の「鴨の紙絵馬 未」は6位に食い込んだ。
と言いながら、オネエサン個人のお宝写真を見せてくれた。
(←写真)
名前は「アマエルくん」、甘えん坊だからだと。
オネエサンの前職場の裏庭にいたんだと。

ひつじが裏庭にいる職場って、どんなとこだろう?

※1 中野区役所のそばには、幕府の犬小屋がありました。(228) 三太お犬様
※2 中野区立歴史民俗資料館に展示されている犬型湯たんぽ (写真)
※3 「インターネットミュージアム」 「干支コレクションアワード」 http://www.museum.or.jp/eto-colle


(378)  三太・たてがみ考

おかあ、マジメに犬まんま作りやってる。
よその国でも、ドッグフードやリードは、ホームセンターで買うのかな?(※1)

ジャカルタさん―
インドネシアの都市近郊の新興住宅地には、イヌをペットにしている住民が確かに増えました。
排泄物の始末にマナーが悪い、というか、マナーを知らない人も多くて、トラブルが多発しています。
ペットサロン(美容院)や、イヌのための出前風呂サービスも増えています。
もちろん、スーパーにはペットフードのコーナーもけっこう充実しています。
大型犬は餌代が大変でしょうから、よっぽどの富裕層ではないと無理でしょう。
だから、小型のイヌがほとんどです。


若葉―
むらきのオバサン、オバサンったら!
うわの空で・・・

おかあ(=むらきのオバサン=ヤギ生徒)
え?
ああ、若葉ちゃん、6月20日の「女の平和」ヒューマンチェーンに行く相談?(※2)

若葉―
って、赤いリボン探してるふりしちゃって―
何か隠したでしょ、見せて!

ヤギ生徒、渋々、出して見せた(→写真)。
イケメンヤギ!!(※3)。

2015.3.26『朝日新聞デジタル』
middle
イケメンヤギ、性格もツッパリに
ヤギ、自ら整えリーゼント姿
リーゼント「ヤギ、自ら整えリーゼント姿


若葉―
ビックリしたぁ、すご〜いたてがみ!
オバサン、こういうのがタイプなんだ!!

名前は「かまぼこ」、性格もツッパリなんだと。


※1 おかあ、ホームセンターで、三太用に、買物してきました。
(377) 三太・誕生日のお祝い?
※2 「1.17女の平和」のヒューマンチェーンに、おかあは赤いリボンを結んだ若葉の先導で参加しました。
(362) アルフレッド・先導ヒツジ
※3 雄ヤギ「かまぼこ」は自分で整髪してるそうです、鏡見ないのに上手!!
「ヤギ、自ら整えリーゼント姿」
山口県美祢市の秋吉台サファリランドの雄ヤギ「かまぼこ

(377) 三太・誕生日のお祝い?

おかあ、ようやっと、原稿を提出した。
これで大願成就のドーナツ(※1)が食える、と思ったら、動物病院へ連れて行かれた。


年に一度の予防注射、ずっと先送りにしてた、待ったなしだ。

カルテを覗きこんだら、ちょうどおらの誕生日だった。
オネエサンがひょっと、おらを抱き上げる。おらの背中の上からお腹へさっと腕を回して。
おら、無抵抗。おかあ、憮然茫然。オネエサンにはいい子ぶって・・・
獣医先生、「すべてのチェック項目、クリアしてます」言いながら、チクッと針を刺す。


オネエサンからおらの体重聞いた、おかあ、言葉が出ねい。
10.95kg!?
親戚んちの柴犬ジュンさんの超肥満体(※2)が目に浮かぶ。

フィラリア予防薬、おらの好きな味付けのおやつだ。これが誕生日のケーキか?

次の日、おかあ、ホームセンター行って、あれこれ買いこんできた。
おらのため? の非常食=粒メシ。
リード2本、これもおらのため?
先月、散歩中に、リードの金具がすっぽ抜けちまった→おら、フリー。
おかあの手に残ったリードの反対の端っこにもう一個の金具がある。
おかあ、抜き足差し足、おらに忍び寄って胴輪の受け金具に付けた、鬼ごっこしないで済んで、ホッ。
このうちじゃ、リードはいつも2本をつないで使ってる。
パピ五郎時代(※3)、ふたりに付けたリードをつないでおくと、ふたりがお互いにひっぱりあうんで、おかあの力でも散歩しやすい、って発見して以来だ。
新しいリード、前のよか、少し幅が狭い。そのせいで、おらの体がよけい太く見える。

おらのダイエット、おかあの夏の課題だ。

※1 おかあ、檜原村の子すがり地蔵さまにドーナツを供えました。 (375) 三太・お地蔵さん
※2 親戚んちの柴犬ジュンさんは、超肥満で動くのも大儀でした。
(157) 三太夏痩せ
※3 むらき家には、メス犬パピーとオス犬五郎の2匹がいた「パピ五郎時代」がありました。
(65)三太「ふたり合わせてパピ五郎」(その1)〜(その8)(84)三太「ふたり合わせてパピ五郎」(その9) ボス論議

(376) アルフレッド・たてがみイノチ

Sinceさん―
切羽詰まったお願いごとの時は「・・・・代わりに私の命を1日削ってください」と言います。
シュールでしょう?


うん、Sinceさん、元の寿命が1万年あれば、削ってもダイジョブだ。
おかあも、その手で行くか?

おかあ―
私は削るよりも、ハルキ流プラス思考で、ドーナツ供える=食べるほうがいい。
願いがかなえば、焼いたのでも揚げたのでも、かまわない。三太とイッショ。
スザンヌの店で、或る朝まず作り始めたのは<オールドファッションドーナツ、プレーンなケーキドーナツ、グル―ベリードーナツ、パンプキンドーナツ、全粒粉ドーナツ>(※1)
ドーナツって言っても、ほんと、いろいろあるみたい(※2)。

アルフレッド―
三太君、商店街のドーナツ屋に行ったとき(※3)、僕の後輩に会いましたか?

三太―
ああ、「ポン・デ・ライオン」ね、会えなかった。
たてがみのドーナツを食べちゃったんで、生え揃うまで、人前に出てこないんじゃないかな。(※4)
どうぶつ島のライオンは、獲物のエルマーから櫛とブラシを貰ったら、たてがみを手入れするのに夢中になっちまって、エルマーが逃げ出すのに気が付かなかった。(※5)
雄ライオンの諸君、≪たてがみイノチ≫、なんだね。

おかあ―
三太、あなたも、もう少し、しゃれっけあったほうがいいんじゃない?
櫛でとかしてもらうとき、そこはイヤだ、ここは触るな、って注文つけてばかりいないで。

  • ※1 ジェシカ・ベック『ドーナツ事件簿? 雪のドーナツと時計台の謎』訳山本やよい、原書房、2013p。235
  • ※2 柳瀬久美子『おいしいドーナツの本』MCプレス、2007、初版第1刷、撮影:長磯輝明
  • ※3 (370) アルフレッド・羊男?朝食
  • ※4 ポン・デ・ライオンはミスタードーナツのキャラクター?1。自分のたてがみであるドーナツを食べる、と、シッポがふくらんでドーナツになり、それをたてがみにする。親友の「フレンチウーラー」は、羊の女の子らしい。 https://www.misterdonut.jp/enjoy/pondelion/index2.html#book
  • ※5 『エルマーのぼうけん』ルース・スタイルス・ガネット作、ルース・クリスタン・ガネット絵、渡辺茂男訳、福音館書店、1963初版、2006新版第124刷、p。73


※4 ポンデ・ライオン


たてがみをとかすライオン

(375) 三太・お地蔵さん



帰ってきたおかあ、袋をガサガサいわせて、とりだした。(←写真)
袋に<揚げてない、焼きドーナツ>って書いてある。
揚げてなくてもドーナツか?(※1)

おかあ、西向きの窓辺にドーナツの皿を置いた、大阪のどこかの街角にいるお地蔵さんにお供えするんだ、って。(※2)
<ゾンビの盟友のムチャクチャを止めてくれますように―>

去年の調査の報告原稿、ようやっと下書きまでこぎつけた。
原稿締め切りは7月末、ヨユウ・・・。トップランナーの気分。
書類の山から、幹事さんの手紙が出てきた―【原稿締め切り 2015年5月15日】
ガ〜ン!
トップを走ってたのに、一周遅れのビリになってた、ってえ言うか、マラソンのゴールが見えたと思ったらレース終了しちまってた、てえ言うか・・・

大阪の人たちが、ゾンビの盟友を食い止めてくれた!(※3)
大阪の人たちと、どこかの街角のお地蔵さんにドーナツをお供えする。
願懸けもお礼参りも、遠方だから「遥拝」ですませて、お供えのお下がりをいただく。

おら、ドーナツが揚げてあろうと、焼いてあろうと、こだわらねい。

ドーナツで気合を入れた、おかあ、犬まんま作りに取りかかる。

アルフレッド―
女将さん、原稿作るんじゃないんですか?
三太君が、女将さんが原稿作りに集中しだすと、嫌いな粒メシばっかりになる、ってぼやいてましたが?(※4)

おかあ―
とりあえず、野菜を刻んで助走してるの。

年々、集中しにくくなって、持続時間も短くなってるって、自覚できるのがトシの効だ。

おら、おかあが作るのは、原稿よか、犬まんまのほうがいい。
犬まんまが間に合わなくっても、粒メシよか、ドーナツがいい。

おかあ、原稿が作れますように、って、ドーナツをお供えする。
東京の西端・檜原村の子すがり地蔵さまだ。
(※5 ←写真2)



※1 (368)アルフレッド・羊男?ドーナツ
「ニューヨーク ドーナツ事件 しょうたくんと牧野博士のタイムトラベル」『おおきなポケット』福音館書店、2010.1.1、p。28によれば、ドーナツの定義は「小麦粉をこねたものを、油で揚げる」です。
※2 (374) 三太・白昼夢
ハルキが、願い事をするときには、「お地蔵さんにお参りして、ドーナツをお供えするように」と言ってます。
※3 「橋下氏、政界引退へ 大阪都構想、住民投票で反対多数」『朝日新聞デジタル』2015年5月18日05時00分
「大阪都構想の住民投票、1万741票差で反対多数」『朝日新聞デジタル』2015年5月18日01時47分
「大阪都構想の住民投票、投票率は66.83%」 『朝日新聞デジタル』2015年5月17日21時42分
※4 粒メシ=市販の粒状ドッグ・フード。むらき家の非常食。おかあの手抜きの象徴。
(42) 三太武士の情け   (161) 三太ふた月遅れの七夕様   (240) 三太み月遅れの七夕様
※5 除毛橋の「子すがり地蔵」『檜原村の台所から』玉木昭子、柴田書店、1984

(374) 三太・白昼夢

白昼夢―
ゾンビがはるばる大海原を越えて、遠隔地飼い主に伺候した。
「服属儀礼」ってえ言葉を思い出した。
遠い古代じゃなくって、江戸時代の大名が参勤交代した、あれだ(※1)。

ゾンビは、遠隔地飼い主に、74年前噛みついたことへの「反省」を述べて、ヘノコの「お手伝い普請」はやります、地球上どこへでも軍勢を派遣します、と「軍役」を勤めることを誓った。
遠隔地飼い主は「愛(う)い奴じゃ」と手厚くもてなしてくれた。(※2)

「GHQが与えた憲法のままでは、いつまで経っても日本は敗戦国なんじゃ」ってマンガで言うのは、ゾンビかゾンビの祖父さんか(※3)
――追従笑いをしながら服属儀礼を勤めるのが独立国のやることか?

悪夢だ―
おらのシッポ一振り、おかあの見果てぬ夢を、拭き消したことがあった(※4)が、この悪夢は手ごわい。
誰か、悪夢から覚める方法教えてくれ!!

アルフレッド―
ハルキが、最近、願い事をするときには、「お地蔵さんにお参りして、ドーナツをお供えするように」って答えてます(※5)。
オジゾウサン、って?

※1 江戸時代の服属儀礼
例1:図説 尼崎の歴史-近世編 - 尼崎市立地域研究史料館
「http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/03kinsei/kinsei1-c1.html
・・・参勤交代の「目的は江戸に出かけ、将軍に拝謁〔はいえつ〕し、徳川家への臣従を示すことでした。」

例2: http://www3.saga-s.co.jp/pub/hodo/kaikaku/kaikaku3.html
「改革ことはじめ<3>直正の緊縮財政 〜危機感浸透へ自ら範〜」
・・・幕府が課す参勤交代や大規模公共工事を請け負う「お手伝い普請」の出費は大きく、飢饉(ききん)や一揆(いっき)も襲う。どの藩の財政も厳しかった。・・・

※1−2 コトバンク 「軍役」 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
https://kotobank.jp/word/%E8%BB%8D%E5%BD%B9-58489
武士が主君に対して提供する軍事上の負担。

※2 「(天声人語)厚遇につく請求書」 『朝日新聞』2015.5.1
http://www.asahi.com/articles/DA3S11733004.html
・・・慌ただしく与党内でまとめた新しい安保法制を手土産に、安倍首相は訪米。「大改革を夏までに成就させる」と米議会の演説で約束をした。戻れぬ川を渡った感は強い▼手厚いもてなしは、むろん米側の計算ずくだ。・・・

※3 自民党憲法改正推進本部・マンガ「憲法改正ってなあに?」
http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/pamphlet/kenoukaisei_manga_pamphlet.pdf

自民党の改憲漫画から<押しつけ憲法論>を考る 渡辺輝人弁護士(京都弁護士会)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/watanabeteruhito/20150503-00045366/

※4 (278) 三太座敷わらし・本場篇「電信柱」


※5 サイト【村上さんのところ】
2015-04-12『お供えのドーナツを忘れないようにね 』
このサイト「村上さんのところ」は<5月13日(水)公開終了>だと。今の内に見てみよう。


(373) 三太散歩コース

若葉の季節、いや、ひつじの「若葉」じゃなくって、草木の緑。
朝6時半、小学校の門が開いてる、入ろうとしたら、止められちまった。
今日は地方選挙の投票日、投票所の設置作業中だった。

おらだって、市に登録(※)している「市民」だ、投票してい。
有権者のみなさん、ちゃんと投票してくれ。
せっかく、投票所が設置されているんだ。
「無投票」の地域じゃ投票所もなくって、有権者なのに投票できなくって口惜しい思いしてるんだから。



※ 犬の鑑札、注射済票について http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/10.html

(372) アルフレッド・羊男?衣装

若葉―
で、羊男って、毛皮を着たヒトのわけ?

図書館のオネエサン―
ハルキ君が会った羊男は何人もいるようですね。
子どもの頃図書館で会った羊男は、ドーナツ好きです。(※1)
ほかの本には、羊男は、羊学校へ行って、研修受けて、羊男になったって書いてます。羊の衣装も、夏用・冬用があるし、都会のアパートに住んで、ドーナツ屋で働いてます。(※2)
大人になってから会った羊男は、体型がずいぶん違うし、山奥に住んでいるので、登山靴を履いてます。(※3、図)

若葉―
じゃあ、ドーナツは食べない? 何食べてるの?

図書館のオネエサン―
蕗、ぜんまい、木の実、鳥、小さな魚やかに、ですって。

三太―
ハルキが会ったときは、酒も飲んだし、タバコも吸ってるね。

図書館のオネエサン―
衣装のお尻にはちゃんと小さな尻尾もあって、後から見ると本物の羊に見えるのに、「腕の部分にはやはりジッパーのついたポケットがあって、そこに煙草とマッチが入っていた。」ですって。

若葉―
やぁだぁ、タバコなんて、ダサ〜イィ!

※1 『ふしぎな図書館』村上春樹、画・佐々木マキ、講談社文庫、2008第一刷
※2 『羊男のクリスマス』文・村上春樹、絵・佐々木マキ、講談社、1985 
※3 『羊をめぐる冒険』村上春樹、講談社、1982第一刷、2006第34刷 


(371) アルフレッド・羊男?奇襲 



南太平洋で―
バヌアツが史上最強のサイクロンに襲われた。(※1)
トンガは、サイクロンにならなかった大きめの熱帯低気圧に襲われた。
桃太郎ネエサン、犬に襲われた―「絶体絶命!」。

桃太郎ネエサン―
ある日の午後、道路を横断しようとした犬4匹、1匹が車に阻まれて渡れず、ムカついたのかワンワン吠え始めました。その鳴き声に反応した別の犬が道路に出てきて、私に吠え始めました。じゃんじゃん私の周りに集まってくるじゃあ〜りませんか!!
10匹くらい。あぁぁぁ・・・
一瞬、チャリで逃げようかと思いましたが、研修で「自転車のスピードは犬にはかなわない」という言葉を思い出し、言われた通り、泣きそうになりながら自転車から降りて、自転車でガード! 背中を見せない、背中を見せると噛まれる! と言われていましたが、囲まれたら、どこを向いても、どこかしら犬に背中を向けることになります。
あぁぁ、終わった、犬に噛まれるのは蜂に刺されるより痛いだろうなあ、このうちの何匹に噛まれるんだろうか、トンガには狂犬病はないらしいけど、念のため狂犬病の予防注射うっといてよかった、などと走馬灯のように色々な思いが駆け巡り・・・。
そして、ピョンと1匹の犬が! なんと、くるっと回転して逆方向に走り出したんです。すると、他の犬もそれについて行って、一人残された私。助かった・・・

トンガの犬の諸君、桃太郎ネエサンを偵察に来たんだね。 
70年前、セレベス島を奇襲した『桃太郎 海の神兵』(※2、図)が、来たと思って。

けど、桃太郎ネエサンは、桃太郎は桃太郎でも、「鬼退治したくない桃太郎」(※3、図)だ。
犬を家来にする気もないし、黍団子も持ってない。
トンガに来て早々、地元の人から「トンガは軍隊がない」って聞いて大喜びした。
少しして、「空軍はないけど、陸軍と海軍はある」って知って、ガッカリ。

桃太郎ネエサン―
ただ、トンガでは警察もピストルを持っていないそうです。
「えぇ、危ないことがあったらどうするの?」と言ったら、「ピシ、ピシッと手で戦えばいい^^それに銃がなければ誤射もない。わっはっは」だそうです。
夜、女性が一人で歩いていても、犬以外、そんなに危なくありません。
うーん、こういう国はいいな。世界中の国や地域がこうなれば、めっちゃ安心なのに。



図書館のオネエサン―
ハルキ君が大人になってから会った羊男は、「戦争に行きたくなかったから」ず〜っと羊の毛皮を着たままでいるんだそうですよ。(※4

おかあ―
トンガの夏はモーレツ蒸し暑いから、毛皮を着たままでいるのは無理でしょうね。
毛皮は脱いで、サータアンダギーやチキンを揚げてるのかもね。

※1 【非常事態】バヌアツに史上最強クラスのサイクロン直撃。首都崩壊の大惨事【画像有り】
※2桃太郎 海の神兵 『ウィキペディア(Wikipedia)
『桃太郎 海の神兵』(ももたろう うみのしんぺい)は、日本の海軍省より国策アニメ映画製作の命を受け1944年に松竹動画研究所によって製作され、戦時下の1945年4月12日に公開された長編アニメ(白黒、74分)でフィルムは9巻。
※ 日本初の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』(1943年)の姉妹編である。南方戦線のセレベス島・メナドへの日本海軍の奇襲作戦を題材に海軍陸戦隊落下傘部隊の活躍を描き、当時の日本政府の大義であった「八紘一宇」と「アジア解放」を主題にした大作である。
※3 (243) 三太犬神?
「鬼退治したくない桃太郎」〜アニメで紛争解決の方法を学ぶ
http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20120402.html
※4 村上春樹『羊をめぐる冒険』、講談社、1982第一刷


桃太郎 海の神兵

鬼退治したくない桃太郎

(370) アルフレッド・羊男?朝食…4/5

おとう―
テレビの【ダウントン・アビー】(※1)は土曜日じゃなくて、日曜日だよ。

三太―
うん、ご指摘の通り。おら、誤りは率直に認める。

ドーナツの手作りにこだわってるのは、「猫のこまるくんのおっかちゃんのおふくろさん」だけじゃねい、専門店もある。
アメリカのノースカロライナ州の<ドーナツ・ハート>(※2)、手作りドーナツとコーヒーの店。スザンヌは、アシスタントと二人で、毎朝、午前2時から35〜40ダース作る。
5時半の開店時にはドアの前に常連客が待っている。朝食にって。

おかあ―
「ドーナツとコーヒー」が朝食? おやつでしょ?

アルフレッド―
ハルキも、ホテル泊りの朝食は「ドーナツとコーヒー」です。(※3)

おかあを連れて、商店街のドーナツ屋へ行ってみた。
ここの開店は午前8時。開店前から並んで待ってる人はいなかったけど、10分くらいの間に30〜40代の女性が二人、男性が二人、ドーナツを店内で食べていた。
日本でも、朝食にドーナツ、って暮らし方があるんだ。
帰ったら郵便受けに、その店の45周年感謝祭セールのチラシが入ってた。日本での第1号店を開業したのが1971年だったんだ。(※4)

おかあ―
同んなじ1971年、新潟の咲子さんが、東京の大学の先生のうちに「家事手伝い」に入ったとき、カルチャーショック続きだった、って。

「朝食はパンにサラダ、紅茶と決まっており、パンはおやつに食べるものと思っていたのでこれにも驚いた。」って。(※5)

若葉―
で、スザンヌのお店で羊男が働いてるの?

三太―
アシスタントはエマ、女子学生。
日本の<おばあさんとまごのドーナツハウス・ジャングルジム>なら男性がいる。(※6) 
おばあさんは、毎朝、夜が明けてから店に来て、ドーナツを作る。
アシスタントは夜中に忍び込んできたとるきち。

若葉―
じゃあ、とるきちが羊男?

図書館のオネエサン―
ハルキ君が図書館で会った羊男は、羊の毛皮を着ていますね。(※7

  
  <

※6 大どろぼうはなぞのドーナツやさん

 ※7  羊男がドーナッツを持ってきた

※1 (369) アルフレッド・羊男?きょうだい
※2 ジェシカ・ベック『ドーナツ事件簿? 午前二時のグレーズドーナツ』訳山本やよい、原書房、2012
※3  (367) アルフレッド・羊男?
※4 『ミスタードーナツ』 アメリカで1955年に創業、1971年に日本での事業を開始(箕面店、24時間営業、ドーナツ1個40円、コーヒー1杯50円。)
※5 里村洋子「第6章 「女中王国」といわれた新潟県」小泉和子編『女中がいた昭和』河出書房新社、2012 p。125
※6 『大どろぼうはなぞのドーナツやさん』山脇恭、草間俊行絵、偕成社、1987
※7 『ふしぎな図書館』村上春樹、佐々木マキ、講談社文庫、2008、p.20-1
   羊男がドーナッツを持ってきた。

(369) アルフレッド・羊男?きょうだい

このところ、おかあ、イギリスのテレビドラマ【ダウントン・アビー】(※1)にはまってる。
土曜日にゃ夜12時まで目ェこすりながら見てる。

アルフレッド―
女将さん、どうしたんですか、涙ぐんじゃって

女将―
だって、二女のイーディスが可哀そうで・・・
結婚式で「誓い」の直前になって、花婿に逃げられちゃうなんて。(※2)
花婿は、年齢こそ父親ほど離れてるやもめ男だけど、身分も財産もあって誠実な人。父親やお祖母さんがなんで反対し続けるのか、私には分かんない。
第一次世界大戦で、相応の若い男性がたくさん死んじゃって結婚難の時代なんだから、結構な縁組だと喜びそうなものなのに。
長女以外は生涯独身で飼い殺しにするのかしらね。
だいたい、ずーっと、両親からも使用人たちからも、長女のメアリーだけが大事にされてきて大騒ぎで結婚させて貰ったのに、二女三女は関心払われないできて。

アルフレッド―
女将さん、先月、雪国で89歳のおばあさんから、きょうだいの呼び方・扱いの違いを聞いた、って言ってましたね。(※3)

女将―
そうそう、長男長女と二男以下・二女以下の子どもとは呼び方が違うんだそうですね、ってたずねたら、
「長男は【ぼう】。あとは(二男以下は)四捨五入。」って。
親はどの子も同じように可愛がるべきだってのは、高度成長期以後の感覚なのかもね。それ以前は子どもの祝い事は、長男長女だけにすることって、地域で申合せたりしていたし(※4)。
でも、やっぱりイーディスが可哀そう。私は【四捨五入】の一人だから、イーディスの気持ちがよく分かる・・・(グスン。涙をぬぐう)

「猫のこまるくんのおっかちゃんのおふくろさん」からメール―
ドーナツは大好き。
もちろん手作りのものです。
子どもたちにも作ってやりました。
外側は狐色でパリッと硬め、なかはふんわり卵色。
それにお砂糖とシナモンをたっぷりふっていただきます。
何と言う名か知らないが、駅近くにあるドーナツ屋さんのを一度試してこりごりしました。
油ジクジク、中も外も同じ食感で、もうケッコーです。


そっか、おっかちゃんたち、きょうだいは平等に手作りドーナツ食べさせて貰ったんだ。

こまるくんも、食べさせて貰ってるんだろな。

※1 ダウントン・アビー http://www9.nhk.or.jp/kaigai/downton3/
※2 2015.3.21放映【ダウントン・アビー3】(3)「天国と地獄」
※3 『大島村史』1991(新潟県)、p。832 コラム【方言(その四) 年齢階層による人の呼び方 (昭和十年代まで)】
   聞き取り:2015.2.22新潟県柏崎市高柳町 (365) アルフレッド・羊男?
※4 『柏崎市史 下巻』平成2(1990)p.560
   柏崎駅前町内会冠婚葬祭申合せ事項(昭和15=1940年)(抜粋)
   一、出産の時は其家の長男長女の初産に限り向ひ三軒両隣の者に金三十銭宛を集め一封にして代表者を以て出産の祝いとして届ける事なるも祝返しはせざる事


(368) アルフレッド・羊男?ドーナツ

アルフレッド―
桃太郎ネエサン、トンガに、「ダンキン・ドーナツ」ありませんか?

桃太郎ネエサン―
ドーナツというか、まるくてサータアンダギーみたいなものを、よく食べます。
「ファレコロア」という中国人経営の何でも屋さんによく売っていて、たまにトンガ人が沢山買ってきてみんなで食べます。学生なんかもお弁当を持っていないので、買い食いしています。

若葉―
サータアンダギーって、沖縄の? あれもドーナツ?

牧野博士によれば、「あながあってもなくても 小麦粉をこねたものを、あぶらであげたら、みんなドーナツだ」(※1)
牧野博士としょうたは、ドーナツ屋を探してタイムトラベルした。

1941年のニューヨークでは、もう工場でリングドーナツが大量生産されていた。
でも、日本では、小麦粉も食用油も砂糖も自由に買えなくなっていた。割り当てられた量だけを、お金を出して買う、配給制度になってたから。もちろん、お金のないヒトは配給を受けられない、ドーナツなんて高嶺の花だ。
ダンキンドーナツが日本で開店したのは1970年、「自分たちが三十を過ぎたら、今の大人とは全然違う種類の大人になるんだと堅く信じていた」(※2)学生・ハルキの、青春の味だったんだね。

おかあが帰って来た、近くのパン屋で、ドーナツをひととおり買ってきたんだと。(写真 ↑)
右上の小さい団子みたいな「もちっとドーナツ」がサータアンダギーだろう。
と思ったら、中身は餅だった。これもドーナツか?

※1「ニューヨーク ドーナツ事件 しょうたくんと牧野博士のタイムトラベル」
  『おおきなポケット』福音館書店、2010.1.1、p。28)
※2 村上春樹『おおきなかぶ、むずかしいアボカド 村上ラヂオ2』、マガジンハウス、2011、p.86「三十才を過ぎたやつら」


(367) アルフレッド・羊男?トンガの築地

放浪ヒヨドリさん―
インフルエンザ、うちも親→子(私が子ですが)に速攻感染し、親は病院で点滴受けるなど、えらい目にあいました。
桃太郎ネエサンも、お大事になさってください。


PC開けたら、

桃太郎ネエサン―
昨日は、”トンガの築地”と日本人から言われているレストランでランチ。港の中にあるこの倉庫としか見えない建物。中に入ると・・・
ここは魚屋さん直営の店。
下右の写真、左側は刺身和え、右側はフィッシュカレー。どちらも最高においしく、安い!(2つで20パアンガ=1200円)
3人でシェアしても日本人のお腹は満腹です(トンガ人は倍ぐらい食べるけど)。



すっごい、立ち直りの速さ!

今日は、テイクアウト一番人気の「シンガポール・チキン」という店で5パアンガ(300円)の定番メニューをテイクアウトしてきました。
チキンのから揚げ4個とタロイモを蒸したもの(写真左)。
4分の1で十分です。トンガ人はこれを1人で、あるいはこの倍食べますよ〜。


トンガのヒトって、ふだん、どんなものを食べているんだろ?

実は割とナゾなんです。
というのも、トンガのオフィスアワーは8:30〜16:30。
トンガの人びとは昼ご飯たべないんです。だから昼休みがない。
だいたいトンガ人は1日1食だけしかたべないそう。


図書館のオネエサン―
羊男はドーナッツ作るのが上手だ、ってハルキ君が書いてますね(※)

おかあ―
ハルキが、一緒にドーナッツ屋をやろう、って言ったのに、羊男は消えちゃった。
ハルキは、ホテルに泊まると朝食は「ダンキン・ドーナツ」へ行くんですって。
店の奥で羊男が働いてるんじゃないかって、探し続けてるのね。

アルフレッド―
桃太郎ネエサン、トンガに、「ダンキン・ドーナツ」ありませんか?


※ 村上春樹作品より
「ぼく」は羊男が作ったドーナッツを食べて、ドーナッツ屋をやろうと話しました。(『ふしぎな図書館』、画・佐々木マキ、講談社文庫、2008)
「ホテルの朝食なんて一日で飽きる。ダンキン・ドーナツがいちばんだ。安いし、コーヒーもおかわりできる。」(『ダンス・ダンス・ダンス 上』、講談社、2004)
羊男はドーナツ・ショップで働いています。(『羊男のクリスマス』 文・村上春樹、絵・佐々木マキ、講談社、1985)


(366) アルフレッド・羊男?食中毒なう

「ドイツの魔女」―
≪むらき民俗学≫は、いつも食べ物なのねー、ほんと、ひまなのねえ。
世間は騒がしく、行かなければと思う集会がいくつも重なって引き裂かれる思いのこのごろなのに。
でも、何がなんでもこの日常を壊されまいとしがみつくことが大事。

叱られたんだか褒められたんだか、わかんないけど・・・
トンガで、どんなモノ食べてるの? って訊こうと思ったらメール「食中毒なう」。

桃太郎ネエサン―
おとといの夜から激しい腹痛にみまわれました。
おそらく昼に調理した肉、または卵が原因と思われます。
貴重なタンパク源だったのですが、アダとなり。
この腹痛の激しさ。どんどん熱が上がっていく感じ。皮膚がピリピリする感じ。これは、いつかタイで経験した、そしてインドでも経験した、あの食中毒じゃあ〜りませんか。
インドでは救急車に乗り、タイでは入院して点滴をした、あの食中毒。でも今回は水は受け付けるのでセーフ。家で寝てればいつかは治るでしょう。
いや、しかし苦しかった。真夏の暑さなのに寒くて震えちゃうし、おなか痛すぎて冷や汗じゃんじゃん、枕は涙でぐしょぐしょだっ!


う〜っ、辛そう・・・
読んでるおかあも、腹具合が怪しくなってきた。
身近にインフルエンザとノロウイルスが迫ってきてる、今夜は寝るっきゃない。
おら、つきあって、早寝する。

次の朝、お見舞い書こうと思って、PCを開けたら

桃太郎ネエサン―

ゲストハウスのオーナーが心配してきてくれました。お医者さんでもあるそうで、薬とバナナを持ってきてくれました。感謝感激(;-;)
いただいた、ショッキングピンクのどろりとした歯磨き粉の味がする薬でずいぶんよくなりました。やっぱりお腹系は現地の薬に限ります。
体調がよくなるまでオーナーは毎日、何回も様子を見に来てくれました。泣ける〜。私はほかの人にこんなに親切にしてなかったかも。反省。


アルフレッド―
「情けは人のためならず」という日本語があるそうですが?

三太―
親切は相手の為だけでなく、めぐりめぐって自分の為にもなる、ってえこった。

若葉―
やぁだぁ〜、親切は、結局は相手のためにならない、ってことだよ〜

女将―
私は古い人間でございますので、「人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる」という意味だと考えております。
でも、文化庁のお役人が調べた結果(※)でも、三太説と若葉説は半々だそうですから、使うときにはよくよく気をつけるようにいたしましょう。

※ 「「情けは人のためならず」の意味」『文化庁月報』平成24年3月号(No.522)
http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2012_03/series_08/series_08.html

(365) アルフレッド・羊男?南へ北へ



桃太郎ネエサンからメール、なんと南太平洋の国トンガからだ。
トンガまで羊男を探しに行ってくれたのか?

桃太郎ネエサン―
こんにちは。
日本は寒そうだけど、お元気ですか?
先週、トンガに着き、働いています。
トンガはとても暑いです。湿気が多い。めっちゃ暑い。少し動くだけで滝汗です。
何もない、信号もない、選択肢もない小さな国なので、人々はシェアの文化のなかで、めっちゃ穏やかに暮らしています
(そのかわり犬が凶暴^^;)。
敬虔なクリスチャンが多いので、日曜はすべての店がお休み。
なんか風がゆるゆるっとしてる感じがします。
ホテルからクーラーなしの部屋に引っ越しました。
仕方ないので、扇風機を買いました。45パアンガ(2700円)。
まあまあ安いけど、首をふるたび「ぎゅ〜〜」という音を出すので、なんか働かせているのが申し訳なくなる扇風機です。
たかいんですよー、やっぱり、色々なものが。
ちっちゃめのシャンプーは、600円ぐらい。
トンガは、ほぼ輸入品ばかりだから高いのだそう。


ふう〜、読んでるほうも暑っつくなってきた。
トンガには羊男はいないようだし、凶暴な犬は三太だけでたくさん、って、おかあ、寒い所へ出かけていった。
新潟県。海沿いの市街地では、全く雪は無かった。
晴れた空の下、バスが山ん中に向かって進むにつれて、雪景色になっていく。
乗り継いだバスの終点では積雪2メートル、道路は雪の壁の中。
除雪が行き届いてるんで、役場や商店に行くんならサンダルばきでもオーケーだ。
「西さんち」の玄関先まで、道路から5メートルくらいの間が雪山、スノーブーツが威力を発揮した。
おしゃべりして、手作りこんにゃくや甘酒、鰊漬け・・・おいしいモノいろいろいただいて。

アルフレッド―
女将さん、何しに行ったんですか?

女将―
取材なんだけど・・・くるみ餅がおいしかったぁ。
やっぱり、食べものは実際に食べてみないと、ダメね。

(364) アルフレッド・羊男 ?図書館ライオン

「羊男ってどういうヒツジなんでしょう?」って訊かれた図書館のオネエサン―
ハルキ君が、子どもの頃、羊男に遇った、って書いてますよ。
お母さんが、『なにかわからないことがあったら、すぐに図書館に行って調べるように』って、言う方だったんですって。三太君のおかあさんみたいですね。

言いながら、『ふしぎな図書館』(※1)ってえ本を持ってきてくれた。

三太―
ほんとだ、市立図書館の地下室で三日間いっしょに過ごしたんだと。
ここの図書館に地下室なんかあった?

図書館のオネエサン―
この市の図書館ではないと思います。

アルフレッド―
ハルキ君に出された食事は、
 初日が、うにのスープに、さわらのグリル(サワークリーム添え)、白アスパラガスのごまあえ、レタスときゅうりのサラダ、あたたかいロールパンとバター。ぶどうジュース。
翌日はトゥールーズ・ソーセージのポテトサラダ添え、いとよりのファルシ、貝われ草のサラダ、大きなクロワッサン、蜂蜜入りの紅茶。
おやつも、ココアとクッキー。ドーナッツとレモネード。

おかあ―
日本じゃなさそうね、お米のご飯がないから。
図書館の食堂の主食は、米飯か麺類が多いし。学校給食だって、中年以上のヒトは【パン】だと思ってるけど、最近は米飯が主流になってるし(※2)、

図書館のオネエサン―
 ハルキ君は、大人になってから、ニューヨーク市立図書館のことを書いてますね(※3)。


アルフレッド―
ニューヨーク市立図書館には、同僚ライオン、「アスター」と「レノックス」がいます。
彼らが見てるでしょう、2011年に100才の誕生祝をしたくらい、ずーっと入口にいますから。(※4)
 
三太―
アメリカにゃあ、図書館の中に入って、子ども室で読み聞かせを聴いたり、館員のお手伝いをするライオンもいるんだって?(※5)
おら、何年も、ガラス戸の中へ入れてもらえねいのに。(※6)

※1 村上春樹『ふしぎな図書館』、画・佐々木マキ、講談社文庫、2008
※2「朝日新聞デジタル」2014年6月1日05時00分「給食に牛乳、いらない? 新潟・三条の「やめます」方針に賛否」
・・・給食の主食は今や米飯が主流。総務省統計では、米飯を週3回以上出す学校は全体の95%だ。給食の和食化を進める京都市。市立小中学校の給食は米飯が週4日、パンか麺類が1日だ。」
※3 『帰ってきた空飛び猫』アーシュラ・K・グウイン、村上春樹訳、S.D.シンドラー絵、講談社文庫、1996
p.54訳注に
「"like library lions"アメリカの図書館の入り口には、どういう理由によるものかは知りませんが、たしかによくライオンの彫像がふたつ並んでいます。左右に別れて、日本風にいえば神社のこま犬のように、台座の上にじっと控えているわけです。姻戚関係まではよくわかりませんが、二匹どちらも雄であるケースが多いような気がします。
なかでもいちばん有名なのはニューヨークの五番街、四十二丁目にある市立図書館の入り口にいる風格のあるライオンですね。」
※4 ニューヨーク市図書館のライオン ≪ウイキペデイア≫
写真:(左)ニューヨーク公共図書館(NYPL)のライオン像
(右) レゴブロックのライオンと『としょかんライオン』を読む着ぐるみライオン(創立100周年イベント)(【ニューヨークの遊び方 】 http://nyliberty.exblog.jp/15740264
ニューヨーク市立図書館100周年で、レゴブロックのライオン像展示中 (2011/06/11)
の記事画像 →写真)

ニューヨーク図書館のライオン(【幻想図書館 2】

ニューヨーク図書館のライオン(【幻想図書館 2】

※5 ミシェル・ヌードセンさく、ケビン・ホークスえ、福本友美子やく
『としょかんライオン』岩崎書店、2007

※6 図書館の中に入れてもらえない三太の不満
(295) 三太半分こ 

(363) アルフレッド・先導ヒツジ(2)



「巨大な女子会」(※1)に一緒に行ったひつじが丘の牝牛さん―
若葉ちゃん、
その節(女たちの怒りのレッドカードの日)は先導お疲れ様でした。
小柄なヤギ生徒さんがしっかとあなたを掲げていてくださったので遠くからも見つけられて迷子にならずにすみました。
ちょうどあの時、安倍首相は中東で得意げに「対イスラム国」に2億ドルの支援を約束するパフォーマンスをしていたかと思うと、更なる怒りがこみあげてきました。


またの日、集まりの帰り、牝牛さんとヤギ生徒、おしゃべりに夢中になった。
電車の乗り場を間違えたり、乗り過ごして戻ってきたり・・・
この二人にはやっぱり先導ヒツジが必要だ、若葉を一緒に行かせなくっちゃ。
ゾンビには、海の向こうに先導ヒツジがいるらしいが。

若葉―
ビックリしたぁ〜、アルフレッドと三太、いきなり熱くなるんだもん。
牝牛さんたちが迷子になったからじゃなくって。
新座のおばさんのおたよりに、「一人暮らしの淋しい羊男さんです」って書いてあったから。(※2)
「男なんて、ろくな奴はいない」とか「嫁入り前の娘に悪いムシがつかないように」とか、チョーまとはずれなこと言いだすんだもん。
アルフレッドも三太も、しっかり<オジサン>だぁ〜。
煽られて、むらきのおばさんまで、図書館のおねえさんに「羊男ってどういうヒツジなんでしょう?」って問合せに行った、あきれたぁ〜。
身元調査って、ヒツジ権侵害なんじゃあない?


(362) アルフレッド・先導ヒツジ 

若葉―
ビックリしたぁ〜、むらきのオバサンたら、いきなり私にリボンを結んで(写真1)、「行きましょ」ってバッグに入れるんだもん。
ビックリしたぁ〜、バッグから出たら、赤いモノ身につけたオバサン・オネエサンがいーっぱいいるんだもん。
私の先導で歩きながら、次からつぎに、知り合いとあいさつしたり一緒に写真撮ったり。

「1.17女の平和」のヒューマンチェーンって、実は「巨大な女子会」だったんだぁ〜。(※1)

アルフレッド―
それで、女将さん、若葉ちゃんだけ連れて行ったんですね。僕らには留守番させて。

おかあ、『人とミルクの一万年』(※2)ってえ本借りてきた。
表紙を繰ったら、赤リボンをつけたヒツジの写真!
シリア内陸部のアラブ系牧畜民、バッカーラ部族のヒツジとヤギの群れの「先導ヒツジ」だと。
ヤギは群れから外れることが多い、とも書いてある。
なるほど、ヤギ生徒が博物館で迷子になる(※3)わけだ。


赤いリボンをつけた若葉

赤リボンをつけた先導ヒツジ


(361) アルフレッド・ヒツジがいっぱい

アルフレッド―
女将さん、こんどは何始めたんですか?
テーブル全体にカードを並べて

女将―
年賀ハガキの展覧会。
毎年、七草が過ぎた頃、いただいた年賀ハガキの机上展覧会をやるの。
年賀ハガキには、いろ〜んなイラストや写真がある中で多いのはその年の干支。
今年はヒツジ年。私が出したハガキにはヒツジは1匹(※1)だったけど、いただいたハガキには、10匹以上の群れもあるから、今年の展覧会は、『ヒツジの大行進』。
ヒツジが1匹、ヒツジが2匹、ヒツジが3匹・・・

アルフレッド―
女将さん、寝ちゃいましたね。

「ピンポーン!」

三太―
おかあ、起きて! 
お客さんだよ!
ご近所のヒツジ「若葉」ちゃんがご年始に来てくれたよ!(写真1)。

こんだ、メールが来た。
言いだしっぺ先生から「コッツウォルズ・ライオンの写真を送ります」って(写真2)。

やあ、立派なたてがみだ、アルフレッド、君の親戚?


アルフレッド―
コッツウォルズには、親戚はいなかったと思います。
ボクはロンドンの真っただ中で生まれ育った都会派ですから。

「コッツウォルズ・ライオン」って検索してみた、なんと、ヒツジなんだって!

女将―
アルフレッドがうちへ来たばかりの頃、川べりのオバサンに「ライオン」っていう名前の犬かと思われた(※2)けど、イギリスには「ライオン」っていう名前のヒツジがいるのねえ。

アルフレッド―
イギリスには、ヒトの数よりヒツジの数の方が多い時代がありました。
14〜16世紀、コッツウォルズは羊毛の集散地として繁栄していました、今、ロンドンから日帰りできる田園地帯です。
大きくて金色の長い羊毛を持つコッツウォルドライオンは、地域のシンボルなんです(※3)。


(360) アルフレッド・赤いリンゴ

女将、配達された年賀はがきを見る。
招待状がまじってる―
「1月17日、赤いモノを身に着けるか、持つかして、国会前へおいでください」(※1)

「赤いモノ?」
茨城のハルエさんの絵手紙はリンゴだ(→絵)。
買い物に出かけた女将、赤いリンゴを買って帰ってきた(→写真)。


アルフレッド―
アーミテージ家のマークが持って帰ったリンゴは、黄金色でしたね。(※2)

女将―
誰かからのお年玉? 

アルフレッド―
自転車と交換してきたんです。
血管が破裂しそうに怒った大おじさんに、リンゴを取上げられてしまいました。
自転車は、大おじさんが、マークに戸外で運動させるために、買ったばかりだったんです。

三太―
そのリンゴ、2キロもあるって、まさか、純金製?
なんか、ものすご〜い由緒があるんだって?
エデンの園でアダムとイブがかじった跡が付いてるし、ギリシャ神話のいろんな場面で登場するのも、ウィリアム・テルが射たのも、ニュートンの頭の上に落ちたのも、みーんな、おんなじそのリンゴなんだって???

アルフレッド―
すごいのは、由緒だけじゃありません。
リンゴを持っている者の血を求めて、3人の「復讐の女神」がやってきて玄関前に坐り込むし、ラドンとよばれている小さなドラゴンまでついてきました。
リンゴと復讐の女神たちとラドンが立ち去ってくれるまで、アーミテージ家と近所は大騒ぎでした。

女将―
ふ〜ん、西洋のリンゴって、た〜いへんなのねぇ。
日本では、リンゴといえば、やっぱり「赤」。
「リンゴの唄」(※3)のリンゴは【赤いリンゴ】。
戦争中には不許可にされていたのが、敗戦後にものすごくヒットした歌。映画・ラジオ・レコードで広まってね。
「終戦」で、もう戦死しなくってすむ、好きな歌を歌っていいんだ、っていう当時の人たちの思いにフィットしたんでしょうね。
戦後70年の、今、「戦争はイヤだ」っていう意思表示に、1月17日には、赤いリンゴを持って行くことにしましょ。

※1
「女の平和 殺し殺されるのはイヤッ! 女たちからのレッドカードを!」

2015.1.17(土)13:00−15:00 国会周囲

赤いものを身につけて、国会を包囲しましょう!
チエーンは4回行います(14:00、14:20、14:40、15:00)
男性応援団の賛同者を募集しています。
12月25日に約170人だった呼びかけ人は、1月8日現在236人になっています。

主催:「女の平和」実行委員会80−5657−0785 http://red-of-woman.com/

12月25日記者会見の様子は→ youtube
※2 『ねむれなければ木にのぼれ アーミテージ一家のお話2』
ジョーン・エイキン作、猪熊葉子訳、岩波書店、2010、p。242- 「やっかいなリンゴ」
※3 「リンゴの唄」―ウイキペデイアによれば―... 作詞はサトウハチロー。
作曲は万城目正。 歌詞は「赤いリンゴに 口びるよせて だまってみている 青い空・・・(下略)」

(359) アルフレッド・年の暮れ 

アルフレッド―
女将さん、一日中、テレビの前に坐りこんで、何やってるんですか?

女将―
年賀状書いてるの。テレビで「花子とアン 一挙放送」(※1)やってるのを見ながら。


アルフレッド―
年賀状?  

三太―
うん、年賀状ってのは、日本のヒトたちが知り合いに年末に書いて出し、自分は元旦に届いたのを読んで正月気分を味わう、ってえ習慣。
ふだん、ご無沙汰のヒトとも年一回、「あなたのこと、忘れてませんよ。私も健在です。」ってえメッセージ交換の機会なんだ、欧米だとクリスマスカードにあたるんじゃないかな。

女将―
「花子とアン」の主人公、村岡花子さんは、前号で話題にした『赤毛のアン』を日本語に翻訳したヒト(※2)。 
テレビでは、『赤毛のアン』が出版されたというところまでだったけど、花子さんはワインに酔っぱらって騒いだり、前後不覚になったり・・・お酒の飲み方を知らなかったようね。
この12月、リンゴ果汁入り缶チューハイと、リンゴ果汁入り炭酸飲料が発売された(※3)けど、口当たりのいいお酒は、ジュースのように飲んでしまうから、危険ね。
酔っぱらう経験して初めてわかることだけど。
アンもそれで大失敗したし。

とそ散(子袋と内包)大晦日、年賀状を出し終えて、大掃除の真似事をチョコッとやったおかあ、みりんのビンを持ち出した。
「とそ散」ってえ小さい袋がオマケに付いてる(→写真)。袋には、とそ散の内包をみりんにひたすように書いてある。

アルフレッド―
「とそ散」って何ですか?

女将―
「お屠蘇」って言ってね、これも日本の習慣。
うちでは、「みりん+日本酒」に屠蘇散の小袋をひたしておいて、一月一日の朝、つまり元旦に飲むの。
「お屠蘇」って、お正月だけ使う日本酒の呼び方だと思ってるヒトも多いけど、本来の

「屠蘇」は、薬酒(※4)。
ガブガブ飲むものじゃないから、用意するのは少しだけ。

※1 「花子とアン」2014年上半期に放映されたNHKの連続テレビ小説。『赤毛のアン』の翻訳者である村岡花子の半生を描き、大ヒットした。
※2 『赤毛のアン』と村岡花子については、「むらき数子の情報ふぁいる」「ジャガイモ談義」 lでご覧ください。
(23) 『赤毛のアン』?おしゃべりな女の子
(24) 『赤毛のアン』?種イモ切り
(25) 『赤毛のアン』? 翻訳者・村岡花子
(26) 赤毛のアン? 主婦の鑑(かがみ)
(27) 赤毛のアン?アンに熱狂した少女たち
(28) 赤毛のアン?少女たちの行方
※3 「リンゴ果汁50%のチューハイ キリンが発売へ」『朝日新聞デジタル』2014年12月17日23時06分  「伊藤園がリンゴ果汁入り炭酸飲料発売」『朝日新聞デジタル』2014年12月26日05時00分
※4 「福寿とそ散」の小袋に記されている「原材料名」は、ミカン皮、ケイヒ、サンショウ、オケラ、クローブ、ボウフウ、キキョウ。


(358) アルフレッド・リンゴの木

果樹を植えるとき言う、「桃栗三年、柿八年」。
うちじゃあ「瓦礫の上にも10年」だ(※1)。
1メートルそこそこだった苗木が、高枝鋏でも届かなくなった。
初めてプロの植木屋さんに刈りこんでもらった。梅もスモモも花桃も。
10年ぶんの庭のリセットだ、って、おかあ、頑張る―穴掘り、落葉かき、腐葉土づくり。

先週はリヤカーまで借りてきて、落葉を運び込んだ。
落葉山を三つ築いたところで、チューリップの球根を大量に置いて土をかぶせる。

アルフレッド―
リンゴの木は植えないんですか?

女将―
植えたいけどねえ・・・余地がない。
リンゴはバラ科でしょ、うちにはバラ科の梅も桃もあるからということにして。

北海道生まれの男性と結婚した女性―
夫が言うには、子供の頃、「旭りんご」をよく食べたそうです。
近くにリンゴ農園もあったとか。
小ぶりで真っ赤なのにあまり甘くなくて、どちらかというと酸味の方が強かったようですが、今でも時々食べたくなると言っています。
私と結婚した頃にもあったと言うのですが、私には食べた記憶がありません。
激レアらしいです。
「旭りんご」愛好会というHPを見つけたのですが・・・情報満載でした。
Macintoshが、まさにこの「旭」というリンゴの英語名なんですって!


アルフレッド―
カナダのプリンスエドワード島、マシュウの家・グリンゲイブルスの辺りは、リンゴの並木道や果樹園がありましたね。
食卓には、野生リンゴの砂糖漬けが用意してあって(※2)。
果物を砂糖漬けにする保存法は、北ヨーロッパではたいへん古い伝統があります。そのための道具もいろいろあります(※3)。
リンゴの木も、リンゴの皮剥き器も、砂糖漬けも、ヨーロッパからの移民が持ち込んだんでしょう。

三太―
カナダの野生リンゴ、って、マッキントッシュとか?

おかあ―
モンゴメリーさんは品種名までは書いてない。
せっかくの、リンゴの砂糖漬けも、その日のアンの喉は通らなかった。
グリンゲイブルスで待たれていたのは自分ではない、自分は孤児院へ返されると分かってしまって、絶望状態だったから。

※1 三太のおかあへの協力ぶりは →(46) 三太平等主義、 (127) 三太庭仕事 でご覧ください。           
※2 『赤毛のアン』ルーシー・モード・モンゴメリー、村岡花子訳、講談社、1973、p.10-36
※3 『図説イギリスの生活誌 道具と暮らし』ジョン・セイモア著、小泉和子監訳、生活史研究所翻訳、原書房、1989、p.42

(357) アルフレッド・アップル

三太―
おかあ、某先生の講演を聞きに行った。
お話もよかったが、某先生の手元のPCのリンゴの形が目に残った。
帰り道、おかあが買ってきた「リンゴちゃん」は食べ物だ(写真)。
「マッキントッシュ」って、元々、リンゴの品種名なんだって?。

アルフレッド―
「マッキントッシュ」は、スコットランドのヒトの姓です(※1)。
ウェハース入りチョコレート「キットカット(Kit Kat)」を売り出したのも、イギリスの菓子会社ロントリー・マッキントッシュでした。
リンゴのマッキントッシュは、カナダのジョン・マッキントッシュさんが発見しました、1万種もある品種のなかでも、北米でポピュラーな品種です(※2)。

三太―
それで、アップル社は製品にマッキントッシュって名前をつけたんだ。
太郎くんのカッカさん、この夏、パソコンが大破してたいへ〜んな思いしたって?

太郎くんのカッカさん―
大破したパソコンは、リンゴマークではなかったです。


ゾンビのお友達が、またまた、妄言をまき散らしてる(※3)。
「子どもを産まない方が問題だ」
産みたくても産まない・産めない人がいる、ってこと想像できないんだろうな。

アップル社は、従業員に「卵子凍結保存」への補助を始める。フェイスブックに続いて、不妊治療も補助するんだと。(※4)
リンゴは、西洋では、ヒトの歴史の始まりに関わったとされる。未来にも関わろうとしてるんだ。

※1 マッキントッシュについては、【ウィキペデイア】参照

※2 リンゴについては、『世界食文化図鑑―食物の起源と伝播―』監修:メアリ・ドノヴァン、著者:スージー・ワード、クレア・クリフトン、ジェニー・ステイシー、日本語版監修:難波恒雄、東洋書林、2003、など。

※3 「麻生財務相「子ども産まない方が問題」 社会保障費巡り」『朝日新聞デジタル』2014年12月8日05時00分

※4 「従業員の卵子凍結 補助します  フェイスブック開始 アップルも来年から」『東京新聞』2014年10月15日


(356) アルフレッド・リンゴの季節 

郎くんのカッカさん―
うちの太郎(※1)も、リンゴ大好き。
ちゃんと皮をむいてもらって食べてました。

女将―
お行儀いいんですねー

太郎くんのカッカさん―
皮つけたままだと、喉にひっかけて、ゲッゲッとなるから。
ショリ ショリ 音をたてて、嬉しそうに食べていましたね。


「りんご」って、私が幼いころは、品種も少なく、固く、たまに一個食べて良いなんて言われて、食べようものなら、他の物が食べられない状態になり、子供ながら、しまった、なんて思ったことを思い出しますね。そんなに 美味しい果物とは、思っていませんでしたねー。
二学期の遠足には、チューブのチョコと、リンゴ一個が必ず入ってました。
ガブリついて食べてるところに、級友が食べさせて、なんて言ってくると、反対側をガブリつかせて、なんて やってましたね。

女将―
そうですねぇ、リンゴの収穫は日本では9月中旬から11月中旬、ちょうど秋の運動会とか遠足のシーズンだったんですよね。今は冷蔵保存技術のおかげで、一年中食べられますけど。
ヨーロッパでは、リンゴは、クリスマスのものみたいですね。プレゼントの靴下に入れたり、おさな子イエスへの捧げものにしたり(※2)。イギリスのクリスマスにつきもののミンスパイ(※3)の具にも、リンゴを使うようだし。

アルフレッド―
リンゴは、4千年前から栽培されていた、って果物ですが、かつて、冬の時期の食物として生のまま貯蔵しておける唯一の果物(※4)でしたから。

女将、池袋のデパートへ行った。
【人類最初のごちそう、林檎。】ってコピーが目に飛び込んできた(※5、写真)。
レストラン街の「チャレンジメニューフェア」、43店の料理人がリンゴ料理に腕を競ってるんだ。
「りんごとセロリと中国ソーセージの炒め」? 
「りんごと鶏ももチーズ焼き」? 
「りんごのかき揚げ」?
さんざん悩んだあげく、無難な「クレープ、リンゴジャムのソース添え」(写真)を味わってきた。

人類最初のごちそう 林檎
 (池袋東武)

グレープコーヒーセット
(「妻家房」800円

※1 犬の太郎くんは、生のキュウリ大好き。(351) アルフレッド・生のキュウリ
※2 『クリスマスのりんご クリスマスをめぐる九つのお話』 ルース・ソーヤー、アリソン・アドリーほか文、上條由美子編訳、たかおゆうこ絵、福音館書店、2012
【砂糖ネズミときょうだいネズミ】(ルース・エインズワース作、1961)では、きょうだいネズミが、靴下に入っているプレゼントのリンゴを食べてしまいました。
【小さなモミの木】(アリソン・アトリー作、1938)では、おじいさんが買ってきたツリーの飾りの中に<オレンジを二つと、バラ色のりんごを三つと、アーモンドの実がはいった小さなバスケット>もありました。
【クリスマスのりんご】(ルース・ソーヤー再話、1944)では、ヘルマンさんは、捧げものとして、手ぶらよりはましだと、最後の「二日分の夕飯」であるリンゴを持って教会へ行きました
※3 【ウィキペデイア】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4 
ミンスパイ (mince pie) は、ドライフルーツから作った「ミンスミート」を詰めたパイである。 クリスマスに食べる菓子として知られ、径数センチの独特の形で作られることが多い。(下略)
※4 『世界食文化図鑑―食物の起源と伝播―』監修:メアリ・ドノヴァン、著者:スージー・ワード、クレア・クリフトン、ジェニー・ステイシー、日本語版監修:難波恒雄、東洋書林、2003、p。116
※5 (写真左)「人類最初のごちそう、林檎」池袋東武、2014.11.27
 (写真右)「クレープコーヒーセット」「妻家房」800円

(355) アルフレッド・パーティーのリンゴ 

三太―
今年のハロウィーン・パーティーは、ユニコーンが来られなかったので、「決闘ごっこ」(※1)はやめて、「りんごゲーム」をやった(※2、絵)。
頭の上にリンゴをいくつ載せられるかって、トラさんと、アルフレッドと、おら(虎・ライオン・犬)と、で、大いに盛り上がった。

女将―
けが人もなし、物も壊れず、無事に終わってホッ。
アガサさんのお話だと、ロンドン近郊住宅地の「リンゴの木荘」でのハロウィーン・パーティーは、たいへんだったようね、部屋は水びたし、お客さんは頭からずぶ濡れになったって・・・(※3)。暴風雨だったのかしら

アルフレッド―
「リンゴ食い競争」をやったからです。ハロウィーン・パーティーによくやるゲームで「ダック・アップル (Duck Apple)」とも言います、「アヒルごっこ」ですね。
水をいっぱい入れたバケツに浮かべたリンゴを、手を使わず口でくわえて取るんですから、ずぶ濡れになるわけです。
ただ、この日は、ゲームが終わってからあとに、バケツに頭をつっこんだ子がいて、騒ぎになったんです―

女将―
そこで、名探偵ポアロの出番、となったわけね。
ポアロを呼んだのは、パーテイーのお客の一人だったミセス・オリヴァ。ポアロの目には、彼女がリンゴの袋を手に持っている姿や、リンゴを食べていることろが浮かぶくらい、リンゴ大好き人間。
彼女がポアロとどれほど親しいか知れないけど、胸にリンゴの芯がひっかかったまま出迎えたり、話しながら箱からつまみだしては<なつめ(デイト)>をむしゃむしゃ食べ続ける、というのはねえ、お行儀が悪いと思いますね。
アガサさんの中流の暮らしにそんな人がいたとは思えないのだけれど。

アルフレッド―
現実そのままだと、『お話』にはなりにくいからでしょう。

※1 (354) アルフレッド・ハロウィーン・パーティー
※2 『あたまのうえに りんごがいくつ』セオ・レスイーグ作、ロイ・マッキー絵、たむら りゅういち訳、ペンギン社、198
りんご 1こ
のっけたよ!
(中略)
 はいっ!
りんご10こ
のっちゃった
あたまの うえに!
 (下略)
※3 『ハロウイーン・パーテイ』アガサ・クリステイー、訳中村能三、早川書房、2003、イギリス版1969

(354) アルフレッド・ハロウィーン・パーティー



女将、ハロウィーン・パーティーの食材仕入れに行く。
駅近く、自然志向の八百屋さんをのぞく。
「カボチャの種ですか? 前、置いてたことあるんですけどね」
あんまり売れなかったらしい、今は置いてないんだと。

新大久保、「韓国広場」ってえスーパーに入ってみた。
あるある!
ヒマワリの種と並んで、カボチャの種。産地は「中国産」、国際的だ。
「Green Pumpkin」って書いたドレス着た野菜!
これって、「ズッキーニ」だと思うんだけど、もともと、ウリ科カボチャ属のうちだから、カボチャに違いない。
卵焼きかカステラみたいな黄色いお菓子のパック。
ひょっとして、これ、カボチャ? 目を近づけて表示を読む―
「新羅餅果 ホバックトック(米、かぼちゃ、かぼちゃの実、砂糖、食塩)280g、840円」

安くない。
取材費だ、投資だ、って、腹くくって買ってきた。

アルフレッド―
イギリスで、昔、ピーターさんは、カボチャをくりぬいた家に住んでましたね。
夜中、何だかわからない音がして、隙間風が吹き込んできて・・・
朝になって見たら、靴のおうちに住んでるおばあさんの飼っているヤギが、齧ってしまってた。(※1)
女将さんは、「ヤギ生徒」とも呼ばれていますが、やっぱり生のカボチャを齧るんですか?

女将―
生は遠慮しときます。
ひとくち味見した「新羅餅果」が、すごーく腹持ちがよくって。
そうそう、パーティーには、五匹の子猫ちゃんを呼ぶのはやめときましょ、まだ、お行儀を習ってないようだから。(※2)
アルフレッド、あなたとユニコーンも、街じゅう暴れまわる「決闘ごっこ」なんかやらないで、静かに、プラムケーキをお呼ばれしなさいね(※2、絵)。
日本には、125年も前から「決闘罪」があって、決闘を申し込むのも応じるのも、犯罪ですからね(※3)。

おかあ、カボチャの種を、リューブ風(※4)に炒って塩バター味にした。
おら、生は敬遠して、塩バター味のをいただいた。

カボチャの種【中国産】150g334円(株)韓国広場
カボチャの種【中国産】150g334円(株)韓国広場
韓国カボチャ(Green Pumpkin)
韓国カボチャ(Green Pumpkin)
新羅餅果?280g840円
新羅餅果?280g840円

※1、2は イギリスのマザーグースをもとにしています。
※1 『すくすくむらものがたり かぼちゃの おうち』コリン&モイラ・マクリーン作・絵、岡部史訳。河合楽器製作所・出版事業部、1996
ぴーたーさんは かぼちゃが だいすき ・・・
※2-1 『ふしぎのくにの マザーグース 月なんかひとっとび』シャーロット・ヴォーク絵、ぱくきょんみ訳、(株)PARCO、1990、
p。94-95 「Five little pussy cats」
    ごひきのかわいいこねこが お茶によばれました。・・・
p。109 「The lion and the unicorn」
        ライオンとユニコーンが おうかんをかけてけっとうをした。・・・
※2-2 絵:『図説マザーグース』藤野紀男、河出書房新社、2007、p.44「そらパンチだ! そらキックだ!」

『図説マザーグース』藤野紀男、河出書房新社、2007、p11.44「そらパンチだ! そらキックだ!」

※3 「明治二十二年十二月三十日法律第三十四号(決闘罪ニ関スル件)」
「決闘、挑んでも応じてもダメ 警視庁、約束した2少年を書類送検」『朝日新聞デジタル』2014年11月13日05時00分
※4 (353) アルフレッド・カボチャの種
『かぼちゃ畑の女王さま Flip-Flop Girl』キャサリン・パターソン作 岡本浜江訳、偕成社、1996、p。103

(353) アルフレッド・カボチャの種 

リカ女先生―
犬が、生のキュウリを食べるって、初めて知りました。
我が家のジョンは最初の頃は、肉や魚中心の余り物を煮て食べさせ、途中からはドッグフードで17歳まで生きました。
娘が、保育園の年長さんだった夏から社会人になった夏までをカバーしてくれ、いろいろと生活をいろどってくれました。
だいぶ前、むらきさんちのゴロー君が、カボチャの種を食べている(※1)のにびっくりしたくらいですので、うちのジョンは珍しいものは食べていません。

アルフレッド―
ハロウィーンのお菓子ですか? ゴローさんが食べた【カボチャの種】って?
アメリカの小学生リューブは、カボチャの種を炒って、学校へ持ってきましたね(※2)。

女将―
うちじゃ、ハロウィーンって、やったことないから。いつ食べさせたのかな・・・
今年は渋谷駅前のスクランブル交差点で、満員電車並みの大騒ぎだった(※3)そうだけど、仮装大会みたいなもんで、カボチャの種を食べたわけじゃなさそうだし。

リカ女先生―
ハロウィーン、我が家でもやったことがありません。
カボチャの種は、カボチャパンなどのトッピングで食べおいしいなと思っていました。
クリスマスはしっかり年中行事にしているくせに、ハロウィーンまでやることないんじゃないかと思う自分がおもしろいです。アメリカで、日本人の高校生が亡くなった事件(※4)で悪いイメージがあるのだと思います。
娘に聞いたら、孫の子供会の行事として、参加の申し込みを取り、またお菓子を渡してくれる協力者を募ってお菓子は子供会が用意するそうです。孫娘は、保育園でお菓子やちょっとした物を貰って喜んでいました。


おかあを連れて散歩に出る。
リカちゃんママのうちの前は、毎年、ハロウイーンの飾りつけが凝ってる。
ところどころに幾軒か、飾っているうちがあるけど、カボチャは生じゃなくって、プラスチック製だ。
九月ちゃんのうちまで来た。なにげなく、お向かいを見たら、庭に生のハロウイーン・カボチャ!
見上げたら、二階の窓に「原発ゼロ」って書いた旗が掲げてあった。
ご近所のかぼちゃ

※1(128) 三太 種(たね)、種、種第344号 2008.11.16
※2 『かぼちゃ畑の女王さま Flip-Flop Girl』キャサリン・パターソン作 岡本浜江訳、偕成社、1996、p。103
風変わりな少女リューブは、自分の畑で実った44kgもの巨大カボチャを手押し車で教室へ持ち込んで先生まで興奮させ、翌日はカボチャの種を炒って塩バター味にして、持ってきました。
※3 『朝日新聞』2014.11.7「ハロウイーン 渋谷が大熱狂した夜」
※4  1992年10月17日、アメリカで、ハロウイン・パーテイーに行こうとした日本人高校生が射殺された事件。
「雨音のぶろぐ」  日本人 留学生射殺事件、フリーズとプリーズが生んだ悲劇!

(352) アルフレッド・紅茶

アフタヌーン・テイー、楽しみだ。(※1)
サンドウィッチ、甘〜いケーキ、紅茶・コーヒー。
おら、もちろん、ミルクテイー、砂糖入り。
サンドウィッチは、中身のキュウリはテラさんにあげて、おらは、外側のパン、バターをたっぷり塗ったのを・・・

女将―
皆さんをお招きするのはいいけど、三太、あなたはパンを食べすぎないようにね。
紅茶も、お砂糖なしよ、たださえ、「天高く犬肥ゆる秋」(※2)で、丸柴になっちゃうんだから


三太―
そんなぁ〜
アルフレッド、君はもちろん、紅茶派だろ? それとも、今風にコーヒーにする?


アルフレッド―
僕はコーヒー、紅茶、どちらもいけます。
なんたって、僕はトワイニング社の看板獣も勤めてますからね。
日本の人は、トワイニングと聞くと、紅茶の会社、って思うかも知れませんが、1706年、はじめはコーヒーハウスだったんです(※3)。
お茶好きのアン女王の時代だったので、店内で茶葉の小売も始めました。コーヒーハウスは男性客専用だったので、1717年、女性客向けに隣りに茶の小売店「ゴールデン・ライオン」を開いたんです(※4)。
今も、金融の中心地ロンドンのシテイ、トワイニングのテイーショップには、入口の上に、僕と二人の中国人がいます。(写真1)
車道の向かい側からじゃ、遠くて見えない?
ズームして見てください。(写真2)高いビルとビルに挟まれた谷間のような白い建物です。
看板として働き始めたころは、立ち続けでしたが、初代の孫が店主になったとき、ゆったりと座らせてくれました。
なんで中国人と一緒か、って?
紅茶は、ず〜っと、中国の特産品だったからです。インドやスリランカで茶の栽培が始まるのは19世紀半ば、ヴィクトリア女王の時代です(※5)。



筋向いの王立裁判所側から
トワイニング社ロンドン・ストランド店を見る


トワイニング社ロンドン・ストランド店の看板獣





(351) アルフレッド・生のキュウリ 



前号で紹介した、エマ・ワトソンさんの動画(※1)を見た読者さんから―

コスモスさん―
エマ・ワトソンの国連スピーチ、良かったですね。
ハリーポッターはまだ避けてきましたが、観なくちゃ! って。

Sinceさん―
エマ・ワトソンの動画、見ました。
レトリバーのテラさんのオカーサンのように私もうるうるしました。
心が動かされたので、シェアしました。
ヒラリーさんのスピーチは最後まで聞く意欲が失せてしまいましたが・・・エマさんのそれはとても、簡潔で、率直で、誰もが理解できるのではないかと思います。
誰かに「フェミニズムってなに? 男女平等って?」って聞かれたら、彼女の言葉を伝えようと思います。

太郎のカッカさんから―
エマ ワトソンさん、あまりの美しさに、びっくり、
動画見ていたら、幼いころの顔が、、、
内容にも感激


三太―
エマ・ワトソンさんが国連の看板娘なら、煙草屋の看板犬が世界的に有名になってる、っておとうが言う。
おらに良く似た「シバ」ちゃんだ(※2)。
「シバ」ちゃん、窓のガラスをあけて愛想をふりまく、なかなかの芸達者だ。
窓に「本格的な減量ダイエットを開始しましたから、おやつを与えないでください」って、貼り紙がある。
え? 「シバ」ちゃん、生のキュウリをポリポリかじってる!
ダイエットのため? ほんとに好きなのか?
こないだ、アフタヌーンテイーの話したとき、おら、生のキュウリは遠慮する、って言ったばかりだ(※3)。
おら、信じらんねい。
生のキュウリが好きな犬って、他にもいるのか?

レトリバーのテラさんのオカーサン―
テラもキュウリ大好き。夏は特に、体が冷えて気持ちいいみたい。
「テラ、キュウリ食べる?」というと、寝ていてもさっと起きて、やってきます。
テラが食べるときの、しゃりしゃりという音も好きです。

太郎のカッカさん―
太郎はよく食べました。(※4)
きゅうりは、「しょりしょり」?と聞こえる音をさせながら、食べてました。
逝って7年になります。
きゅうり、人参、ブロッコリー、をスライスしたのをよく食べてました。
小松菜、水菜、チンゲン菜、白菜、などは、肉の混ぜて食べさせてました、よく食べてましたね。
人参、きゅうりは、そのまま、与えると、がつがつ食べて、喉につっかえ大変でしたね。

きゅうり、人参を人間用でスライスしていると、匂いを嗅ぎつけ足元でヒロヒロしていました。
書いていると次々思い出します。


アルフレッド―
日本で暮らしている犬の皆さんも、けっこうキュウリ好きなんですね。
皆さんをアフタヌーン・テイーに招待しても大丈夫ですね。

三太―
うん、テイー・フードに出されるサンドウイッチ、中身のキュウリは皆に譲って、おらは外側のパンをいただくことにしよう。

※1 (350) アルフレッド・国連スピーチ
2014年9月20日「エマ・ワトソン UN Women 親善大使 国連でのスピーチ (日本語字幕)
※2 「看板犬:しばちゃん、呼び鈴で窓開け「いらっしゃいませ」」『毎日新聞』2014.9.27 、
 「Japanese dog runs this cigarette store - 鈴木タバコ店の看板犬」 
※3 (345) アルフレッド・アフタヌーンティー
ティーフードには、キュウリのサンドウィッチが定番です.
※4 (4)三太 1キログラム
 太郎くんは、マルチーズとポメラニアンのハーフです。