その11に戻る / その13に進む

 
(350) アルフレッド・国連スピーチ

三太―
ところで、ユニコーンがスコットランドの代表なら、ライオンは何の代表?

アルフレッド―
もちろん、イングランドです。イングランドだけでなく、イギリス=連合王国の代表でもあります。
ライオンを「国獣」にしている国は、イギリスのほかにも、10か国もありますが、僕は連合王国の「国章」でもあるし、イギリス国王の紋章でもあります(※1)。
僕自身が王冠を戴いてる姿も多いし、王や議会を守ってやってもいます(写真1)。
僕をイングランドの紋章に定めたヒトの王・リチャード1世(※2 写真2)は、「ライオンハート」と呼ばれているし、クロムウエルの足元にも同僚ライオンがいます(写真3)。

(写真1)議会入口、王冠を戴き旗を掲げるライオン

(写真2)リチャード1世C?ur de Lion

 (写真3) 議会、クロムウエルを守るライオン


僕はとにかく忙しいんです。
学校にもいかなくちゃならないし。
ホグワーツ魔法魔術学校で、ハリーポッターとハーマイオニーが入った寮は「グリフィンドール」、そもそも寮の名前がズバリ「金のグリフィン」、獅子×鷲です。
寮のシンボルはライオン。寮旗は真紅の地に金の獅子です。

レトリバーのテラさんのオカーサン―
ハーマイオニーを演じてきたエマ・ワトソンさん、国連ジェンダー平等の親善大使になられたのですね、国連でのスピーチが動画で見られます(※3)。ハリーポッターの少女は、しっかりジェンダー視点をもった独り立ちの女性になっていたのですね。彼
女の「HeForShe」キャンペーンのスピーチにもうるうる・・・8分くらいです。是非、ご覧下さい。

2013年7月に国連でスピーチしたマララさんはノーベル平和賞に選ばれた(※4)。
おらが好きな「憲法9条」は、予測トップにつけたが、今回はマララさんに譲った。
ノーベル賞平和委員会は、来年の楽しみにとっといてくれたんだ。


※ 1 ウィキペデイア「国獣」「国章」
※国章 イギリス―ライオン、
※ 国獣に「ライオン」をあげている国 (ウィキペデイア)、
※ アルメニア、ベルギー、ブルガリア、エリトリア、エチオピア、リベリア、リビア(バーバリライオン)、ルクセンブルク、マケドニア、モロッコ(バーバリライオン)、オランダ、シンガポール(マーライオン)、スウェーデン、イギリス(イングランド)、
※ 日本―キジ(鳥)、錦鯉
※2 ウィキペデイア「リチャード1世 (イングランド王)」
獅子心王(Richard the Lionheart)リチャード1世(Richard I, 1157年9月8日 - 1199年4月6日)は、プランタジネット朝第2代のイングランド王(在位:1189年 - 1199年)。10年の在位中イングランドに滞在することわずか6か月で、その統治期間のほとんどは戦争と冒険に明け暮れた[1]。
※3 2014年9月20日「エマ・ワトソン UN Women 親善大使 国連でのスピーチ (日本語字幕)」 https://www.youtube.com/watch?v=jQbpLVI6DwE
※4−1「マララさんに平和賞 17歳、最年少ノーベル賞 インド活動家・サティヤルティ氏も」『朝日新聞デジタル』2014年10月11日05時00分
※4−2「「9条、世界が注目した」 ノーベル賞、市民団体「来年こそ」」『朝日新聞デジタル』2014年10月11日05時00分

(349) アルフレッド・スコットランド

三太―
独立するかどうか、って、スコットランドの住民投票、すごーい投票率だったね、84.6%だと(※1)。

アルフレッド―
スコットランドの代表はユニコーン(=一角獣)です。僕と長年一緒に働いてきた相棒です。
写真1は、スコットランドの首都エデインバラの教会で働いてる姿(※2 写真1)ですが、もちろん、イングランド・ロンドンで、いーっぱい働いています、どこへ行っても僕らに出会いますよ(※3 写真2)。

三太―
ユニコーンって、想像上の動物だろ? 実在のライオンとペア?
あ、そうか、日本で言う「龍虎」の関係だね。
ライオンとユニコーン、どっちが強いの?

アルフレッド―
どちらも無敵だから、ほんとに闘ったらどうなるんでしょうね
彼は金の鎖で繋がれています。
彼は300年繋がれてきた金の鎖を断ち切りたかったんでしょう。キャメロン首相は彼に「行かないで」ってよびかけました。住民投票の結果、彼はとどまったけど、金の鎖を細くさせることに成功したんだ、と思います。
僕としては、闘ったり権力のために働くより、鎖のない彼と遊ぶのが好きです(※4写真3 )。

エデインバラには、犬のボビーもいます(※5 写真4)。日本人には、忠犬ハチ公のイギリス版と言うとわかってもらえるようですね。
実は、僕は、エデインバラ公爵なんです。正確に言うと、同じ名のヒトが「エデインバラ公爵だった時があります」
現在のエデインバラ公爵はエリザベス女王のつれあい・フィリップさんですが、ヴィクトリア女王の次男坊で、僕より少し年上のアルフレッドがエデインバラ公爵だったんです。彼は、1869年、明治体制になったばっかりの日本に来たことがあります。


エデインバラ、聖ジャイルズ大聖堂シスル礼拝堂内にある
説教壇の紋章(2014.9撮影)

ロンドン、ハイドパーク・コーナーのライオンと一角獣

ロンドン、王立裁判所の紋章(2014.9撮影)

グレーフライアーズ・ボビー 1856−1872。
(348) アルフレッド・牛と乳



アメリカ、バッファロー

アフリカ、ラクダ

ヨーロッパ、牛

アジア、象

ところで、やったら金ピカのアルバートさん(※1)の周りに、四つの大陸をあらわす像がある。(写真↑)
アメリカはバッファロー、アフリカはラクダ、アジアは象、ヨーロッパは?

「猫的生活」さん―
ヨーロッパは、我らが牛にまたがったヴィクトリア女王をトップに女神を配置と一番つまらない。しかし、なんで牛に乗っているのだ!?(※1)


アルフレッド―
それは、ギリシア神話が元になってるようです(※2)。ゼウスの変身した牡牛がエウロペ(Europe =ヨーロッパ)という娘を乗せて、あからさまに云うと拉致して、走り
回った所が、ヨーロッパ。だから、牛。

三太―
じゃあ、牛にまたがってるのは、ヴィクトリア女王でなくてエウロペなのか?
「ひつじが丘の牝牛さん」、実はヨーロッパ出身だったのか?

おかあ、日本の農山村にも、いーっぱい牛がいた、って、思い出した(※3)。
この春、おかあが訪ねた兵庫県豊岡市但東地区の山ん中の集落は、和牛の産地だった。(※4)
おかあが会った人たち、農家だった人5軒、みんな、昭和30年前後=1955年頃には役肉牛を飼っていた。
「じゃ、赤ちゃんに、母乳が足りないっていう場合は、牛乳を飲ませたんですか?」
いや、「どこの家でも牛を飼ってた」この地区でも、日本のあちこちで聞かれるとおんなじように、米の粉を炊いて糊のようにしたものや重湯や麦糊等を与えた。牛乳や山羊の乳を足すようになったのは、「戦後」だと。
うちで牛を飼ってた、タカオ君は乳牛を飼ってるうちへ牛乳を買いに行った。カツミ君は山羊を飼ってるうちに山羊乳を貰いに行った。
牛の乳は仔牛のモノで、ヒトが飲むものじゃなかった。

ここの相田小学校にも、1955年6月、アメリカからの脱脂粉乳が届いた。子どもたちは2時間目のあとのミルク給食を「待ちこがれるようにして、このお乳を飲んでいます。」
10月には、学校から一なめ分ずつを各家庭にも配った。

学校だより『土生が丘(はぶがおか)』に寄せた母親のことば―
おこころざしありがとうございました。家内中喜んでいただきました。
    麦まきに つかれしからだに
    粉ミルク
    おしいただきて
    のんど
    うるほす。」(※5)


※1金ピカのアルバート(アルバート記念碑)の写真は→「猫的生活」
ケンジントンガーデンズとアルバート記念碑(ロンドン)
※2 宮下規久朗『モチーフで読む美術史』ちくま文庫、2013.7
p。45 【牛 −ヨーロッパの語源】・・・ギリシャ神話の≪エウロペの略奪≫(1559−62)である。神話の内容は次の通り。テユロス王の娘エウロペ(Europe)が海岸で侍女たちと戯れていると、白い牡牛に変身したユピテルが現れる。エウロペが気を許して牛に乗ると、牛はいきなり走りだし、海を渡ってクレタ島に彼女を連れ去った。その後、ユピテルとエウロペとの間に3人の子ができ、それぞれ偉大な王となったことから、エウロペはヨーロッパの語源となった。つまり、牛はヨーロッパの誕生と切っても切れない存在なのである。・・・」
※3 市川健夫『日本の馬と牛』東書選書、1981
※4 『出石町史 第二巻』兵庫県、平成3(1991)、p.724
※5 複製「土生が丘 (兵庫県出石郡合橋村立相田小学校文集 昭和29-33年) 『土生が丘』
第16号 昭和30年10月30日「ミルクの味」(木村元 編.クレス出版, 2012『人間形成と社会―学校・地域・職業。第2期 地域と学校による人間形成 第6巻(地域社会と学力)』)
参考:ガブリエル・パーマー『母乳の政治経済学』技術と人間、1991.6
むらき数子「兵庫県豊岡市但東町―産婆さんは村に一人ずついた―」『昔風と当世風』第99号、2014年12月(予定)、古々路の会
(347) アルフレッド・水晶宮

水晶宮を中心としたケンジントンの景観(松村昌家『水晶宮物語』リブロポート、1986三太―
おかあ、ハイドパークで、万国博の会場「水晶宮」(※1←写真)を見そこなった、って言うんだが―

アルフレッド―
水晶宮は今はありません(※1)。万国博が終わると解体して移築されたんです。
ガラスと鉄の19世紀最大級の建築物でしたが、今でいうプレハブ工法のはしり、で作られてました。
移築されて催し会場のように使われている時期に、日本から来た人たち、福澤諭吉も加わっていた幕末使節団とか、明治5年の岩倉使節団が見たんですね。
1936年、火事で大部分が焼け落ちてしまって、残った塔も1940年には取り壊されました。

今は、跡形もないんです、女将が見られなかったのは当然です。

で、ハイドパークには、たくさんの人が来ます。
水晶宮を作る前、ヴィクトリア・アルバート夫婦が馬車でドライブに来たこともありました、「見られる」ために(※2)。

最近では、「トラ・ライオン」が背中に子どもたちを乗せて来ました(※3)が、猫のホームズは自転車乗りの背中に乗って来ましたね(※4)。

三太―
そうそう、ロンドンに来たばかりのホームズは、<大英博物館=ブリテイッシュ・ミュージアム>へ行くお使いを頼まれて、地図も確かめないで歩きだしちゃったんだ。
まず、<ロンドン自然史博物館>へ行った、そしたら、すぐ隣にも博物館がある、<ヴィクトリア&アルバート博物館(=V&A博物館)>だ。
ホームズは、ロンドンが博物館だらけなんで混乱しちゃったんだね。
V&Aから出てきた若い男、自転車で書類運びをしている「赤い稲妻」に「どこへ行こうとしてるんだ?」って訊かれて、「<ロンドン・ミュージアム>に行くんです」って言っちゃった。
「赤い稲妻」がこれから行くところだから連れて行ってあげる、って、背中のザックにしがみつかせてくれた。
で、「赤い稲妻」のおかげで、ホームズは、<ロンドン・ミュージアム>から<ブリテイッシュ・ミュージアム>へと廻って、お使いを済ませることができた。
仕事を終えた「赤い稲妻」が、ホテルまで送るからって、夕暮れのハイドパークをゆっくりと走ってくれたんだ。
ひやひやすることもあったけど、ホームズは迷子にならずに済んだ。
迷子になる名人のおかあだったら、最初の博物館で立ち往生しちゃったところだ。

※1 『水晶宮物語―ロンドン万国博覧会1851』松村昌家、ちくま学芸文庫、2000年
写真は、水晶宮を中心としたケンジントンの景観(『水晶宮物語』松村昌家、リブロポート、1986、より)」
※2 『ヴィクトリア女王―上』スタンリー・ワイントラウブ著、平岡緑訳、中央公論社、1993、p.231
※3 『Katie in LONDN』James Mayhew、2003.
(343) アルフレッド・トラ・ライオン    (344) アルフレッド・ハイドパーク
※4 『ネコのホームズ 十三かかしの呪い』南部和也さく、YUJI絵、理論社、2010
 図は、ハイドパークを「赤い稲妻」の背に乗って自転車で行くホームズ(p。38)」


ハイドパークを「赤い稲妻」の背に乗って自転車で行くホームズ(p。38)


(346) アルフレッド・万国博

オランジェリーのアフタヌーンテイーを味わって、ハイドパークを散歩。
アルバート記念碑に来た。(※1)
万国博の大成功で、株をあげた婿殿だ。

アルフレッド―
前に言い忘れたんですが、1851年、万国博の会場・水晶宮では、「禁酒禁煙、犬連れ禁止」(※2)でした。

三太―
雑踏へ連れてくのは虐待だ、「犬連れ禁止」、おおいにけっこう。

アルフレッド―
入場料はこまかく種別がありましたが、おおざっぱにいうと、開会式から24日間は5シリング、その後は、月曜から木曜は1シリング。当時の1シリングは今の日本円だと約1000 円(※3)だそうです。
「1シリング・デー」には「今まで一度も汽車の旅をしたことのなかった地方からのお上りさんたちが、特別割引運賃の万博見学団体列車に乗って、ぞくぞくと会場につめかけ(※2)」ました。
場内では、ソーダ水、レモネード、ジンジャー・ビアーといったソフトドリンク類、コーヒー・紅茶・ミルク・クリームなど、ものすごい売れ行きでした。
日本では1970年に大阪万博EXPO'70があったそうですね。正式には「日本万国博覧会」というんだそうですが―

三太―
うん、モノレールとか電気自動車が登場したし、鉄道・バスが会場へ全国から客を運び込んだ。日本最初の新幹線・東海道新幹線は1964年に開業していたけど、万博向けに増発した、「万博旅行の際に初めて新幹線に乗ったという人は多いといわれ、新幹線は「万博パビリオンのひとつ」と呼ばれたともいう。(※4)」

元祖山ガールさん―
その頃、関西に住んでたから、3回は行ったわね。
パビリオンの外国人コンパニオンが珍しくって、バシャバシャ写真撮ったの覚えてる。



三太―
約6,421万人も行った、そのうち3人は元祖山ガールさんだったんだ。
迷子になった親と子供の数は22万643人だと(※5)。
おかあ、行ったら絶対、迷子になってただろう、行かなくて正解だった。

※1金ピカのアルバートを女将は撮り損ねたので、写真は→「猫的生活」
ケンジントンガーデンズとアルバート記念碑(ロンドン)」 
※2 松村昌家『水晶宮物語―ロンドン万国博覧会1851』ちくま学芸文庫、2000年、p。138
※3 新妻 昭夫(人間環境学科) 「英国の温室の歴史と椰子のイメージ」
(恵泉女学園大学園芸文化研究所報告 : 園芸文化 1, 16-39, 2004-06-15 )、
※4 ウイキペデイア「大阪万博の交通」
※5 ウィキペデイア「日本万国博覧会」

(345) アルフレッド・アフタヌーンティー

ひつじが丘の牝牛さん―
イギリスのティー文化は労働者階級のアルコール依存対策として政府が普及させたというのは初めて知りました。
以前イギリス通の知人に、「アフタンーンティー」と「ハイティー」の違いを教えてもらったのですが、ハイティーの「ハイ」は「高いテーブルで飲むお茶」つまり労働者階級の奥さんたちが夫の帰りを待って食卓で飲むお茶、高い階層の人々がゆったりとソファで低いテーブルでお茶を楽しんだのとは違うんだとか。

アルフレッド―
そう、イギリス人といってもいろいろです。
先生たちと女将が行ったオランジェリー(※1)は、1702年にアン女王が即位したのを記念して作られた温室、上流階級の贅沢の象徴でした。この女王は、「朝食にかならず紅茶を飲む習慣を作ったのは、この女王である。」(※2)と言われています。「ブランデー・ナン」という別名もあるくらい、酒飲みでもありましたが。

紅茶を飲む習慣は、18世紀、イングランドからスコットランドへ、上流から中流、そして貧しい労働者にまで広まりました。(※3)
19世紀、1840年頃には、「パンと紅茶」は、もっとも安上りの食事=「貧困線の食事」になっていたんです。
その同じ「パンと紅茶」が、上流では「軽い食事」として流行したんです。それが、1820年ごろ、貴族の大邸宅で始まった「アフタヌーンティー」です。ティ・ポットやカップ、陶磁器や衣裳、インテリアまで、夜のディナーとは異なるコーディネートして、大勢の使用人を指揮して多くの客をもてなす、昼間のパーティーですね。
「軽い食事」というのは、夜のディナーまでのつなぎに、ノンアルコール、こってりした料理は出さない、ティーフードとしてサンドウィッチとかケーキがお約束になってます(※4)。

今は、階級・国籍にかかわらず、「オランジェリーでのアフタヌーンティー」を楽しめます、いい時代だと思います。
日本では「午後の紅茶」(※5)は、ボトル入りを自販機で買うようですね。
ティーフードには、キュウリのサンドウィッチが定番です。

三太―
キュウリ? 生の? おら、生のキュウリは遠慮しとく。

アルフレッド―
生のキュウリは贅沢の象徴だったんですよ。

ヤギ生徒、これぞイギリスのアフタヌーンティーだ、って、紅茶を頼んだ。
ポットに面白い茶漉しが付いていた(→写真)。


(344) アルフレッド・ハイドパーク

先生たちとヤギ生徒、例によって、道草食いながら
ハイドパークに向かう。
お目当てはオランジェリーでのアフタヌーンテイーだ。
「トラ・ライオン」が足を冷やした池の端に出る。(※1)

噺家先生―
一日走り廻ったら、ビールがうまいだろうな。
「トラ・ライオン」、ビールを飲んで、トラになり・・・


ヤギ生徒―
それはまずいんじゃないですか、子どもたちを乗せて酔っ払い運転しちゃあ。


アルフレッド―
日本語が分かりません、それって、シャレなんですか?
ハイドパークでは、1851年に万国博覧会が開かれました。僕が生れる前の年です。
この世界初の万博を推進したのがアルバート公、つれあいのヴィクトリア女王は「禁酒協会」の後援会長です。
昔はイギリスの子どもたちも、お酒飲んでました。産業革命真っ只中の頃。労働条件も生活環境も極悪の都市で、労働者階級は大人も子供もお酒でまぎらしたんです。
「禁酒協会」は労働者にアルコールをやめてお茶を飲むように勧めました。チョー大規模なテイーパーテイーを開いたりして。(※2)
で、ハイドパークではお茶がふさわしいと思います。

時計みながらイライラしてたリカ女先生、突然、声張り上げた
「4時半アフタヌーンテイー! 4時半アフタヌーンテイー! 4時半アフタヌーンテイー!」
みんな、びっくり、シャンとして歩き出した。
さすがリカ女先生、修学旅行の引率で鍛えた鶴の一声。

※1 子どもたちを乗せて走り回った「トラ・ライオン」は、痛み始めた足をハイドパークの池で冷やしました。  (343) アルフレッド・トラ・ライオン 

※2  1830年、英国政府は「禁酒協会」を作って、絶対禁酒運動「テイートータル(tee−total)」を始めました。アルコールに依存していた労働者に対しお茶を勧める運動です。1839年には16歳以下の子どもにはビール以外のアルコールを禁じる法律を作りました。
(絶対禁酒運動については、下記を参照しました。
  Cha Tea 紅茶教室『図説 英国紅茶の歴史』、河出書房新社、2014.5、p。60〜
  磯淵猛『世界の紅茶 400年の歴史と未来』朝日新書、朝日新聞出版、2012、p.143〜)


(343) アルフレッド・トラ・ライオン

写真1イギリスのライオン、トラファルガー出発前、噺家先生からのお題―
トラファルガー広場にライオンとはこれいかに(←写真1)


トラファルガーのライオン、つづめて言えば「トラ・ライオン」
虎もライオンも肉食獣、ヤギには怖ろしい。犬も怖い。
図書館の子ども室で、『ライオンとやぎ』ってえ本(※1)をみつけた。
ラオスのお話では、犬<鹿<虎<ライオン。
パキスタンでは、年とったヤギが、むれからはぐれて、ライオンのほらあなに入ってしまった・・・常識では、ヤギ<ライオン。
ヤギは知恵を働かせて、ライオンを怖がらせ、ほらあなで一晩ゆっくりと休んだ。

ヤギ生徒、ほっとした。

女将―
「三太とアルフレッド、突然の同居で、それも世代が違い過ぎて、言語も違う、仲よくやっていけますか?」って読者さんたちから心配していただいてます。
お蔭さまで、三太とだァーと女将(犬、ライオン、ヤギ)、共生しています。
この頃は、三太が穏やかになったのか、女将が牙をかわすのがうまくなったのか、噛まれていませんしね。

いよいよ、トラファルガー広場へ行く。
有名な「トラ・ライオン」が4頭。アルフレッドよか遥かにでっかい。
いつも、誰かが登ってる。
怪我は自分持ち、触るのも登るのも勝手。必要なのは運動神経と足の長さ。
ヤギ生徒は遠慮して、写真だけ撮らせてもらった。

ミュージアム・ショップで会ったイギリスの女の子ケイテイーとジャックの姉弟は、「トラ・ライオン」に登った(※2)。 

アルフレッド―
ケイテイーたちは小さいのに、「トラ・ライオン」によく登れましたね。
「トラ・ライオン」は、ケイテイーたちを乗せて、ロンドン見物に出かけます。
ずーっと、広場で座ってばかりで、退屈してたんです。分身は、100年前に日本へ行って東京のデパートの前にいます(※3)けど。
セント・ポール大聖堂から、ロンドン塔、・・・新しい大観覧車ロンドン・アイに乗ったときには、「トラ・ライオン」は初めちょっと気分が悪くなったようです。でも、ビッグ・ベンの時刻を見て、バッキンガム宮殿に駆けつけました。衛兵交替と一緒に行進したかったんですね。
あっちこっち走り回ったので、足が痛みはじめました。百年以上、走ったことないんですから無理ないです。
「トラ・ライオン」がハイドパークの池で足を冷やしてると、ジャックがお小遣いでアイスクリームを買ってきました。
「トラ・ライオン」、初めてのアイスクリームに、”Delicious!”

写真2衛兵交代と一緒に行進(裏表紙)


(342) アルフレッド博物館ですること

アルフレッド―
博物館には、世界中からものすごくたくさんのヒトがきます。
みんな展示を見てるんだと思ってたんですが、女将は連れを見てたんですね。

三太―
ま、フツーは展示を見るんだろね。
いわた少年は、科学博物館へ入ると、まず恐竜の展示室へ行く(※1)。
けど、ヤギ生徒のグループにゃ、「まず買物」ってミュージアム・ショップへ直行する先生もいる。
みやげもの屋だと思ってるんだね。
食事しに行くヒトもある。

アルフレッド―
そうですね、おしゃれなレストランから無料休憩所までいろいろありますから。
なんといっても、大英博物館は入場無料ですし。

言いだしっぺ先生にくっついて、ヤギ生徒、「日本 JAPAN 古代から現在まで」ってぇコーナーへ行った。日本刀もあるしマンガもある。
菩薩さんを載せてる獅子がいた。これもアルフレッドの仲間だ。
菩薩さんの名前は文殊菩薩、福井県にある「もんじゅ」(※2)とは違う。
展示を見るってえ大義名分を果たして、お目当てのコートカフェに行く。
「Oriental sencha」に挑戦した。
ずーっと、「ティー」の国のメニューにある「Sencha」が気になってたんだ。
日本でいう「緑茶」だった。

ヤギ生徒、行く先々で、狛犬をチェックしてるんで、リカ女先生が「狛犬研究家」って名前をつけてくれた。
ヤギ生徒、ず〜っと、狛犬と唐獅子の違いにこだわってきた。
今日、図書館で見た本―美術史の宮下先生は、<ライオンが、東へ行くと中国で唐獅子になり、さらに東へ行って日本で狛犬になった>って、言ってる(※3)。
あっさり言われて拍子抜けしちまった。






※1 いわた慎二郎『博物館の一日』 講談社、2012.10第1刷、2013.7.18第4刷
※2 もんじゅは、福井県敦賀市にある日本原子力研究開発機構の高速増殖炉です。
※3 宮下規久朗『モチーフで読む美術史』ちくま文庫、2013.7、p。42 【ライオン ―世界共通 百獣の王】
・・・ライオンは中国に伝わると、巻き毛に覆われた唐獅子となる。・・・
また、西洋ではロマネスク時代の聖堂(モデナ聖堂入口のライオン、11世紀)の入口に大きなライオンの像が置かれていることが多く、説教壇などの大座にもライオンはよく登場する。
この慣例は東方からの影響だとされているが、古代インドで、聖地にいた守護獣にその源泉があるらしい。それが中国を経て、日本では狛犬になった。・・・堂々たるライオンは東方に行くにつれ、犬のようになってしまったのだ。」

(341) アルフレッド大英博物館

コスモスさん―
大英博物館には私も入ったことがあり、よくもこんなに盗んできたものだと思ったものです(笑)。


三太―
おかあが、大英博物館に行ったのは、先生たちの英仏研修旅行に連れてってもらったからだ、性懲りもないのがヤギ生徒だ。
前年のドイツ旅行(※1)では雨にたたられた。
今回の英仏旅行では、美術館・博物館めぐりが多かった、建物の中なら雨降ってもダイジョブだ。
ヤギ生徒、混雑する館内で、迷子にならないよう、ひたすら、いいだしっぺ先生にくっついて歩く。
それだけで、夕方には背中も脚も痛む、ようやくホテルにたどりついたら、ベッドに倒れ込んだ。

アルフレッド―
無理しないで、マイペースで見て歩けばいいと思いますが。

三太―
それが、おかあ、外国語に弱い。博物館の中で迷子になる名人だ(※2)。
或る国の博物館で迷子になった時は、心底、怖かったらしい。
例によって、「思い出したくない」「記憶にとどめない」できごとだったもんで、誰にも話したことねいから、おらも詳しくは知らねい。
とにかく、それ以後、美術館博物館の中で迷子にならない、と堅く自戒してるらしい。

だから、展示よか、連ればっか、見てる。

※1 ドイツ旅行は先生たちの研修旅行に、落ちこぼれのヤギ生徒が紛れ込んでしまったのでした。
  
(298)三太ドイツ旅行?〜(318)三太ドイツ旅行?麺類
※2 おかあは、博物館で迷子になる名人です。
   (31) 三太韓国旅行?ロストワールド、(270) 三太夏バテ

(340) アルフレッド「ザ・ブリテイッシュ・ミュージアム・ライオン」

だァーの写真を撮ろうとして、おかあ、もたついてる。
だァーはじいっと動かないでいるのに、ピンボケになる、ってのは、手ブレのせいだ。

おかあ、ダイジョブか?
見かねた育ジー先生が、手ブレしない写し方を指導してくれた。

その間にも、読者さんから、疑問が寄せられる。

猫のウメちゃんのオカーサン ―
アルフレッド、1852年生まれ???

多摩おばさん―
生年月日が1852年??? 亡霊じゃないよね。

川べりのオバサン―
誕生が1852年? ってことは、アンテイックの置物?
あだ名が『ライオン』の、犬?

ひつじが丘の牝牛さん―
「だぁー」君、イギリスから連れてきたの!?
誕生日を見ると、ビンテージもののぬいぐるみか???

茨城のさくらさん―
ダァー君。
つらつら考えると、もしかしてお人形のライオン君かしら?
我が家のノビタは昨年14歳で虹の国へ行きました。
今は9歳のデブ猫がいます。
年齢と健康状態を考えると、我が家はもう新入り君は無理かなぁ。
むらき家の新入り君の登場、楽しみです。


三太―
ピンポーン!
日本に来た「だァー」は、ライオンのぬいぐるみ、脱力系(写真1)。
ようやっと、おかあが撮った「だァー」を見てやっとくれ。
イギリスの本体「アルフレッド」は、鋳鉄製、硬派だ(写真2)。

アルフレッド―
僕の本体は、25人兄弟です。ロンドンのブリテイッシュ・ミュージアム(※1)、日本語でいう「大英博物館」にいます。1852年生まれですから、今年は162歳になります。
「大英博物館」にはたくさんのライオンがいます。
アッシリアで王の力をみせつけるために殺されたライオン(※2)、彼は約2660歳と推測されます。
トルコの南西から拉致されてきたライオンもいます。彼は紀元前394年のクニドスの海戦の勝利を記念して作られたという説(※3)がありますから、約2500歳です。
僕は、まだまだ若僧です。
大英博物館に来た女将、館内あちこちで、大英帝国の栄光とか権力の象徴・・・なんて役を振られたマッチョなライオン達に出会って、げんなりしてたんですね。
ミュージアム・ショップにいた僕の分身「だァー」の脱力系に一目ぼれしたんです。

※1 大英博物館の写真は
 
http://rinda.my.coocan.jp/html/2011/2011-04/BritishMuseum/BritishMuseum.htm

※2 
ライオン狩りのレリーフ 
※3 「クニドス」については
http://wikipedia.db.ss.is.nagoya-u.ac.jp/wiki/%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%89%E3%82%B9


(339) アルフレッドパスポート 

アルフレッド―
きちんと自己紹介したのに、何人もの読者さんから「わかりません」って言われてしまった。
三太君、この国では「お控えなすって。手前、生国と発しまするは・・・」って言わなきゃいけなかったんですか? 
それとも、サムライジャパンには「やあやあ、遠からん者は音にも聞け・・・」って名乗ったほうが良かったんでしょうか?
国際的には、パスポートを見せればいいと思うんですが。

猫のウメちゃんのオカーサン ―
パスポートは英語でしょ。
むらき家の女将は外国語が弱いって・・・me too ですよ。
スルーしたかったけど、アルフレッドが気になって久しぶりに英語辞書引いてみたのよ。
Surname 姓 名字 あだ名 ライオン
Given name 姓の前にある名前 アルフレッド
Nationality 国籍 英国
Date of birth  生年月日  1852年5月1日
Sex 性別 
Place of Birth 出生地 ロンドン


ふ〜。
肩こり発症しました。


女将―
辞書との奮闘、お疲れさまでございます。
こんど、お目にかかった折に、たっぷり肩を揉ませていただきます。
とりあえず、ご自分で、肩のあげさげ、腕のぐるぐる廻しなど、なさってくださいませ。


猫のウメちゃんのオカーサン ―
アルフレッドの、もう少し詳細なプロフィールください、日本語でね。


茨城の「ばァー」さん―
だァー君、日本へようこそ。
生粋のロンドンっ子だそうですね、かなりの二枚目?
女将さんはパスポートに写真の添付を忘れちゃったようです。
貴公子アルフレッド・だァーさんのポートレート、待ってますね!


ひつじが丘の牝牛さん―
写真登場を楽しみにしています(^^♪



アルフレッド―
困ったなァ、僕のパスポート、見ておわかりのように、元々、写真は貼ってないんです。

三太君、だいぶ前に、アメリカから日本へ来た「青い目の人形」(※)12,739人はパスポート持ってたそうですが、写真貼ってあったんですか?

三太―
うん、1927年に来たとき、一人一人が写真入りのパスポート持ってた。
彼女たちは、「政府よりも一般大衆から」と考えたギューリックさんのよびかけで市民のボランテイア活動によって送られてきた、抱いて遊ぶオモチャだった。
ギューリックさんが「お礼は無用」って念を押したのに、日本から「答礼人形」としてアメリカに送られたのは、一人あたり350円もかけた超豪華な美術工芸品だった。
当時の日本のヒトたち・文部省は、アメリカという国家から贈られたと思い込み、国家として「お返し」をすべきだと思ったんだ。
国家の決定に反対する個人の活動がありうるなんて、当時の日本のヒトたちには想像つかなかったんだろうな。
日本のヒトたちから勝手に国家を背負わされた彼女たち、「人形使節」として熱狂的な歓迎を受け、戦争中は一転して「スパイ」扱いされ虐殺された。
ほんとに、「青い目の人形」たちは気の毒だ。
アルフレッド、君もパスポート持ってるようだが、国家とは関係ないよな?

アルフレッド―

もちろん。
女将と友だちになったから、はるばる来たんです。

※「青い目の人形」
※ 1.パスポートの写真は→
「青い目の人形資料館」→「パスポート」  
※ 2.人形交換の歴史については → 
「青い目の人形エレン・Cと答礼人形長崎瓊子(たまこ)の背景
※ 3.「人形交流」については、


(338) アルフレッドごあいさつ

はじめまして。
アルフレッドです。
生粋のロンドンっ子。
どこかへ行ってみたいなあと思っていたら、いきなり、地球を半周して日本に来てしまった。むらき家にステイしています。
武力侵攻したわけじゃない、極めて平和裡に、合法的に入国しました。
ちゃんと、パスポートも持ってる、


母語は英語だけど、むらき家の女将は外国語に弱いので、日本語を使う。
僕に一目ぼれした女将、『脱力系』のところがいい、んだそうです。
で、僕の呼び名は「だァー」
先住民・三太君と平和共存していきますので、よろしく。


(337) 三太想定外

チャピさんから「僕は三太君の彼女にはなれない」(※1)って言われて―
縁談好きのオバサンたち、大混乱―

オバサンその1―
意外な展開・・・(絶句)

オバサンその2―
大笑いしましたー。

猫のウメちゃんのおかーさん(※2)―
「ワクワク」がしぼんじゃいました。

オバサンその3―
新しい「見合いの断り方」ですね。
相手を傷つけない事が鉄パンだから。

オバサンその4
三太くん、散髪したての写真、男前に撮れてるから、すぐまた縁談がくるわよ。


そわそわそわそわ、断られたらとか、成立したらとか、あれやこれやと想定してたおかあ、あまりの想定外に、茫然自失、立ち直れねい。

みかねたおとう―
いまどきは、同性婚ってのもあるよ。


そりゃあ、ヒトの世界にゃいろいろあるらしいが。
おら? 写真だけじゃ、匂いもわかんねい、って言ったことあったろ(※3)。
もともと、おら、若い頃から、性別にこだわらねい(※4)。雄にも雌にも挨拶する博愛主義だ(※5)。
だいたい、なんで、ヒトは、結婚させたがるんだろ?
ゾンビの狙いは、「人口一億維持」(※6)だ、赤ちゃんだ。結婚は赤ちゃんの扶養責任を男女二人に限定して、ゾンビが負わないための手品みていなもんだ。
結婚にこだわらねいほうが赤ちゃん産む人が増える、ってぇフランスの現実(※7)は、ゾンビにゃ、想定外らしい。



※1 
(336) 三太縁談
※2 
(335) 三太茶飯十四杯目桜湯
※3 
(264) 三太ぼた餅(14)嫁さんとぼたもち?
※4 
(5)三太ジェンダーフリー
※5 
(162) 三太お嫁さん?(266)三太ぼた餅(16)嫁さんとぼたもち?
※6 「朝日新聞」2014.6.8「50年後1億人を政府目標に 骨太の方針、人口維持へ施策」
※7 中島さおり『パリの女は産んでいる <恋愛大国フランス>に子供が増えた理由』ポプラ社、2005.など

(336) 三太縁談

  三太、シャンプーしてスッキリ2週間ぶりに会った川べりのオバサン―
" 三太くん、散髪したのね。


うん、シャンプーしたんで、抜け毛中のモッサリ姿からスッキリ美形になったと思う。


川べりのオバサン―
あ、縁談だからね(※)、お見合いいつに決まったの?
三太くんも、お年頃なのねェ。



えー? オバサンまで、そんなぁ・・・


世間に疎いおかあ、どうしたらいいか分かんなくって、沖ばあちゃんに初歩的なことを聞く。

仲人になってもらえますか? うちの側からも仲人立てたほうがいいんでしょうか?
お見合いって、どうするもんなんでしょう?
三太をチャピさんちへ行かせるんでしょうか? それとも中間の公園で会わせるとか?

結納品って、鰹節持ってくらしいですけど、チャピさんも三太も犬だから、鰹節よりもジャーキーとかのほうがいいんでしょうか?

沖ばあちゃんから返事が来るより前に柴犬のチャピさんから―
三太さんこんにちは
なんか沖ばあちゃんはボクのことを女の子と思っていたようですが、実は、れっきとしたボーイなのです。
本当に相変わらずそそっかしい沖ばあちゃん!
最近は物忘れも進んでボクの家をノックして「チャピちゃんただいまあ〜♪」と赤い顔(酔ってる!)して立っているのです。
ほっとくことも出来ず、ボクは沖ばあちゃんを送って行って少しの間そばに居てあげたりしています。
三太君、だから僕は三太君の彼女にはなれない。


猫のウメちゃんのおかーさん―
げ〜!?


※ 
(335) 三太茶飯十四杯目桜湯

(335) 三太茶飯十四杯目桜湯

で、マジメなJK(※1)って、甘味処での話題も男っ気なし?

猫のウメちゃんのおかーさん―
やはり「恋話」をしていたのでしょうね。食い気も色気もあったのよ。
おでん茶飯から遠い記憶を手繰って面白かったです。
三太くんの質問上手、聞き上手に『あっぱれ』を差し上げます。
ところで、三太君、いつなの? 何がいい?


は? 何のこと?

猫のウメちゃんのおかーさん―
とぼけちゃってー。
チャピ様、決まったんでしょ?
結婚式、いつ? お祝いに何がいい?
披露宴には、お茶じゃなくって、桜湯ね。


ちょ、ちょっと、待ってよ、おら、まだチャピさんに会ってもないのに。

猫のウメちゃんのおかーさん―
え? まだ会ってない? 
いまどきの若い人だから、もう一緒に住んでるのかと思ったのに。


おかあ―
チャピさんと、三太、同じ市内とはいえ、電車で4駅、バスに乗り継いで、という距離があるので、当人同士、まだ会ってないんです。
「写真見合」をしたところで。(※2)

猫のウメちゃんのおかーさん―
もう、てっきり、三太君のお嫁さんに決まりだと思ったのに・・・
イケメン三太君の自称サポーター、
決まったら、お祝いに駆けつけますからね。ワクワク。



※1 
(334) 三太茶飯十三杯目甘味処
※2 チャピさんの写真は→ 
(328) 三太茶飯九杯目抹茶パン

(334) 三太茶飯十三杯目甘味処

『だもんで 静岡おでん』を取寄せてくれた図書館のオネエサン(※1)が、おらこと、改めて見て
「三太くん、かわいいですねー。おかあさんも、見かけによらない方ですね」

うん、犬もヒトも、見かけで判断しちゃいけねい。

猫のウメちゃんのおかーさん―
三太君のおかげで、茶飯のこと、思い出しました。
高校生の頃、浦和の駅前の甘味処に友人たちと入るのが楽しみだった。
皆は甘い物を注文したけど、私はなぜか毎回「おでん・茶飯」のセットで頂きました。茶飯はそこで初体験、醤油の香りがしたごはんでした。
おでんの具は3種類くらいで、串には刺してなくて、だし汁が薄味で美味しかったよ〜。



おかあ―
甘味処に「おでん・茶飯」というメニューがあるなんて、知らなかった。せいぜい、「雑煮」くらいで。
みんなが注文してた甘い物って、「お汁粉」?「大福」?「あんみつ」?

猫のウメちゃんのおかーさん―
「おでん・茶飯」の他に「雑煮」も「磯辺焼き」もありました。あんみつは「みつ豆」と「あんみつ」と「クリームあんみつ」の3種があって「クリームあんみつ」は豪華でしたね。
今日はお金がないから「ところてん」と言う子もいました。
小遣いは当然ありませんから、みんなアルバイトでためたお金があった時だけの贅沢な集まりだったのだと思います。


おかあ―
毎日じゃなかったのね。
学校帰りの寄り道って、学校から禁じられてたんじゃないの?
スリルを楽しんでた? 

猫のウメちゃんのおかーさん―
寄り道ではなく、一旦家に帰りカバンは置いて待ち合わせたのではないかと思います。

まじめなJKでしたからね。当時も教科書類は学校のロッカーに置いてカバンはペッタンコにして使うのが流行っていましたが、私はカバンには毎日使う教科書をパンパンに詰めていたので重かったのです。
でもどこに行くのも私服に着替えずに制服のままだったように思います。


エーッ! どこに行くにも制服で? 鞄に教科書をパンパンに詰めて?
「猫のウメちゃんのおかーさん」って、超マジメだったんだ! 
おかあなんか、制服は通学の時しか着なかったし、高3ときゃ、教室の机に教科書も参考書もギッチリ詰め込んだまんまにしてたって。
そんな不良のおかあと、よくも40年!つきあってくれたもんだ。
それとも、おかあがよっぽど猫かぶってたんだろか? 
おかあ、タヌキ(※2)になる前は猫だったのか?



※1 
(332)  三太茶飯十一杯目「しぞーかおでん2串目」だしこ
※2 おかあ、今も、背中に炎が燃え盛っているカチカチ山のタヌキです。  
(296) 三太カチカチ山



。 
一番上にもどる

(333) 三太茶飯十二杯目「しぞーかおでん3串目」串!

つつじヶ丘の牝牛さん―
かき氷とおでんを交互に食べる!これは新鮮ですね。
私は夏に一度は美味しい白玉宇治金時を食べることにしているのですが、いつも途中で頭がキーンといたくなり、ギブアップしてしまいます。
しぞーかおでんと交互に食べれば、完食できるかも!?


「しぞーかおでん」の特徴の一つに、串に刺してある、と書いてある。
オレンジさんのくれた写真のおでん(※1)刺してあるけど、静岡県人は、うちで作るときも串に刺すのかな?

オレンジさん―
実家でおでんを作る時は、串は刺さずに、作ってました。
母たちは、東京生まれ。中途半端な静岡県人です。
「静岡おでん」は、「焼津から静岡」あたりじゃないかな?
今年、焼津で食べた時、串に刺さってました。
ひとつの串に、1種類のみ。
串が2種類(平竹串と丸竹串)あり、その本数を数えて支払ってました。


おかあ、ひらめいた、「チビ太のおでん」(※2)だ。
『おそ松くん』たち六つ子の天敵・チビ太。
串刺しのおでんを持って登場する。1本の串に、3種類、コンニャク・がんもどき・なると巻が定番。
チビ太は静岡出身だったのか? 生みの親の赤塚不二夫さんは静岡で暮らしたことはないらしいが。

串! 
ゴロー先輩が、焼き鳥の串を飲みこんじまった。
あの長いまんまの串1本を、飲んじゃったんだ。
お腹の中を通過して、そのまんま、出てきた・・・
おかあ、ゾーッとする。
あんまり怖ろしくって、ディテールは思い出せねい、いや、忘れたんでもねい。記憶しないように、拒否してたんだと思う。
ヒトは、思い出したくないこと、いや、記憶したくないこと、に心を閉ざして生きて来るんだ。
「聞き取り」のとき、おかあ、相手の「思い出したくないこと」に触れないようにしてる。それでも、知らないうちに触れちまうことがある。
別れ際に「今日は聞いてもらってよかった」と言ってもらえた時は、最高だ、ホクホクして帰ってくる。めったにないが。

※1 (329) 三太茶飯十杯目「しぞーかおでん」
※2 チビ太のおでん ※ 赤塚不二夫『おそ松くん』、おでんはコンニャク・がんもどき・なると巻。


(332)  三太茶飯十一杯目「しぞーかおでん2串目」だしこ

こないだ、ひつじが丘の牝牛さんと、「おでんの季節が終わっちゃった」ってしゃべった(※1)ら、

静岡県人から―
しぞーかおでんは、季節不問、年中無休です。


しぞーかおでんは、夏でも食べる。夏にゃ、かき氷とおでんを交互に! 食べるんだと!(※2)。

おら、氷は好きじゃねい、ソフトクリームなら大歓迎。
とにかく、おでんならどんな種でも、一年中歓迎だ。
で、しぞーかおでんの汁は、何んであんなに黒いんだろ? って、聞いたら(※3)

オレンジさん―
「静岡おでん」は、代々煮込んだ汁が黒くなるんじゃないかな?
イカ墨は、入っていないと思う。
それに、だしこ(鰹節の粉)と青のりをかけて食べます。
焼津(※4)が近く、「だしこ」たっぷりは、欠かせません。
若い頃、静岡から「だしこ」を買ってきたら、夫が「何、それ?」って驚いてました。



そりゃー驚くよ。
全国のおでん食べ歩いて『だもんで 静岡(しぞーか)おでん』って本を書いたおでん評論家・新井由己さんも
「味噌だれを付けたりかけたりする地域は多いが、だし粉と青のりは静岡独特のトッピングである。」(※2−2)
って言ってるくらいだもん。
おら的にゃ、三太メシに「だしこ」たっぷりはオーケーだ。

そうそ、この『だもんで 静岡おでん』は、
目をパチクリ、「お・で・ん、ですか?」(※5)って聞き返した図書館のオネエサンが、検索して
「こんな本がありましたけど、よその市からでも取寄せますか?」
って、わざわざ他の市の図書館から借りてくれた本だ。
「『憲法9条をノーベル平和賞に』推薦受理 実行委に連絡」ってえニュース(※6)に、

「なんでも やってみるものですネ、希望を持って。」って、「Peace Up 「9条可視化」の会」のおばさんも言ってる。

やっぱり、なんでも、言ってみるもんだ。



※1  (330) 三太こまる君へのエール
※2 『だもんで 静岡(しぞーか)おでん』新井由己、静岡新聞社、2002年、p。6
「いちばん驚いたのは、夏でもおでんを食べる点だ。特にかき氷とおでんを交互に食べるのには、いまだに心理的な抵抗がある。ソフトクリームとおでんという組み合わせも人気らしく、静岡おでん恐るべしと言うほかない。」
※2−2 『だもんで 静岡(しぞーか)おでん』新井由己、静岡新聞社、2002年、p.5
※3 (329) 三太茶飯十杯目「しぞーかおでん」
※4  焼津: http://www.yaizu-uonaka.or.jp/
※5 (327) 三太茶飯八杯目静岡の駅弁
※6 朝日新聞デジタル 2014年4月11日11時34分
「Peace Up 「9条可視化」の会」 

(331)  三太「平和共存」

おかあと一緒に獣医さんとこ行った。
体重計見て、おかあ、大ショック。
なんと10.56kg! 
Sinceさんの「肉ご飯」(※1)もお断りしたのに、着実にダイマル柴に近づいてるって。3

「何とかダイエットさせなくちゃ」
ぶつぶつ言いながら、メールをあけたら猫のこまる君(※2)の写真が来てた。

双子(こまる君と赤ちゃん)おっかちゃんの膝に乗ってる! 赤ちゃんも!
この平和共存の姿を、ゾンビに見せてやりてい。
必要なのは集団的自衛権じゃなくって、戦争の放棄だ。
ゾンビも、赤ちゃんが欲しいなら、「残業代ゼロ」(※3)じゃなくって、「残業ゼロ」を提案すべきだ。


おっかちゃんのおふくろさん、又の名を『いささか時代遅れのばあば』―
こまるはノーテンキで全然ひがまないから助かった。
赤ん坊のまわりにみんなが集まってると「おいらもいるぜ」とばかり足元に頭をこすりつけてくる。

おかあ―
いやー、こまる君に乗られると重いだろうな
おっかちゃんの双子の子どもたちの、体重を教えてください。

ばあば―
こまるは今わたしと一緒に測って、そのあとわたしだけで測った数値をひいたらぴったり5キロでした。
孫は生まれた時は2770gだったから、今は3kgくらいかな。
ちなみにこまるは兄貴で、双子ではありません!


ばあば、内心、こまる君に自分専属になって欲しいんだ。


※1  Sinceさんの「肉ご飯」  (323) 三太茶飯四杯目
※2 下の子の誕生は、上の子にとって人生最初の危機
(330) 三太こまる君へのエール  (50) 三太オンリーワン ((56) 三太きょうだい愛
※3 「「残業代ゼロ」一般社員も 本人同意、条件 競争力会議提言へ」【朝日新聞】2014.4.22
政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)は、労働時間にかかわらず賃金が一定になる働き方を一般社員に広げることを検討する。(下略)
      

(330) 三太こまる君へのエール

ひつじが丘の牝牛さん――

「すっかり春ですねえ、蕗の炒め煮と筍ご飯を作りました。
おでんの季節は終わっちゃいましたね。」



そうだね、おかあがおらの抜け毛と毎朝格闘する季節だ。
池にゃオタマジャクシがい〜っぱい。

春にふさわしく、今日は、新しい命のお話―

猫のこまる君(※1)のおっかちゃんが赤ちゃんを産んだ、めでたい。
赤ちゃんはヒトだ。
こまる君にゃ、史上最強のライバルの出現だ。

生まれる前、おっかちゃんのおふくろさん―

「こまるがおっかちゃんの大きいお腹に寄り添うと、お腹の中から外のこまるを蹴飛ばしてる」

おかあ、上の子・こまる君と、新しい赤ちゃんの平和共存を願って『すてきなグランマ
グランパ ガイドブック』(※2、写真)をプレゼントした。
調布の魔女たちが作った冊子だ。

おっかちゃんのおふくろさん―
「『グランマ』なんてくすぐってえ。おらは『いささか時代遅れのばあば』でよか」

いよいよ、おっかちゃんが入院したトタン、こまる君は『ばあば』ベッタリになった。
うん、おっかちゃんは赤ちゃんに譲って、『ばあば』専属になるってえのは、賢い選択だと思う。

おかあ、『いささか時代遅れのばあば』に
「みつめのボタモチ(※3)、こまる君にも食べてもらった? お兄ちゃんの自覚を持たせる効果あるかもよ。」



※1 「猫じゃらし」その2 おいら、こまる
※2 調布市助産師会監修『すてきなグランマ グランパ ガイドブック』2013.
参考:『朝日新聞』2014.1.26 「孫のフシギ 壁をこえて(上) 「常識」は世につれ親世代とのギャップ歩み寄る試み」
※3 「みつめのボタモチ」は、産後三日目にボタモチを作り、産婦をはじめ、親戚などに配って食べてもらうならわしです。
助産院や病院に届ける人もあります。
(259) 三太ぼた餅(9)層状のぼたもち(二段目)〜 (263) 三太ぼた餅(13)「みつめのぼたもち」五つ目

(329) 三太茶飯十杯目「しぞーかおでん」

抹茶ってえば、静岡県川根町にゃ、「緑のタイヤキ」ってえのがあるんだと。(※1)
こんだ静岡の学校の先生になったチアキさん、試して報告してほしい。
緑のタイヤキの隣の写真、おでん鍋の、汁が真っ黒! 

オレンジさんから続報―
「静岡(しぞーか)おでん」は、B級グルメで有名(※2)。
写真1,2は、焼津のおでん屋「みちくさ」のおでんです。
伯母は、静岡市丸子(まりこ)在住。小さい頃、伯母の家へ行くとき、バス停前の駄菓子屋さんで、おでんを売っていておやつ代わりに食べていたなぁ。
今のコンビニおでんみたいに、常時、売ってました。今は、そのお店もありません。
今は、駄菓子屋より静岡の居酒屋さんの定番メニューかな。(※3)


「静岡おでん」には、駄菓子屋系と、居酒屋系があるって本に書いてある(※2)。
 オレンジさんの伯母さんち近くのお店、「駄菓子屋系」そのものだったんだ。夏にはプールに泳ぎに来た子どもがおでんを食べたりしてたんだね?
それにしても、汁の黒さにはびっくりだ。
何んであんなに黒いんだろ?  イカのスミでも入れるんだろか?



静岡おでんbyオレンジ?黒はんぺん、こんにゃく1

静岡おでんbyオレンジ?黒はんぺん、こんにゃく
『首都圏発B級』p1.32「静岡、おでん&餃子」

『首都圏発B級』p.32「静岡、おでん&餃子」
静岡おでんbyオレンジ?鍋

静岡おでんbyオレンジ?鍋4

※1抹茶たいやき http://www.kawanet.jp/taiyakiya/
※2 『首都圏発B級ご当地グルメドライブ』昭文社ムック、2012、p.32〜33「静岡おでん」「静岡おでんのきほん
一 静岡おでんの定義
  牛スジと醤油で作る黒いだし汁、黒はんぺんなどタネは串に刺す。魚の乾物を粉にした削り粉をかけて食べる。
二 駄菓子屋系と居酒屋系
  駄菓子屋系は子供が喜びそうな甘めの味付け、居酒屋系はお酒に合うよう濃いめに味付けする店が多い。
三 、四略。
※3 http://www.k4.dion.ne.jp/~daturyok/sizu/sonota2/oden/oden.html

(328) 三太茶飯九杯目抹茶パン



チャピさんからメールを貰った―

三太さんへ
始めまして、私は血筋のいい(育ての親が言ってます)柴犬で「チャピ」といいます(写真1)。多摩川沿いに住んでいます。
隣の沖ばあちゃんが「チャピちゃん遊ぼ!」といつもやってきます。そしてワンワンいいながら私を追いかけまわします。
沖ばあちゃんは自分のことを、私と同じ柴犬と思いこんでるのかもしれません。ひとり暮らしだし、寂しいこともあるだろうと思い多摩川に行って「かけっこ」などして遊んであげています。
私は本当は、写真のように多摩川の夕日をみながら物思いにふけったり、花に囲まれて「うっとり」したり、そんなレディーなのですが・・・・・(写真2)。


やあ、チャピさん、美犬だ!
そんなに見つめられると、照れちまう・・・どうつき合ったらいいんだろ・・・
えーと、とりあえず、おかあが買ってきたあんパンを半分、どう?(写真3)
消費税5%時代の、最後の買物の一つだ。
「石臼挽き宇治抹茶」ってえ、やたら長い名前だ。
抹茶ってえから、茶っ葉が入ってるわけだ。
これも茶っ葉を食べる「茶飯」の一種だ、っておかあ言うんだが。

写真?チャピ

写真?チャピ@多摩川原

写真?神戸屋の石臼挽き宇治抹茶294円

(327) 三太茶飯八杯目静岡の駅弁

こないだ、め以子さんが「茶米ごはん」炊いたってえ放送がいつだったか、思い出せねえまんま、書いた(※1)。
Sinceさんがちゃあーんと調べて、サイトに載せてくれた(※2)。
すばらしい! おかあにゃ、過ぎた友だちだ。

静岡県人、第三陣、オレンジさん―
静岡(富士市)の実家では、法事などの時にお茶で茶飯を炊いていたような・・・。



おかあ―
オレンジさんも「ちゃはん」ですか?


オレンジさん―
うーん、私の記憶では、「ちゃめし」って言っていたような。
祖父の葬儀は、高校2年生で、(現在、55歳−16歳=39年前)1975年でした。その時、葬儀や法事で、炊いていたような気がする。
でも、最近は高齢化が進み、自宅で「法事の食事」より料理屋さんや割烹などを使ってが多くなり、茶飯も出ないかな〜?
父の時(2011年)は、すべて仕出し屋や料理屋さんでした。お寿司屋さんや料亭で、ご飯は、お寿司だったかな。
郷土料理的には、わからないなぁ。
「伊藤園」のホームページには、ペットボトルのお茶を使った料理が紹介されてました。
http://ocha.tv/recipes/list_rice.html
写真は、静岡駅の駅弁「茶めし弁当」、950円です。

静岡で「おでん」と言ったら「静岡(しぞーか)おでん」です。


「しぞーかおでん」?
おかあ、図書館行って、オネエサンにまた訊く、「おでんの本、教えてください」
オネエサン、目をパチクリ、「お・で・ん、ですか?」
おかあ、長年、本は図書館で借りる主義。
「住民税はしっかり活用する」とか言って、実は買っちゃうと安心して積ン読、いつまでたっても読まねいからだ。



※1 (325) 三太茶飯六杯目「おさくらはん」 2014.3.3  第551号
※2 
http://murakifile.noor.jp//sa/s12.html#325
NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」第21週「悠太郎の卵(らん)」2月26日(水)放送分

(326) 三太茶飯七杯目カチカチ山の桜飯

前号で「おちゃはん」「おさくらはん」を教えてくれたコスモスさんから追伸―

現役静岡県人のともだちに聞いたところ、
「お茶飯は母が上手だが。お茶を普通の濃さで煮出して冷ます。お米を一時間位は浸けておいて、塩を少々(3合で小さじ半分位か?)を入れて炊く。お酒は入れない。」
とのこと。
やっぱり湯焚きは邪道なのか? しかし冷ませば色が悪くなりそう。



カチカチ山のおかあタヌキ、檜原村に通って2年がかりで積み込んだ薪小屋(※1)が、『昔風と當世風』第98号ってえ本に化けた。
東京の西端、檜原村は、この2月の2度の大雪で、全世帯が孤立した。1mを越す積雪に、バス道路は2月14日から25日まで通行止めになった。(※2)
1カ月後におかあが行ったとき、まだ、雪崩で道路が片側通行になっている箇所もあった(→写真1)。前に使わせてもらった集会所「藤倉ドーム」も、雪で損傷をこうむっていた。
そんな中で、おかあが世話んなったオジサン・オバサンたちは元気だった。
おかあの書いた「東京都西多摩郡檜原村―湯久保で暮らす―」の主人公になってくれたオバサンに、本を届けて、手作りのジャムを土産にもらってきた。(→写真2)
柚子のジャムと、なつはぜのジャム、だと。
おら甘いもん好きだ、けど、おらにおすそ分けがきそうにねい。


おかあタヌキ、
「本ができたお祝いに、『さくらめし』を炊いてみようか」
長野県飯田じゃ、別名「しおけのごはん」(※3)。
滋賀県の『桜飯』はまたの名は「おしたじのごはん」(※4)。白米におしたじ(=醤油)とだしを入れて炊いて、茶碗によそってから黒胡麻をふるんだと(写真3)。
言いながら出かけて、『桜の花』(写真4)ってえアンパン買ってきた。
おら、どっちでもいい。両方ならばもっといい。
(
10時08分都道205号半ば
雪崩跡

「昔風と当世風」特集号、まっこの会シ゛ャム(柚子、夏はぜ)

【桜飯】神埼郡五個荘町川並
こんぶ・胡麻・酒・醤油

中村屋の「桜の花」




※1 (316) 三太カチカチ山(3) おかあタヌキ、薪小屋作りの最終日は、うん十年ぶりの徹夜をしました。
※2 
東京本土唯一の村 檜原村 大雪害情報共有ページ 
※3 『日本の食生活全集 20 聞き書 長野の食事』農文協、1986、p。112 
※4 『聞き書 ふるさとの家庭料理3 雑炊おこわ変わりごはん』農文協、2003、p.192


(325) 三太茶飯六杯目「おさくらはん」

テレビで、め以子さんが、とっときの米を使って作ってた(※1)、あれって「茶米ごはん」じゃなかったか?
香川県綾歌郡の「茶米ごはん」は、米を炒って茶色にしたもんだ、茶っ葉は使ってねい(※2)。

【茶米ごはん】 香川県綾歌郡綾南町小野 塩 p.203
【茶米ごはん】 香川県綾歌郡綾南町小野 塩 p.203


静岡県人からの反響、第二弾、コスモスさんから―
18歳までの静岡県人です。
おちゃはんは、さわやか系の茶色をしていました。
ウチではお茶といえば緑茶でしたから、フツウのお茶を入れて湯焚きにしたのだと思います。
お醤油かお塩をほんの一滴入れたような記憶があり、私が自炊を始めてからはそうしていました。
私が6年生の時に長兄にお嫁さんが来て、文化服装学院出のモダンな人、急にスパゲッティーとかハンバーグとかの洋食になり、しかし昔ながらの伝統メシも継続していました。お茶飯は月に2度ぐらいは焚いていました。
法事の時はお茶飯だったと思います。30年ほど前は、料亭で法事をしても、お茶はんでした。去年の法事では炊き込みご飯だったような気がします。(最近のことの方が覚えていない―汗)
またおでんと相性が良く、ずっと後になってグルメの兄によると、東京でもちゃんとしたおでん屋ではご飯は茶飯だという事でした。
ちなみに「おさくらはん」はお醤油のみです。
茶粥というのは聞いたことがありません。
現役の静岡県人にちょっと聞いてみますか。



「おちゃはん」に「おさくらはん」!
おかあ、絶句―

※1 NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」第21週「悠太郎の卵(らん)」2月26日(水)放送分
※2 『聞き書 香川の食事 日本の食生活全集37』農文協、1990、p。179
【茶米ごはん】 白米を炒りぼうきで混ぜながら、こうら(ほうろく)で茶色になるまで炒る。これを茶米(ちゃごめ)といい、香ばしくて若い人は大好きである。・・・そのまま食べたり、ときにはごはんに炊く。
茶米に水を入れ、塩味をつけてごはんと同じように炊くと、茶米ごはんになる。・・・(香川県綾歌郡綾南町小野)

(324) 三太茶飯五杯目「ちゃはん」

前号の写真(※1)見て、某読者さん―
三太くん、短足なんだねー


言っただろ、「ズボッ、ズボッ」って、脚が雪にもぐってるんだって。
雪の表面から下の3センチ分を足して、見て欲しい。
前に第548号で紹介したグラフ、原発の分を引いて見る(※2)のと、反対だ。

Sinceさんが、ウィキペディアに静岡の茶飯が出てる、って知らせてくれた。
静岡県人から反響、続々。

まずは、現役静岡県人、レトリバーのテラさんのオカーさん―
「お茶飯(ちゃはん)」って、静岡に来て、夫の実家に住むようになって、近所の年配女性がお盆や法事のたびに炊いてうちにも届けてくれました。伝統的「家」制度の臭い!
でも、お茶どころ静岡なので、私は五月の新茶の季節に濃いお茶でご飯を炊いて、「新茶ご飯」を炊くことにしています。これは我が家独自の季節行事・新しい伝統にしました。
むらきさんは、お醤油を入れて炊いたご飯かと思っていたんですねー。


「ちゃはん」!
「茶飯=ちゃめし」としか発音したことのなかったおかあ、ショック受けてる。
静岡県、浜名湖西岸の市長さん、「どう計算しても原発は高い」って言う(※3)。「おちゃはん」炊くにも原発の電気使ったら高くつくんだ。
全国の、大正末期の食事を再現した本『聞き書 ふるさとの家庭料理 3 雑炊 おこわ 変わりごはん』(※4)を見る、今から90年前のヒト達の「茶飯」ってどんなんだ?
おかあの醤油メシの意味の「茶飯」には、滋賀県の「桜飯」別名「おしたじのごはん」、島根県の「茶飯」、福島県の「茶ぶかし」が載ってる。島根県・福島県のは、茶の煮汁プラス醤油、茶の二乗だ。


※1.(323) 三太茶飯四杯目
※2.第548号 2014.2.3「むらき数子 情報ファイル」3.都知事選と「原発」
東電の「最大電力発生日の需給状況(2010−2013年)のグラフ、↓クリックしてみてください。
一目瞭然!
http://seisaku-essay.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/01/31/photo_3.jpg
※3 「東京は、すでに原発ゼロ  どう計算しても原発は高い! 脱原発をめざす首長会議世話人 三上元
※4『聞き書 ふるさとの家庭料理 3 雑炊 おこわ 変わりごはん』農文協、2003、
p.192 【桜飯】 滋賀県神埼郡五個荘町川並。別名「おしたじのごはん」。
p.199 【茶飯】 島根県簸川郡斐川町出西。
p.215 【茶ぶかし】 福島県いわき市平豊間町。

(323) 三太茶飯四杯目

カチカチ山のタヌキおかあ、鬱のどつぼに落ち込んでる。
大雪! 東京も2週続いての大雪!
東京育ちのおら、生まれて初めての大雪。
雨嫌いのおらも、雪中行軍を試みる(→写真1,2)。
一歩ごとに「ズボッ、ズボッ」、脚がもぐる、「おらの前に道はない、おらの後ろに道はできる」
おとう、ホームセンターに雪スコ(→写真3)買いに行く。

「つつじヶ丘の牝牛」さんから―
茶飯(ちゃめし)、作ってみましたー。
ほうじ茶(液体)で普通にお米を炊きました、味は特につけなかったけど、
こうばしくって、おいしかったですよ。

Sinceさんから―
三太君、イワシの頭、美味しかったですか? 鬼も逃げてく程、くさいらしいけど・・・?


うまかったヨ、こんなうまいもの(→写真4、90度回転して見てください)から逃げるなんて、鬼さんの嗅覚・味覚、信じらんねい。
おかあ、節分の大豆を回収して、「初午だから」って、スミツカレを作り始めた(※1)。

大根と人参をおろす、ほんとは鬼オロシってえ歯のでかいオロシでやったんじゃねいと、口当りが全然違う。ゴロー先輩の故郷・茨城のスミツカレに不可欠の酒粕が入ってねい。
おかあ、「似て非なる、『スミツカレもどき』です」って、開き直る。
大根と人参、大豆、鮭の身と油揚、味付けは醤油+酒。ストーブでこっくり煮込む。
『もどき』なりに、うまい。おら、こだわらねい。
Sinceさんは、本場のスミツカレ、食ったかな? 茶飯は?

Sinceさん―
茶飯の件ですが・・・
実を言いますと、「おでんに茶飯」は初めて聞く言葉です。
それどころか、茶飯って何?
毎度おなじみのウィキペディアで調べたら
1. 研いだ米に、ほうじ茶を加えて炊き上げたもの。または、白飯が炊き上がったところで、塩と抹茶を混ぜたもの。奈良県の郷土料理として有名。奈良茶飯を参照。
2. 研いだ米に、少量の醤油と、出汁などを加えて炊き上げたもの。静岡県西部では「さくらご飯」と呼ばれている。桜飯を参照。
3. 研いだ米に、緑茶を加えて炊き上げたもの。茶どころである静岡県内でよく食べられている。
ですって。
うちではお茶を加えてご飯を炊いたことはまだありません。
少量のお醤油と出汁を加えてたきあげるとなると・・・鶏肉や油揚げ、人参、筍等にお塩も足して炊く、いわゆる炊き込みご飯ですね。
茶色いご飯といえば…「鶏ひき肉とごぼうのささがき」を油で炒めて醤油とお砂糖でコッテリ味付けし、炊きあがった白飯に混ぜたもの。これは本当に茶色いですよ。これ我が家では「肉ご飯」と呼んでいます。美味しくていくらでもイケます。
でも多分、これは茶飯とはいわないですね。


「肉ご飯」うまそー! よばれてい!!
おかあ「だめだめ、三太にそんなにおいしいもの食べさせたら、『マル柴』通り越して『ダイマル柴』になっちゃう。」



※1 スミツカレは北関東の郷土食です。 
(139) 三太二の午(にのうま)
※2 三太を太らせないため、おかあは日夜苦心しています。 
(157) 三太夏痩せ


(322) 三太茶飯三杯目

「つつじヶ丘の牝牛」さんから―

明日はおでんの予定なので茶飯にしようかしら?
茶飯って作ったことないんですけど・・・。



うん、「おでんに茶飯」、おらもよばれてい。
今日のところは、節分だから、とりあえずイワシの頭をよばれる。

おかあ、図書館行って、聞いた
「茶、お茶のこと知りたいんですけど」
閉館まぎわの忙しい中、オネエサンが、2階の書架まで案内してくれた。
おかあ、タイトルに『茶』の字のある本をダダッと4冊借りて帰ってきて見る。

『決定版お茶大図鑑』(※1)、茶飯も茶粥もみつかんねい。
食べるお茶、って無いのか?

『香り高く味わう紅茶』(※2)見てったら、「Black or Red?」ってえページがあった。
ん? お茶って、茶色じゃなくって、黒とか赤もあるのか?
次のページあけたら、不発酵茶とは「緑茶」、半発酵茶は「青茶」、完全発酵させたお茶が「紅茶」なんだ、って書いてある。


そもそも、「茶色」って、どんな色?
ますます、こんぐらかってきた。
大体、図書館のオネエサンが「飲み物ですね」って言いながら案内してくれたんだから、食べる茶のことは書いてなくってもしょうがねい。

こんだ、「食べるお茶のこと、知りたいんです」って、ちゃんとリクエストしなくっちゃ。



※1 『決定版お茶大図鑑』主婦の友社、2005
※2 『香り高く味わう紅茶』ウインウイン書房、2004
p.11「Black or Red」 , p.13「カラーで知るお茶の製法の違い 緑−青−紅」

「Black or Red」
Black or Red
緑−青−紅
カラーで知るお茶の製法の違い 緑−青−紅

(321) 三太茶飯二杯目

おかあ、悩み始めた―
茶メシを食べさせたから、三太は茶色の犬になったのか?
ショコラさんは、チョコレートを食べなくてもチョコレート色だそうだけど。

そもそも、「茶色」って、どんな色?
「茶メシ」は醤油で味つけするから、醤油の色=茶色=ブラウン、って思ってたんだが、醤油を入れて炊いた米飯を「さくらメシ」、丁寧に言うと「桜ご飯」って言うから、薄いピンク色か?

「茶飯」をネットで見ると、けっこういろんなのがある。
醤油ばかりか、味噌を入れて炊き込んだ「味噌味の茶飯」(※1)もある、これはそのままおにぎりによさそうだ。醤油+オイスターソースってのもうまそう(※2)。
お茶(液体)で炊いた米飯のこと。ほうじ茶で炊けば茶色=ブラウンになる。
茶の葉も炊き込む「玄米茶飯」(※3)ってのもある、これの茶ッ葉の極端に多いのがおかあ特製「三太の茶メシ」ってことになるのかな。
緑茶の粉を炊きあがった米飯にまぜる「ゴーヤーの茶飯」ってレシピもある(※4)。これだと、茶色=緑茶色=抹茶色=緑色、ってことになる。

おかあ、緑茶(液体)で米を炊いてみた―薄黄色のメシになった。これも「茶メシ」だ。

レシピ通りに炊いても、写真を見ながら作っても、なんか、ピンと来ない、ってブツブツ言ってる。

誰か、ほんとの茶飯をおかあに食わせてやってくれ。